はじめに
本資料は、Web制作における「ヒアリングシート」について調査・整理したものです。ヒアリングシートとは、制作前にクライアントの要望や目的、制約を体系的に把握するためのツールです。本資料ではその定義、重要性、主要項目、作成方法、実務での活用法まで、現場で役立つ情報をやさしくまとめています。
誰に向けた資料か
– 制作会社のディレクターやデザイナー、開発者
– 初めてWeb制作を依頼する個人や中小企業のご担当者
– プロジェクトをスムーズに進めたいすべての方
この章の読み方
まず本章で本資料の目的と範囲を理解してください。次章以降で具体的な項目や作成手順を順に説明します。たとえば、地域のパン屋さんが新しく商品紹介ページを作る場合、どの情報を最初に聞けば良いか、この資料を参考にすぐ準備できます。
読み終えると、ヒアリングシートがなぜ重要か、どのように使うと効果的かが分かります。実務にすぐ役立つ形で進めますので気軽に読み進めてください。
Webサイト制作におけるヒアリングシートとは
概要
Web制作におけるヒアリングシートは、発注側と受注側が共通の理解を持つために必要な情報を整理するための書類です。制作会社が発注会社へ質問しながら作成し、初回打ち合わせや要件定義の場で使います。
目的
- サイトの目的や目標を明確にする
- 要件(機能・デザイン・納期・予算)を整理する
- 認識のずれを減らし、後の手戻りを防ぐ
誰が作るか・いつ使うか
制作側が主導して作成します。初回の打ち合わせ前や要件定義時に記入・確認し、プロジェクト開始後も参照します。
主な役割と利点
ヒアリングシートは、期待する成果を言語化し優先度をつける土台になります。見積もりやスケジュール策定がスムーズになり、関係者間の合意形成を助けます。具体例としては、連絡先や対象ユーザー、必要なページと機能、参考サイトなどを列挙します。
注意点
質問は具体的にし、曖昧な表現を避けます。レスポンスが遅れるとスケジュールに影響するため、回答期限を決めておくと安心です。
ヒアリングシートの主要項目
1 基本情報・連絡先
会社名・担当者名・役職・連絡先(電話・メール)・住所を明確にします。緊急連絡先や連絡の優先時間帯も書くとスムーズです。
2 Webサイトの基本情報と制作目的
サイト名・現行サイトの有無・公開予定日を確認します。目的は「集客」「ブランディング」「採用」など具体的に書いてもらいます。目的により設計や導線が変わります。
3 ターゲットユーザー情報
年齢層・性別・職業・利用シーン・想定する課題を具体的に聞きます。例えば「30〜40代の子育て世代で情報をスマホで見ることが多い」など、優先度を付けてください。
4 競合サイトと参考サイト
競合のURLと、良い点・改善点を挙げてもらいます。参考にしたいデザインや機能(例:予約フォーム、ブログ機能)も具体的に示してください。
5 希望のデザイン仕様・カラー
イメージ(例:シンプル、信頼感、親しみやすい)と使用したい色、使いたくない色を明確にします。ロゴの有無や既存ブランドガイドがあれば添付してもらいます。
6 システム仕様とコーディング
必要な機能(CMS、会員機能、決済、問い合わせフォーム)と対応ブラウザ、スマホ対応の要否を確認します。納品形式(HTML、WordPress等)も決めます。
7 スケジュール・予算・制作条件
希望納期・予算帯・支払い条件・保守範囲を明示してもらいます。優先順位を決めることでリリース計画が立てやすくなります。
8 ロゴ・テキスト・画像など素材
提供可能な素材と不足分の制作可否を確認します。著作権や使用許諾の有無も忘れずに聞いてください。
ヒアリングシートの作成方法
はじめに
ヒアリングシートは、分かりやすく作るほど回答が集まりやすくなります。ここではフォーマット選びから運用手順まで、実務で使える作成方法を具体例とともに説明します。
フォーマットの選び方
- WordやGoogleドキュメント:編集や共有が簡単で、対面・オンライン両方に使えます。例:Wordで作りPDFで保存して送付。
- ExcelやGoogleスプレッドシート:複数ページの回答を一覧で管理しやすいです。
- フォーム(Googleフォーム、Typeform):選択肢が多い場合や自動集計をしたい場合に便利です。
質問の構成と書き方
- 重要な項目を最初に置く(目的、ターゲット、納期)。
- 選択式と記述式を組み合わせる。例:サービス業か製造業か選択→具体的な強みは記述。
- 必須/任意は明示する。回答例や文字数目安を添えると負担が減ります。
情報収集の方法と使い分け
- 対面:深掘りや関係構築に向く。事前にシートを送っておくと効率的です。
- Web会議:画面共有で一緒に記入でき、リモートクライアントに適します。
- メール:簡単な確認や補足に向く。正式な記録として残せます。
実務上の工夫
- テンプレート化してバージョン管理する。
- 初回は必須項目を絞り、詳細は別シートでフォローする。
- プライバシー配慮で個人情報は最小限にし、取り扱い方法を明記する。
- 回答締切や連絡先、次のステップ(例:打ち合わせ日程調整)を最後に書く。
よくある質問への対応例
- 「わからない項目がある場合」→空欄で提出してもらい、打ち合わせで補う旨を明記する。
- 「画像や参考資料の添付」→ファイル送付用のリンクやメールを案内する。
これらを踏まえて、クライアントの状況に合わせた柔軟なシート設計を心がけてください。
ヒアリングシート作成時のポイント
目的を明確にする
ヒアリングシートの目的を冒頭で一文にまとめます。例:「問い合わせ数を月間50件に増やす」「ECの月間売上を30%向上させる」。具体的な数値目標があると設計や優先順位が決めやすくなります。
初回で確実に聞く項目(具体例付き)
- 提供するサービスや商品の強み:例)独自製法、短納期
- ターゲット:年齢層、性別、利用シーン(例:30〜45歳の共働き家族)
- 必要な機能:問い合わせフォーム、会員機能、決済など
- 予算・納期:上限と希望納期を明記
これらを初回で押さえると後の手戻りを減らせます。
聞き方のコツ
選択肢+自由記述を組み合わせて負担を減らします。例えばターゲットは選択肢(年代)と「具体的な人物像(ペルソナ)」の記入欄を用意します。参考サイトや資料は事前に共有してもらうと認識合わせが楽になります。
競合と参考サイトの扱い
参考にするサイトを3つ程度挙げてもらい、それぞれ「良い点」「改善したい点」を書いてもらいます。具体的な画面や導線が分かると設計が速く進みます。
最終チェックリスト(納品前に確認すること)
- 目的・KPIが反映されているか
- ターゲット像が明確か
- コンテンツの責任者と納期が決まっているか
- 修正回数と追加費用のルールが明記されているか
- 運用方法とアクセス解析の設定が決まっているか
このポイントを押さえることで、発注側と受注側の認識のずれを減らし、スムーズに進行できます。












