サーチコンソールの機能を徹底解説!初心者も理解できる使い方ガイド

目次

はじめに

ご挨拶

本記事にお越しいただき、ありがとうございます。これからGoogleサーチコンソール(以降サーチコンソール)の主要な機能と、その実務での使い方をやさしく丁寧に解説します。初心者の方から中級者まで、サイト運営やSEO改善に役立つ内容を目指します。

このガイドの目的

サーチコンソールで何ができるかを理解し、日常的な確認項目と改善アクションを身につけることを目的とします。検索流入の改善や技術的な問題の早期発見に活用できるように説明します。

対象読者

  • 個人ブログや中小サイトの運営者
  • これからSEOを学び始める方
  • サイト改善の優先順位を知りたい方

事前準備

基本的にGoogleアカウントが必要です。サイトの所有権確認(DNS、HTMLファイル、タグなど)を済ませると、すぐにデータを見られます。

本記事の構成

検索パフォーマンス、インデックス、サイトマップ、リンク、技術的問題、URL検査、Discover対応、アナリティクスとの違い、活用例の順で解説します。各章で手順と注意点を具体例で示します。

Googleサーチコンソールとは何か

概要

Googleサーチコンソール(GSC)は、Googleが無料で提供するWebサイト管理ツールです。どのキーワードで検索されたか、どのページがクリックされたか、インデックス登録の状況などをわかりやすく表示します。サイト運営者が検索結果での状態を把握し、改善につなげるために使います。

主な機能

  • 検索パフォーマンス:クリック数、表示回数、平均掲載順位を確認できます。たとえば「ある記事がどの語句で見られているか」が分かります。
  • インデックス情報(カバレッジ):Googleがページを認識しているか、エラーがないかを教えてくれます。ページが登録されない原因を特定できます。
  • サイトマップ送信:新しいページを早く認識してもらうためにサイトマップを送れます。
  • リンクレポート:外部からの被リンクや内部リンクの状況を確認できます。
  • URL検査:個別ページのインデックス状況や問題点を詳しく調べられます。

誰に向くか

Webサイトを運営する個人・企業、編集者、開発者、マーケターなど幅広い人が対象です。検索からの流入を増やしたい人は特に役立ちます。

最初の一歩(簡単な使い方)

  1. サイト所有の確認(HTMLファイル、タグ、DNSなど)を行います。
  2. サイトマップを送信します。
  3. 数日待ってパフォーマンスやカバレッジを確認し、問題があれば修正します。

まずは基本を押さえておくと、検索で見つけられやすいサイト作りが進みます。

検索パフォーマンスの分析

概要

検索パフォーマンスでは、検索クエリやページごとの表示回数、クリック数、CTR(クリック率)、平均掲載順位などを確認できます。これらのデータで、どのキーワードが集客に効いているか、どのページを改善すべきかを見つけられます。実際の数値を元に施策を決めるため、SEO効果の検証に役立ちます。

主な指標の見方

  • 表示回数:検索結果にページが表示された合計回数です。露出の大きさを示します。
  • クリック数:実際に検索結果からサイトに来た回数です。
  • CTR(クリック率):クリック数÷表示回数。タイトルやスニペットの魅力を測ります。
  • 平均掲載順位:検索結果での平均的な表示順位。順位向上が流入増に直結します。

フィルタと比較の使い方

日付や国、デバイス、ページ、クエリで絞れます。期間を比較して増減を確認すると、施策の効果を判断しやすくなります。たとえば、タイトルを変更した期間前後でCTRが上がっているかを比べます。

分析の進め方(簡単な手順)

  1. 全体のトレンドを確認し、流入が増減した期間を特定します。
  2. 表示回数が多いがCTRが低いクエリを抽出します。タイトルや説明文を見直します。
  3. 平均順位が低い(例:10位以下)重要ページは、コンテンツや内部リンクで強化します。
  4. デバイス別や国別の差があれば、モバイル最適化や多言語対応を検討します。

具体例

  • 表示回数は多いがCTRが1%未満:タイトルが魅力的でない可能性。見出しを具体化して改善します。
  • 平均順位が20位前後で重要キーワード:コンテンツを深化し、関連語を増やして順位を上げます。

注意点

短期の変動に一喜一憂せず、数週間〜数ヶ月単位で傾向を見てください。データは実ユーザーの行動を反映するので、改善の優先順位付けに活用してください。

インデックス状況の確認・リクエスト

概要

ページがGoogleに登録されているかを確かめ、未登録時は原因を探して対処します。新規や更新ページは手動でインデックス登録をリクエストできます。

確認方法(手順)

  1. サーチコンソールの「カバレッジ」レポートで全体状況を確認します。
  2. 個別URLは「URL検査」機能で直接チェックし、現在のインデックス状況やクロールの問題を見ます。例:ステータスが”インデックス未登録”なら詳細を確認します。

インデックスされない主な原因と対処

  • noindexタグやmeta robotsでブロックされている:タグを削除して再検査
  • robots.txtでブロック:設定を修正
  • 重複・canonicalの指定:正しい正規化を設定
  • ページエラー(404等):修正またはリダイレクト

