はじめに
Web制作が完了すると、見た目は整い公開できますが、公開後の運用や保守が必要になります。本記事は、制作後に必要な「保守費用」についてわかりやすく説明します。一般的な月額相場は5,000円〜50,000円程度ですが、サイト規模や依頼範囲で大きく変わります。
本記事の目的
- 保守費用の概念と相場を理解していただく
- 内訳や具体的な作業内容のイメージを持てるようにする
- 依頼時の注意点や選び方、リスクを分かりやすく伝える
想定する読者
- 小〜中規模の企業や個人でサイトを運営する方
- 制作会社やフリーランスに保守を依頼しようとしている方
- 保守費用の見直しを検討している方
読み方のポイント
章ごとに費用の内訳や実例、注意点を順に解説します。最終的にご自身のサイトに合った保守プランを選べるよう、具体的な目安と判断基準を示します。
Web制作後に必要な「保守費用」とは?
保守費用とは何か
Webサイトは公開して終わりではありません。保守費用とは、サイトを安全に、安定して動かすために継続的にかかる費用です。具体的にはセキュリティ対策、データのバックアップ、表示や動作のチェック、緊急対応、コンテンツ更新の一部などをまかないます。
保守でカバーする主な内容(例)
- セキュリティ更新:システムやプラグインの更新を行い安全性を保ちます。
- バックアップ:万一に備えた定期的なデータ保存をします。
- 障害対応:表示崩れやエラー発生時に復旧します。
- 軽微な更新:文章や画像の差し替えなど、簡単な修正を行います。
費用が変わる理由
保守費用はサイトの規模、使用しているシステム(CMSなど)、更新頻度、対応時間(平日だけか24時間か)で変動します。たとえば、情報更新が多いECサイトは手間が増えるため費用が高くなります。
一般的な相場の目安
月額でおおむね5,000円〜50,000円が目安です。小規模サイトは低め、定期更新や手厚いサポートが必要な場合は高めになります。料金の内訳や対応範囲を確認して選ぶと安心です。
保守費用の内訳と相場
概要
Webサイトの保守費用は複数の項目で構成されます。どの範囲を業者に任せるかで費用が変わりますので、まず主な内訳と相場を押さえましょう。
主な内訳と目安
- サーバー管理:月額1,000〜10,000円(規模や性能で変動)
- ドメイン管理:年額1,000〜8,000円
- SSL証明書更新:年額0〜50,000円(無料から有料のものまで)
- セキュリティ対策:月額1,000〜20,000円(監視や脆弱性対応含む)
- バックアップ:多くの保守プランに含まれる
- コンテンツ更新:1記事あたり5,000〜100,000円(作業量で変動)
- 障害時対応:月額プランか都度見積り
- メンテナンス:定期点検やバージョン更新で月額または都度
- 運用サポート:月額3,000〜10,000円(お問い合わせ対応等)
- SEO・マーケ支援:オプションで月額30,000〜100,000円
一般的な保守パターン
- インフラのみ:月額〜5,000円
- 標準的保守:月額8,000〜30,000円(更新・監視含む)
- 総合保守:月額30,000〜100,000円(マーケ含む)
費用を抑えるコツ
- 無料のSSLや共用サーバーを使う
- 更新頻度を見直して外注範囲を限定する
- 障害対応は優先度に応じてスポット契約にする
契約前のチェックポイント
- 含まれる作業範囲を明確にする
- 見積りに「都度費用」を必ず確認する
- バックアップと復旧方法を確認する
保守内容の具体例
サーバー・ドメイン・SSLの更新管理
契約期限の確認や自動更新設定、期限切れによる停止を防ぎます。例:サーバー契約の年次更新、ドメインの自動更新、SSL証明書の更新作業。
定期的なセキュリティチェック・アップデート
脆弱性スキャンやCMS・プラグインの更新を定期実行します。例:月1回の脆弱性チェック、緊急パッチ適用。
バックアップとデータ復旧
定期バックアップの作成と保管、万一のときの復旧対応を行います。例:毎日または週次バックアップ、障害時の復元作業。
CMSのバージョンアップ
WordPressなどのメジャーアップデートの検証と適用を行います。互換性確認や事前テストを実施します。
コンテンツ修正・追加
テキストや画像の差し替え、ページ追加、フォーム修正など日常的な更新を請け負います。小幅修正は月数回のプランが一般的です。
トラブル・障害の緊急対応
表示崩れやサーバーダウン時の初動対応と復旧作業を行います。対応時間帯や優先度でプランが変わります。
操作方法のサポート
CMSの使い方や簡単な操作説明、マニュアル提供、電話やメールでの相談対応を行います。
アクセス解析やレポート提出(上位プラン)
月次でアクセス状況を報告し、改善提案を添えます。例:主要ページのアクセス推移、離脱率の指摘。
SEOや広告運用サポート(オプション)
キーワード調査や広告運用、ランディングページ最適化など、別料金で対応可能です。
依頼範囲が広いほど対応項目と工数が増え、費用が高くなります。まずは必要な項目を絞り、優先度に応じた保守プランを検討してください。
保守を依頼する場合の注意点と選び方
1. 費用と作業範囲を明確にする
まず、見積もりで「何が定額で、何が追加料金か」を必ず確認してください。例:月次のセキュリティ更新は定額でも、デザイン変更や機能追加は別料金といった具合です。作業の頻度(週1回、月1回など)も書面で残しましょう。
