WordPressで始めるサーチコンソールとサイトマップ完全活用法

目次

はじめに

目的

本記事は、WordPressでサイトマップを作成し、Googleサーチコンソールへ登録する手順と運用上の注意点をやさしく丁寧に解説します。初心者の方でも実践できるよう、具体例を交えて順を追って説明します。

対象読者

  • 個人ブログやビジネスサイトを運営している方
  • WordPressの基本操作はわかるが、検索エンジンへの最適化はこれからの方

この記事で学べること

  • サイトマップの種類と役割の概要(第2章)
  • WordPressでのサイトマップ作成方法(第3章)
  • Googleサーチコンソールへの登録手順(第4章)
  • エラー時の確認ポイントやパーマリンク設定の注意点(第5章)
  • 継続的な運用のコツとおすすめ設定(第6章)

前提と準備

作業にはWordPressの管理画面に入れることが必要です。プラグインを使う方法が中心なので、管理者権限があるとスムーズに進められます。

次章から具体的な手順に入ります。焦らず順番に進めていきましょう。

WordPressサイトにおけるサイトマップの役割と必要性

サイトマップとは

サイトマップはサイト内のページ構成を一覧にしたものです。訪問者向けのHTMLサイトマップと、検索エンジン向けのXMLサイトマップの2種類があります。HTMLは人がページを探しやすくするため、XMLは検索エンジンが効率よくクロール・インデックスするために使います。

なぜ必要か

XMLサイトマップを用意すると、検索エンジンが更新や新規ページを見つけやすくなります。特に以下の点で有効です。
– 新しい記事や更新を早く認識してほしい場合
– サイト内リンクが少なくて到達が難しいページがある場合
– ページ数が多い大規模サイトや多言語サイト

したがって、基本的なSEO対策としてXMLサイトマップの作成と登録は重要です。

XMLサイトマップの主な要素(簡単に)

  • URL:ページの住所
  • lastmod:最終更新日(更新頻度の目安になります)
  • changefreq:更新頻度(必須ではありませんが目安に)
  • priority:優先度(検索順位を直接変えるものではありません)

作成・管理時の注意点

  • noindexのページはサイトマップに含めないでください。検索エンジンを混乱させます。
  • 重複ページや不要なパラメータ付きURLは除外します。
  • サイトを大幅に変更したらサイトマップを更新して再送信してください。

次章で、WordPressでの具体的な作り方とおすすめプラグインをわかりやすく説明します。

WordPressでのサイトマップ作成方法

1) 標準のXMLサイトマップを確認する

WordPress 5.5以降は自動でXMLサイトマップ(/wp-sitemap.xml)を生成します。まずブラウザで https://あなたのサイト/wp-sitemap.xml を開き、一覧が表示されるか確認してください。見えない場合はパーマリンク設定の保存やキャッシュクリアを試してください。

2) プラグインでの拡張(おすすめ)

  • Yoast SEO: インストール後、SEO → 一般 → 機能で「XMLサイトマップ」を有効にします。投稿タイプやタクソノミーごとの除外設定が可能です。
  • All in One SEO: 設定→Sitemapで細かく調整できます。レスポンシブに対応しやすいです。
  • XML Sitemap & Google News: 特にニュース系や細かい優先度設定が欲しい場合に便利です。
  • WP Sitemap Page: HTML形式のサイトマップをページに表示したいときに使います。ショートコードで簡単に追加できます。

3) カスタマイズのポイント

  • 除外したいページや投稿タイプはプラグインの設定でチェックを外します。
  • 更新頻度や優先度は過度にいじらず、実際の更新に合わせて設定してください。
  • キャッシュプラグインを使う場合は、サイトマップだけはキャッシュから除外すると更新が反映されやすいです。

4) トラブル対策

サイトマップが出ないときはパーマリンク再保存、プラグインの競合確認、キャッシュ削除を順に行ってください。プラグインを切り替えるときは、古いサイトマップのURLを必ず把握しておきましょう。

Googleサーチコンソールでのサイトマップ登録手順

準備

まずサイトがサーチコンソールに登録・所有権確認済みであることを確認します。プロパティは「https://…」や「ドメイン」など、実際に公開しているURLと一致させてください。

登録手順(簡潔)

  1. サーチコンソールにログインし、対象サイトのプロパティを選択します。
  2. 左メニューの「サイトマップ」をクリックします。
  3. サイトマップ入力欄にサイトマップのURLを入れます。例:wp-sitemap.xml や sitemap.xml(フルURLでなくルートからのパスで可)。
  4. 「送信」ボタンを押します。
  5. 登録後、一覧に表示されるステータスが「成功しました」になれば基本は完了です。

登録後の確認と運用ポイント

  • ステータスがエラーならエラーメッセージを確認し、URLのスペルやアクセス権(403/404)を直します。
  • 大きなサイトは複数のサイトマップを登録できます。インデックス用のsitemap_index.xmlがある場合はそちらを送信すると便利です。
  • 重要なページを素早くインデックスさせたいときは、サーチコンソールの「URL検査」から個別にインデックスをリクエストします。

