はじめに
目的
この文書は、WordPressの標準機能を使ってサイトマップを作成・運用する方法と、その特徴や注意点をわかりやすく説明します。特に、WordPress 5.5以降に追加されたXMLサイトマップの自動生成機能に焦点を当てています。
読者
- これからサイト運営を始める人
 - プラグインを増やさずに運用したい人
 - サイトマップの基本を短時間で把握したい人
 
本書で学べること
- 標準機能で何ができるか(自動生成の仕組みや出力内容)
 - 実際の使い方と設定の確認ポイント
 - 利点と注意点、プラグインとの違い
 - どんなケースで標準機能が向いているか
 
書き方の方針
専門用語はできるだけ減らし、具体例を交えて説明します。実務で使える知識を短時間で得られるように配慮しています。
WordPress標準機能でサイトマップを作成する方法と特徴
概要
WordPressは5.5以降、XMLサイトマップを自動で作成します。特別なプラグインや設定は不要で、インストール直下にあるwp-sitemap.xmlが入口になります。検索エンジン向けの一覧を自動で用意する機能です。
生成場所と形式
生成されるファイルはXML形式で、通常は「https://あなたのサイトドメイン/wp-sitemap.xml」です。これがインデックス(目次)になり、投稿や固定ページごとの個別サイトマップへリンクします。
含まれる内容
主に公開中の投稿(posts)、固定ページ(pages)、カテゴリーやタグなどのタクソノミー、公開ユーザーの一覧が含まれます。下書きや非公開のページは含まれません。カスタム投稿タイプも公開設定になっていれば含まれます。
更新と分割
コンテンツを追加・更新するとサイトマップも自動で更新されます。項目数が多い場合は複数ファイルに分割され、インデックスから参照されます。
アクセス例
- インデックス: https://example.com/wp-sitemap.xml
 - 個別: https://example.com/post-sitemap.xml、https://example.com/page-sitemap.xml など
 
簡単な注意点
robots.txtに参照が追加されることが多く、検索エンジンは発見しやすくなります。より細かい制御をしたい場合はコード調整やプラグインの利用を検討してください。
標準サイトマップ機能のメリット
1. 自動生成で手間が少ない
WordPressは記事や固定ページを公開・更新すると、自動でサイトマップを生成します。管理画面で何かを設定しなくても最新の構成が反映されるため、手作業が減り運用が楽になります。たとえば新しい記事を投稿しても、別途サイトマップを作る必要はありません。
2. プラグイン不要で初心者にやさしい
プラグインを入れなくても標準機能でサイトマップが使えます。導入や設定の手間が減り、互換性の問題やプラグイン更新の管理も不要になります。初めてサイト運営する方でも扱いやすい点が魅力です。
3. Googleサーチコンソールへの登録が簡単
生成されたサイトマップのURL(例: /wp-sitemap.xml)をサーチコンソールに登録するだけで送信できます。複雑なファイル作成や手動更新が不要なので、検索エンジンへの通知がスムーズです。
4. 安定性とパフォーマンスの利点
標準機能はWordPress本体に最適化されており、動作の安定性が高いです。余計なプラグインを減らすことでサーバー負荷も抑えられ、トラブル発生時の原因切り分けがしやすくなります。
5. メンテナンスが楽になる
構造がシンプルなためトラブル対応やアップデート後の確認が容易です。大きなサイトでも自動更新で最新の状態を保ちやすく、日常的なメンテナンス負担を小さくできます。
標準機能の使い方
サイトマップURLを確認する
まずサイトマップのURLを確認します。標準機能のサイトマップは通常「https://example.com/wp-sitemap.xml」で公開されます。ブラウザで開いてXMLが表示されれば生成されています。表示されない場合はキャッシュやパーマリンク設定を見直してください。
Googleサーチコンソールに登録する
- サーチコンソールにログインしてプロパティを追加します(ドメインかURLプレフィックス)。
 - 左メニューの「サイトマップ」を選び、入力欄に「wp-sitemap.xml」を追加して送信します。
 - 送信後はステータス欄でエラーや警告がないか確認します。個別のページを早く再クロールしたいときは、URL検査でそのURLを入力し「インデックス登録をリクエスト」してください。
 