2. 対応スピードとサポート体制
問い合わせからの初動時間(例:2時間以内)や対応時間帯(平日9–18時、夜間対応の有無)を確認してください。緊急時の連絡手段(電話、チャット、チケット)と責任者を明示してもらうと安心です。
3. サイトの規模・目的に合わせる
小規模サイトなら、最低限の更新とバックアップ中心で十分です。ECや会員制サイトはログや決済の監視、高いセキュリティ対応が必要です。見積もりで想定トラフィックや想定障害を伝え、対応範囲を合わせてください。
4. 自社で対応する範囲を決める
コンテンツ更新や簡単な画像差し替えは自社で行えば費用を抑えられます。逆にサーバー保守やセキュリティ対策は外部に任せると安全です。担当者のスキルと稼働時間を明確にしましょう。
5. 契約書と料金交渉のポイント
契約書に対応時間、作業内容、追加費用の基準、解約条件を盛り込んでください。定期レビュー(半年ごとなど)を盛り込めば、実情に合わせてプランを見直せます。見積もりは複数社から取り、比較して納得できる業者を選びましょう。
保守を怠った場合のリスク
概要
保守を怠ると、小さな不具合が大きな被害につながります。ここでは主なリスクを具体例を交えてわかりやすく説明します。
セキュリティ事故(改ざん・ウイルス)
古いソフトや未更新のプラグインは狙われやすく、サイトが改ざんされたりウイルスに感染したりします。例えばトップページが勝手に書き換えられ、利用者がフィッシング詐欺に遭うケースがあります。被害の検知が遅れると、復旧に時間と費用がかかります。
サイトダウン・データ消失
脆弱性や設定ミスでサーバーがダウンすると、注文や問い合わせを失います。定期的なバックアップをしていないと、重要なデータが戻らないこともあります。営業機会や信頼を一度失うと回復に時間がかかります。
CMS・プラグイン未更新による脆弱性放置
CMSやプラグインの更新を怠ると、既知の穴が放置されます。悪意ある自動スキャンで狙われ、被害が広がりやすくなります。
検索順位低下・顧客信頼の失墜
サイトが感染したり遅くなると検索エンジンの評価が下がり、表示回数が減ります。利用者は安全性や信頼性を疑い、離脱が増えます。
法的・金銭的リスク
個人情報漏えいが発生すると、賠償や行政対応が必要になる場合があります。復旧費用や機会損失は、日常的な保守費用より高くつくことが多いです。
リスク軽減の基本対策(短く)
定期的な更新、バックアップ、監視体制、アクセス権の見直しを行うことで多くのリスクを防げます。専門業者に保守を依頼する選択肢も有効です。
大規模サイト・特別なケースの費用感
概要
大企業サイトやECサイト、会員制サービスなどは、一般の中小サイトと比べて保守の負担が大きくなります。トラフィック対応や決済連携、個人情報保護などが必要なため、月額費用が高くなる傾向があります。
監視と運用体制
24時間体制の監視や障害対応、ピーク時の負荷対策が必要な場合、専門スタッフや外部監視サービスを用意します。目安としては月額10万円〜数十万円。大規模ならば100,000円以上になることもあります。
セキュリティ対策
WAFやIDS/IPS、脆弱性診断、ログ管理などが必須です。定期的なパッチ適用や侵入検知の設定・運用が追加費用になります。セキュリティ強化は初期費用と月次費用の両方が発生します。
特殊機能や連携の費用
検索機能の高度化、在庫・決済・会計システムとの連携、独自APIなどは追加開発と定期保守が必要です。改修やバージョン対応を含め、要件次第で月額数万円〜数十万円の増額になります。
契約形態と見積りのポイント
時間単価での対応、定額での保守、あるいはSLA(稼働保証)付き契約などがあります。高頻度の更新や即時対応が必要ならSLA付きの定額プランがおすすめです。見積りでは対応時間、対応人数、復旧目標(RTO/RPO)を明確にしてください。
事例イメージ
・中堅EC:監視+セキュリティで月額15〜40万円、追加機能に応じて別途費用
・大企業ポータル:24時間保守+SLAで月額50〜200万円
要件を整理して複数社から見積もりを取り、費用対効果を比較して決めると失敗が少なくなります。
まとめ|最適な保守プラン選びのポイント
Webサイトの保守は、目的や規模、運用体制に合ったバランスを取ることが大切です。以下のポイントを順に確認してください。
- 目的を明確にする
-
販売が目的か、情報発信か、問い合わせ獲得かで必要な対応が変わります。例:ECは決済監視が必須です。
-
規模とアクセス量を見極める
-
訪問者が多い・ページ数が多い場合は監視や冗長化を重視します。
-
更新頻度と担当者体制を確認する
-
自社で更新するか外部依頼かで保守範囲が変わります。簡単な更新のみならライトプランで足ります。
-
見積りで必ず確認する項目
- 作業範囲(定期作業・スポット対応)
- 対応時間帯と復旧目安(SLA)
-
費用の明細(初期・月額・スポット)
-
価格だけで決めない
-
非常に安価なプランは対応が限定的な場合があります。トラブル時の対応力、連絡手段、実績を重視してください。
-
選び方の実践アドバイス
- まず短期契約やテスト運用を提案してもらい、対応速度や報告の質を確認しましょう。契約前に不明点は必ず書面で確認してください。
これらを踏まえ、必要十分な保守範囲とコストのバランスを見つけることが、安心して運用を続ける近道です。