以上で、Googleサーチコンソールへのサイトマップ登録は完了です。問題が出たらエラーメッセージを手がかりに確認してください。

パーマリンク設定やエラー時の注意点

パーマリンク設定とサイトマップのURL形式

パーマリンク設定によって、サイト内で使われるURLの見た目が変わります。例えば
– プレーン: https://example.com/?p=123
– 投稿名(推奨): https://example.com/sample-post/
サイトマップには実際に公開されているURLがそのまま記載されますので、見た目やSEOに影響します。

パーマリンク変更後の対処

パーマリンクを変更したら、必ず「設定 > パーマリンク」で保存を押してリライトルールを更新してください。これで/wp-sitemap.xmlが404になる問題の多くは解消します。Apacheでは.htaccess、Nginxではリライトルールの設定も確認してください。

投稿数ゼロでのRSS/サイトマップ登録エラー

投稿が一件もない状態でRSSをサイトマップとして登録すると、Search Consoleなどでエラーになることがあります。簡単な対処法はテスト投稿を1件公開することです。公開後に再登録すれば問題なく通ることが多いです。

標準サイトマップのカスタマイズ性とプラグインの活用

WordPress標準のサイトマップは基本的な機能に限られ、細かい除外や優先度調整ができません。細かく制御したい場合はプラグインを使いましょう。代表例: Yoast SEO、Rank Math、All in One SEO。手順は「プラグインをインストール→有効化→Sitemap設定で除外項目や件数を調整→保存→Search Consoleに再登録」です。

よくあるエラーと簡単な対処法

  • 404: パーマリンクの保存(リライトの再生成)
  • 403/ブロック: robots.txtやセキュリティプラグインの設定を確認
  • 500/サーバーエラー: プラグイン競合の可能性があるため一時的に無効化して確認
  • キャッシュ: キャッシュをクリアして最新のサイトマップを確認

上記を順に確認すれば、サイトマップ周りの問題はほとんど解決できます。必要なら具体的なエラーメッセージを教えてください。

おすすめの運用方法とポイント

運用の基本

小規模サイトや立ち上げ直後は、WordPress標準のwp-sitemap.xmlで十分です。まずは sitemap が正しく生成されているか確認し、Search Console に登録しておきましょう。定期的に(週1回程度)Search Console を確認し、エラーや除外項目がないか見ます。

プラグイン利用時の注意点

SEO重視なら Yoast SEO や All in One SEO を導入すると細かい設定ができます。たとえば、投稿タイプごとに sitemap に含めるか除外するかを選べます。優先度や更新頻度(changefreq)は過度に設定せず、実際の更新に合わせて管理してください。

新規サイト・ページ追加時の手順

新しいページや重要な更新をしたら、Search Console で該当の URL をインデックス登録リクエストするか、サイトマップを再送信してインデックスを促します。特に公開直後は再送信が効果的です。

大規模サイト向けの工夫

ページ数が多い場合は sitemap を分割し、sitemap index を使います。画像や動画を多く含む場合はそれ専用の sitemap を用意すると検索エンジンが把握しやすくなります。

その他のポイント

  • robots.txt に sitemap の場所を明記しておくとクローラーが見つけやすくなります。
  • canonical 設定を正しくすることで重複を防げます。
  • サイト構造や内部リンクを整備すると、サイトマップの効果が高まります。

よくある質問・トラブルシューティング

サイトマップが取得できません

ブラウザで sitemap.xml のURLを直接開いて確認します。404や500などのエラーが出る場合は、サーバー側のパーミッション設定やファイルの配置を確認してください。robots.txtでブロックされていないかも必ず確認します。プラグインを使っている場合は一度キャッシュをクリアし、プラグインを無効化して再生成を試してください。

サイトマップに含めたくないページがある

多くのSEOプラグイン(例: Yoast、Rank Math)では、個別ページや投稿タイプを除外できます。除外設定がない場合は該当ページにnoindexタグを付けるか、プラグインの除外オプションを利用します。robots.txtでのブロックは検索エンジンの扱いが変わるので、基本はプラグインかnoindexで対処します。

サイトリニューアル時の対応

URL構成が変わると検索結果に影響します。サイトマップを更新してサーチコンソールに再送信してください。旧URLは可能な限り301リダイレクトで新URLへ飛ばし、キャッシュやCDNもクリアします。

よくあるエラーと対処チェックリスト

1) sitemap.xmlを直接開いて状態確認
2) HTTPステータスが200であるか確認
3) robots.txtでのブロック確認
4) ファイルやディレクトリのパーミッション確認
5) プラグインを一時停止して再生成
6) サーチコンソールで再送信・ステータス確認

最後に

上記で解決しない場合は、エラーメッセージやスクリーンショットを用意して専門家に相談してください。状況を明確に伝えると解決が早くなります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次