WordPressでサイトマップを作成して送信する方法完全解説

目次

はじめに

本記事の目的

この章では、サイトマップの基本と本記事の読み方をわかりやすく説明します。WordPressでサイトマップを作成し、Googleサーチコンソール(GSC)へ送信する手順を、初心者にも取り組みやすい形で解説します。

対象読者

  • WordPressでサイト運営を始めた方
  • サイトの検索登録を改善したい方
  • プラグインやGSCを使った操作に不安がある方

本記事で学べること

  • サイトマップの役割と種類
  • WordPress標準機能とプラグインでの作成方法(具体例つき)
  • GSCへの送信手順と送信時の注意点
  • HTMLサイトマップとXMLサイトマップの違い

読み進め方のポイント

操作手順はスクリーンショットや手順を追いやすくまとめています。まずは第2章でサイトマップの必要性を理解してから、実際の作成・送信手順に進んでください。安心して進められるよう、丁寧に説明します。

サイトマップとは?必要性と役割

サイトマップとは

サイトマップは、あなたのサイト内にあるページや投稿の一覧をまとめたファイルです。検索エンジン向けのXMLサイトマップと、訪問者向けのHTMLサイトマップがあります。本章では主に検索エンジン向けのXMLサイトマップについて説明します。

なぜ必要なのか

検索エンジンはサイトを巡回(クロール)してページを見つけますが、すべてのページを自動で見つけられるとは限りません。サイトマップを用意すると検索エンジンに“どのページがあるか”を明示できます。新しく作ったページや更新したページを素早く認識してもらえるため、インデックスのスピードが上がりやすくなります。

どんな役割があるか(具体例付き)

  • 新規ページの発見を助ける:公開直後のページが検索結果に載りやすくなります。例)新商品ページ
  • 更新の通知:頻繁に更新するコンテンツが速く反映されます。例)ブログの記事
  • クロール優先度のヒント:重要なページを優先的に巡回してもらえます(必ず従われるわけではありません)。

XMLとHTMLの簡単な違い

XMLサイトマップは機械向けで、検索エンジンに送ります。HTMLサイトマップは人向けで、訪問者が目的のページを見つけやすくします。両方を用意するとSEOとユーザビリティ両方の改善に役立ちます。

ポイント

サイト規模が小さい個人サイトでも、XMLサイトマップを作成してサーチコンソールに送信することをおすすめします。サイトマップは“公開の案内板”と考えてください。

WordPressでのサイトマップ作成方法

標準機能での確認

WordPressは標準でXMLサイトマップを自動生成します。確認方法はブラウザで「https://(ドメイン)/wp-sitemap.xml」を開くだけです。基本的な投稿や固定ページ、カテゴリーなどが一覧化されます。

プラグインで拡張する理由

標準機能で十分な場合もありますが、除外設定や優先度の調整、ニュース用サイトマップなど細かい管理をしたいときはプラグインが便利です。

代表的なプラグインと特徴

  • Yoast SEO:使いやすく細かい除外設定が可能です。SEO全般の設定と一緒に管理できます。
  • All in One SEO:操作が分かりやすく、XMLサイトマップの細かい設定も揃います。
  • XML Sitemap & Google News:ニュースサイト向けの機能が充実しています。
  • WP Sitemap Page:HTMLサイトマップをショートコードで作れます。

プラグインの導入手順(共通)

  1. 管理画面の「プラグイン」→「新規追加」を開く
  2. プラグイン名で検索し「今すぐインストール」→「有効化」
  3. 有効化後、各プラグインの設定ページでサイトマップ機能を有効にする

表示されないときのチェック項目

  • パーマリンク設定を再保存する
  • キャッシュプラグインやセキュリティ設定を一時無効にする
  • プラグイン同士の競合を疑い、不要なプラグインを停止する

カスタマイズのポイント

除外したい投稿タイプや個別ページを設定する、頻度や最終更新日を正しく反映する、必要ならHTMLサイトマップを作り訪問者向けも用意することをおすすめします。

Googleサーチコンソールへのサイトマップ送信手順

サイトマップを作成したら、Googleに送信してインデックスを促します。以下の手順で進めてください。

ステップ1: サーチコンソールにログインしプロパティを選択

Googleサーチコンソールにログインし、対象のサイト(プロパティ)を選びます。まだサイトを追加・確認していない場合は、先に所有権の確認を行ってください。

ステップ2: 左メニューの「サイトマップ」を開く

サイドバーの「サイトマップ」をクリックします。サイトマップ送信画面が表示されます。

ステップ3: サイトマップのURLを入力

サイトマップのパスを入力します。例: sitemap.xml、sitemap_index.xml、または /sitemap.xml のようにサイトルートからの相対パスを入れます。プロトコル(https://example.com/sitemap.xml)は不要です。