インデックスをリクエストする方法

URL検査で”インデックス登録をリクエスト”を押します。新規公開後や重要な更新時に使ってください。複数を一度に送る場合はサイトマップの更新も有効です。

運用のコツ

リクエストを乱用せず、内部リンクとサイトマップで自然に見つかる状態を作ると安定して反映されます。

サイトマップ送信

サイトマップとは

サイトマップはXML形式のファイルで、サイト内のページや動画、画像などの場所を一覧にした地図のようなものです。特に新しいページや複雑な構造のサイトで、Googleに正確に伝えるために役立ちます。

送信するメリット

  • 全ページの検出漏れを減らせます
  • 動画やファイルなどの特殊コンテンツも認識されやすくなります
  • 更新したページを早くインデックスさせやすくなります

作り方(簡単な手順)

  1. CMS(例:WordPress)ならプラグインで自動生成できます。
  2. 手動で作る場合は、各URLをタグで列挙したXMLを用意します。
  3. sitemap.xmlという名前でサイトのルートに置くのが一般的です。

サーチコンソールでの送信手順

  1. サーチコンソールにログインし、対象プロパティを選びます。
  2. 「サイトマップ」メニューを開きます。
  3. ‘‘新しいサイトマップの追加’’にファイル名(例: sitemap.xml)を入力して送信ボタンを押します。

運用上のポイント

  • 更新ごとに自動で生成される仕組みを作ると便利です。
  • 大きなサイトは複数のサイトマップ(分割)を使います。
  • 送信後はインデックス数の変化を数日で確認してください。

よくある問題と対処

  • 送信できない:URLが正しいか、robots.txtでブロックしていないか確認します。
  • エラーが出る:XMLの文法ミスや重複URLをチェックします。

以上の流れでサイトマップを送信すれば、Googleにサイト構造を正確に伝え、インデックスの効率を高められます。

リンクレポート(被リンク・内部リンク)

概要

リンクレポートでは、外部サイトから自分のサイトへ向かう被リンクと、サイト内のページ同士の内部リンクを確認できます。どのページが多くリンクされているか、主要なリンク元がどこかを把握できます。

被リンク(外部リンク)の見方

  • よくリンクされているページの一覧を確認します。
  • リンク元のドメインやページをチェックし、信頼できるサイトかを判断します(例:業界の公式サイトや大手メディア)。

内部リンクの見方

  • どのページに内部リンクが集中しているかを見ます。重要なページへリンクが集まっているか確認します。
  • ページ同士のつながりを見て、巡回しやすい構造かを判断します。

活用方法と改善点

  • 被リンク:良質なリンク元があれば連絡して関係を深めます。怪しいリンクは無視か対処します。
  • 内部リンク:重要なページへ自然にリンクを増やし、サイトの導線を整えます。

注意点

  • リンク数だけで評価せず、質を重視します。過剰なリンク施策は避けます。

ページ・サイトの問題検出(エラー・モバイル対応・コアウェブバイタル)

概要

Googleサーチコンソールは、サイトの技術的な問題を早く見つけるためのツールです。クロールエラー、インデックス問題、モバイル表示の不具合、表示速度に関する指標(コアウェブバイタル)を確認できます。問題が見つかればGoogleから通知を受け取れ、速やかに対応できます。

クロールエラーとインデックス問題

レポートでエラーの一覧を確認できます。例:404(ページが見つからない)、サーバーエラー、robots.txtでブロック。まずは重要度の高いURLを優先して修正し、修正後に「検証を開始」して再クロールを依頼します。

モバイル対応のチェック

「モバイル ユーザビリティ」レポートで問題を確認します。よくある問題は、テキストが小さい、クリック要素が近すぎる、ビューポート未設定などです。それぞれを修正したら、影響ページを実際のスマホで表示して動作を確かめます。

コアウェブバイタル(表示速度・UX)

主な指標は、LCP(表示速度)、INP(応答性)、CLS(視覚の安定性)です。GSCは問題のあるページを示します。改善例:画像や動画の遅延読み込み、不要なJavaScript削減、リソースの圧縮やキャッシュ設定を行います。

通知と優先的対応

重要な問題はメールやコンソール上で通知されます。通知を受けたら、該当ページを修正→検証→合格を確認、の流れで対応します。

チェックの流れ(簡単な手順)

  1. レポートを定期確認
  2. エラーを優先順位付け
  3. 修正して再クロール依頼
  4. 実機で表示確認
  5. 通知の設定を有効にして継続監視

URL検査

概要

URL検査は、特定ページがGoogleの検索に登録されているか、クロールできるか、エラーがないかを個別に確認する機能です。新規ページや重要なページの状況をすぐに把握できます。

使い方(手順)

  1. サーチコンソールでプロパティを選択します。
  2. 上部の検索欄に調べたいURLを貼り付けます。
  3. 「Enter」を押すと現在の状態が表示されます。