WordPressの設定を確認する
管理画面の「設定」→「表示設定」へ移動し、「検索エンジンがサイトをインデックスしない」にチェックが入っていないか確認します。チェックが入っていると検索エンジンがクロールを避けます。
運用のポイント
大幅な構成変更や大量の投稿追加後はサイトマップを再確認して、サーチコンソールで再送信します。robots.txtやキャッシュ、セキュリティプラグインがサイトマップをブロックしていないかも定期的に点検してください。
標準機能のデメリット・注意点
概要
WordPress標準のサイトマップ機能は簡単に使えますが、細かい調整が難しい点に注意が必要です。更新頻度やページごとの優先順位の指定などはできず、形式も単純なリスト表示に限られます。
主なデメリット
- カスタマイズ不足: 更新頻度(changefreq)や優先度(priority)を個別に設定できません。例: 定期的に更新するブログ記事とほとんど更新しない固定ページを区別できません。
 - フィルター不足: 特定のURLを除外したり、投稿タイプごとに細かく出力を制御できません。
 - 表示の単純さ: サイトマップは基本的にURLの羅列です。メタ情報を付けた高度な制御は難しいです。
 
注意点(テーマや構成による影響)
テーマや追加のコードによっては標準機能が停止される場合があります。カスタム投稿タイプやカスタムタクソノミーはそのまま出力されないことがあるので、テーマの仕様を確認してください。
対策とおすすめの対応方法
- プラグイン併用: 詳細な制御が必要なら専用のサイトマッププラグインを導入してください。URLの除外や優先度設定が可能です。
 - サーチコンソールの活用: Google Search Consoleで公開状況やカバレッジを監視し、必要なら手動で対応します。
 - テーマ確認とテスト: テーマ変更後はサイトマップの動作を必ず確認してください。カスタム投稿が出力されているか確認します。
 
運用の具体例
定期的に更新するニュースサイトでは、標準機能だけでは柔軟な運用が難しいです。更新頻度の違いや特定のカテゴリを除外したい場合は、プラグインで細かく設定し、Search Consoleで効果を確認すると運用が安定します。
標準機能とプラグインの比較
使いやすさ
WordPressの標準機能は設定不要で自動的にXMLサイトマップを生成します。初心者でも迷わず導入でき、URLを公開するだけで検索エンジンに伝わります。一方、Yoast SEOやAll in One SEOなどのプラグインは設定項目が多く、中級者以上向けです。具体例:投稿タイプやカテゴリごとに出し分けができます。
カスタマイズ性
標準機能はシンプルで変更範囲が限られます。細かく除外したり優先度を設定したりする場合はプラグインが便利です。たとえば、特定のタグや過去の古い投稿をサイトマップから外したいとき、プラグインなら直感的に設定できます。
機能の違い
プラグインはSEO向けの追加機能を持ちます(メタ情報の最適化、画像や動画の扱い、Googleニュース用の出力など)。また、訪問者向けのHTMLサイトマップを自動で作るプラグインもあり、サイトの案内に役立ちます。
パフォーマンスと保守
標準機能は軽く安定しています。プラグインは便利ですが、追加コードでサイトが重くなることがありますし、更新や互換性に注意が必要です。頻繁に更新される有名プラグインを選ぶと安心です。
どちらを選ぶか
小規模で手間をかけたくない場合は標準機能で十分です。細かい制御やSEO対策を重視する場合はプラグインを検討してください。必要に応じて両方を併用し、プラグイン側で出力を上書きする形が便利なケースもあります。
標準機能が向いているケース
概要
WordPressの標準サイトマップ機能は、手間をかけずにサイトを検索エンジンに伝えたい場合に向いています。特別な調整が不要な初心者や、シンプルな運営方針のサイトに適しています。
向いている具体的なケース
- サイト運営の初期段階
 - 
記事数が少なく、まずは検索エンジンにページを登録したい場合に便利です。例:ブログを始めて間もないとき。
 - 
シンプルな個人ブログやポートフォリオ
 - 
カテゴリや投稿が少ないサイトでは、標準機能で十分インデックスが進みます。例:作品紹介サイト、日記系ブログ。
 - 
小規模なビジネスサイト
 - 
商品ページや企業情報が数ページ程度なら、複雑なSEO設定を導入せずに運営できます。例:ローカル店舗の案内ページ。
 - 
プラグインを増やしたくない場合
 - 
サイトの軽さや管理のしやすさを優先する方に向きます。サーバー負荷やセキュリティ面で軽減効果があります。
 - 
一時的・期間限定のサイト
 - 
キャンペーンページやイベントの告知など、短期間で公開終了するページは簡単なサイトマップで十分です。
 - 
テストサイトやステージング環境
 - 開発・検証中の環境では高度なSEO設定を不要にできます。実運用前に仕組みを確認する用途に適します。
 
適用時のポイント
- 将来的にページ数が大幅に増える予定がある場合は、後でプラグインに移行する検討を残してください。標準機能は基本的な構成のまま動作します。
 - 特定ページの除外や優先度設定など細かい制御が必要になったら、その時点で専用プラグインを導入すると管理が楽になります。
 
以上のように、標準サイトマップ機能は手軽さを優先するケースで特に効果を発揮します。必要に応じて段階的に機能を追加すると運用が安定します。


	