ステップ4: 「送信」ボタンをクリック

入力後に「送信」を押すとGoogleに送信されます。処理が始まり、数分〜数時間でクロール状況に反映されます。

ステップ5: 送信結果を確認

成功すれば「成功しました」と表示され、最終取得日時や登録済みのURL数が見られます。問題がある場合はエラーメッセージが出ます。

※補足
– sitemapが公開されているか(ブラウザで開けるか)を事前に確認してください。
– robots.txtでブロックされているとインデックスされません。
– WordPressの主要なプラグインはサイトマップを自動更新し、Googleへ通知する機能があります。大幅な構成変更時は再送信すると安心です。

サイトマップ送信時の注意点とよくあるトラブル

問題の見つけ方

サーチコンソールで「取得できません」「エラー」「警告」など表示されたら、まずエラーメッセージを確認します。URLを直接ブラウザで開き、HTTPステータスが200でXMLが正しく表示されるか確認してください。URL検査ツールで個別ページの状態も調べられます。

よくある原因と対処法

  • URLの間違い:サイトマップURLやドメイン表記(http/https、wwwの有無)を正す。
  • アクセス制限:robots.txtやサーバー設定でブロックされていないか確認し、必要なら許可する。
  • サーバーエラー:500番台やタイムアウトはホスティング会社に相談する。
  • ファイル形式・サイズ:XML以外や50,000 URL超/未圧縮で50MB超は分割してインデックスを使う。
  • noindexやcanonicalの誤設定:検索させたくないページが混入していないかチェックする。

プラグインでの設定ポイント

除外ページの指定、優先度(priority)や更新頻度(changefreq)の調整はプラグイン画面で行えます。除外はカテゴリやタグ単位ででき、不要なURLを送らないようにします。

トラブル回避の運用ルール

基本は一度送信すれば自動更新で事足ります。大きな構成変更や大量のURL追加後は再送信すると反映が早まります。問題が続く場合は、ログや検査ツールの結果を保存してサポートに提示してください。

HTMLサイトマップとXMLサイトマップの違い

用途の違い

  • HTMLサイトマップ:人が見るための一覧ページです。訪問者が目的のページを見つけやすくなります。例えば「カテゴリ別に記事一覧を表示するページ」が該当します。
  • XMLサイトマップ:検索エンジンが読むためのデータです。サイト内のURLや更新日などを機械的に伝え、クロールを助けます。

SEOへの影響

  • HTMLは間接的に役立ちます。ユーザーの回遊が増えれば検索評価に良い影響があります。
  • XMLは直接的に効率を上げます。特に新しいページや深い階層のページを早く見つけてもらえます。

使い分けと実務的な例

  • 両方設置をおすすめします。XMLはサーチコンソールに送信し、HTMLはフッターやサイト内リンクからアクセス可能にしてください。
  • 例:XMLで全URLを機械的に伝え、HTMLでユーザー向けに主要ページを見せる、といった使い分けです。

設置時の注意点

  • 古い・重複ページは除外してください。どちらも自動生成できるプラグインを使うと管理が楽になります。
  • 更新頻度や重要度は現実に応じて設定すると無駄なクロールを減らせます。

まとめ・おすすめの設定例

概要

まずはサイトマップの役割を押さえます。検索エンジンにページ構成を伝え、クローリング効率を上げます。初心者は難しい設定をせず、基本を整えるだけで十分です。

初心者向け(手早く済ませたい方)

  • WordPress標準のXMLサイトマップを有効にする。
  • 投稿・固定ページの公開設定を確認する。
  • サイトマップをGoogleサーチコンソールに送信して完了です。

SEOを強化したい方

  • プラグイン(Yoast SEO / All in One SEO)を導入してサイトマップ設定を細かく調整。
  • 不要なページはサイトマップから除外する(タグページ、重複ページなど)。
  • 画像や動画を含める設定があれば有効化します。

定期確認の習慣

  • サイトマップ送信後はサーチコンソールでエラーやインデックス状況を週1〜月1回確認します。
  • 重大なエラーは速やかに対処します。

HTMLサイトマップの活用

  • ユーザー向けにHTMLサイトマップを作り、主要カテゴリや人気記事を一覧にします。
  • フッターやナビにリンクして回遊性を高めます。

その他のおすすめ設定

  • robots.txtにサイトマップのURLを追記する。
  • 大規模サイトはサイトマップを分割する(例:1万URLごと)。
  • 重複コンテンツはnoindexで調整してクローラー負荷を下げます。

これらを順に整えると、検索エンジンへの伝達とユーザー利便性を両立できます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次