結果の見方と対処

  • インデックスの有無:登録済みなら問題なし。未登録なら理由(noindex、被リンク不足など)を確認します。
  • クロール可否:robots.txtやメタタグでブロックされていないか見ます。ブロックがあれば設定を修正します。
  • エラー:404やサーバーエラーは修正して再検査します。構造化データのエラーは詳細を元に直します。

再クロールリクエストの流れ

ページを公開・修正したら「インデックス登録をリクエスト」を押します。リクエスト後、Googleが再クロールして反映しますが即時反映とは限りません。

よくある問題と改善例

  • robots.txtでブロック→公開範囲を見直す
  • noindexタグが残る→タグを削除
  • canonicalが別のページを指す→正しいURLに修正
  • サーバーエラー→ホスティングやプラグインを確認

運用のコツ

公開直後と大幅な内容変更後は必ず確認してください。重要ページを優先してチェックすると問題発見が早くなります。

Google Discover・その他機能

Google Discoverとは

Google Discoverは、Googleアプリやスマホのホーム画面で表示される「おすすめコンテンツ」です。Search Consoleでは、Discoverに表示された記事の表示数・クリック数・CTRを確認できます。たとえば、旅行記事が多く表示された日は表示数が増え、CTRが下がるかもしれません。数字を見て見出しや画像を改善しましょう。

Discoverレポートの見方と使い方

  • 表示数(Impressions):どれだけ露出したかが分かります。\
  • クリック数(Clicks):読者が実際に訪れた回数です。\
  • CTR:クリック率。タイトルやサムネで改善点を探せます。\
    レポートはプロパティの「Discover」欄で確認します。フィルタで期間やページを絞れます。

構造化データの検証

Search Consoleは構造化データのエラーや警告を報告します。リッチリザルトが期待通り表示されないときは、ここで原因を探せます。具体例として、レシピの画像や評価のマークアップ不備を確認します。

セキュリティ問題と手動対策

マルウェアや不正なリダイレクトなどの検出結果を通知します。問題があればSearch Consoleで詳細を確認し、修正後に再審査を依頼します。

国別キーワードやその他ツール

国やデバイス別のパフォーマンス分析やURL検査、サイトマップ送信の補助など、多彩な機能があります。例えば、特定の国で検索されるキーワードを見てローカル向けにコンテンツを調整できます。

Googleアナリティクスとの違い

この章で扱うこと

サーチコンソール(以後GSC)は検索結果での見え方や流入前の指標を扱い、Googleアナリティクス(以後GA)はサイト内での行動や成果を扱います。両者の違いを具体例で説明します。

何を測るか

  • GSC:表示回数(インプレッション)、クリック数、クリック率(CTR)、平均掲載順位、検索クエリ
  • GA:セッション、直帰率、ページビュー、滞在時間、コンバージョン

具体例で見る違いと対応

例1)ページの表示は多いがクリックが少ない
→ GSCで高インプレッション・低CTRを確認。タイトルやディスクリプションを改善して誘導します。
例2)検索からのクリックはあるが離脱が多い
→ GAで直帰率や滞在時間を確認。コンテンツの質や読みやすさ、導線を改善します。

組み合わせた活用法(実務のコツ)

  • GSCで検索機会を特定し、GAで実際の成果を評価する。両方の期間を合わせて比較します。
  • 検索クエリ→ランディングページ→コンバージョンの流れを見ると、SEO施策の優先順位が分かります。

注意点

データの粒度や更新頻度は異なります。期間をそろえて確認し、両方のデータを照らし合わせて判断してください。

サーチコンソールの活用例

はじめに

サーチコンソールは単なるデータ表示ツールではなく、日々の運用で成果を出すための実務ツールです。以下は具体的な活用例です。

1) SEO施策の効果測定とPDCA

検索パフォーマンスでクリック数・表示回数・平均掲載順位を比較します。施策前後の期間を設定して変化を確認し、改善案を立てて試し、再計測します。例:タイトル改善の前後でCTRが上がったか確認します。

2) 新規ページのインデックス促進

新規公開後にURL検査でインデックスをリクエストします。問題があれば原因を直し、サイトマップを更新して送信します。これで検索への反映が早まることが多いです。

3) エラー検出による品質改善

カバレッジやモバイルユーザビリティでエラーを検出します。404やクロールエラーは早めに修正し、重複やnoindex設定も確認します。

4) モバイル対応・表示速度改善

Core Web Vitalsやモバイルの問題をチェックし、画像圧縮や不要なスクリプト削除で表示速度を改善します。ページ表示が速くなると検索評価にも良い影響があります。

5) 被リンク・内部リンク施策の強化

リンクレポートで外部リンクの傾向を把握し、良質な被リンク元を強化します。内部リンクは重要ページへ集め、サイト全体の巡回を促します。

6) サイト構造の最適化

サイトマップとURL構造を見直し、カテゴリ・パンくずで分かりやすくします。検索エンジンがページを見つけやすくなります。

日常業務への落とし込み

週次で主要指標をチェックし、異常があれば優先順位を付けて対応します。データをCSVで保存し、チームで共有すると改善がスムーズです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次