webサイトの更新日時の調べ方を徹底解説!初心者にも安心

目次

はじめに

本記事の目的

Webサイトの最終更新日時を正しく調べる方法を、分かりやすくまとめます。開発者ツール、オンラインの専用サービス、HTMLやCMSでの確認方法、SEOとの関係や注意点まで、目的別に具体的な手順を紹介します。

この記事で学べること

  • ブラウザで手早く更新日を確認する方法
  • 専用ツールを使った自動チェックの利点
  • HTMLやCMS上で更新日を管理・表示する基本
  • 更新日が検索や信頼性に与える影響

誰に向いているか

サイト運営者、編集者、コンテンツの信頼性を確かめたい読者、競合調査をするマーケターなど、幅広い方に役立ちます。技術に詳しくない方でも実践できる手順を中心に説明します。

読み方のヒント

章ごとに目的別の手順と注意点を示します。まずは簡単なブラウザ操作から試し、必要に応じてツールやCMSの設定に進んでください。

注意点

すべての手法が常に正確とは限りません。公開側が更新日を表示していない場合や、キャッシュやCDNの影響で古い日付が出ることがあります。後の章で詳しく解説します。

ブラウザの開発者ツールを使って更新日時を調べる方法

概要

Google Chrome や Firefox の開発者ツール(DevTools)を使い、ネットワークタブでページを再読み込みして「Last-Modified」などのヘッダーを確認する方法を解説します。ページ全体の更新日とは限らない点に注意してください。

手順(初心者向け・簡潔)

  1. 開発者ツールを開く:Windowsなら F12 または Ctrl+Shift+I、Macなら Cmd+Option+I を押します。
  2. ネットワーク(Network)タブを選び、「Disable cache(キャッシュを無効にする)」を有効にします。
  3. ページを再読み込みします(F5 または Ctrl+R)。ネットワークにリクエスト一覧が表示されます。
  4. 一番上の HTML ドキュメント(type が document/doc)をクリックします。
  5. 右側に表示される「Headers(ヘッダー)」内の Response Headers を確認します。ここに“Last-Modified”があれば日時が表示されます。

補足と注意点

  • Last-Modified がない場合や、静的ファイルの最終変更日時だけを示す場合があります。ページ内の一部だけが更新されていても変わらないことがあります。
  • CDN やキャッシュ設定、動的生成ページでは値が省略されることが多いです。
  • 同じページでも JavaScript で後から読み込むコンテンツは別リクエストになるため、個別のリソースのヘッダーも確認してください。
  • 明確な更新日を知りたいときは、ページ内に表示された日付やサイトの管理画面(CMS)で確認することをおすすめします。

専用のオンラインツール・サービスを使う方法

概要

Webページの過去の状態を手軽に確認できるのがアーカイブサービスです。代表的なものにWayback Machineがあります。URLを入れるだけで、保存された日時の一覧やページの変遷を時系列で見ることができます。

Wayback Machineの使い方(基本)

  1. ブラウザで https://web.archive.org を開きます。
  2. 検索欄に調べたいページのURLを入力して検索します。
  3. 表示される年ごとのタイムラインやカレンダーから、見たい日付をクリックします。
  4. その日のスナップショットが表示され、上部に「キャプチャ日時」が示されます。複数日を比べると変更点がわかります。

結果の読み方と注意点

  • 表示される日時は「アーカイブされた日」です。必ずしも元ページの最終更新日を示すわけではありません。
  • 保存されていない期間や、動的なコンテンツは抜け落ちることがあります。
  • robots.txt等の設定でアーカイブが制限される場合があります。

ほかのサービスの例

  • archive.today:こちらもURLを入力して過去のスナップショットを確認できます。保存(アーカイブ)も可能です。
  • Googleキャッシュ:検索結果の「キャッシュ」から直近の保存版を確認できます(常に残るわけではありません)。

ワンポイント

複数のサービスを併用すると、より確実に過去の状態を確認できます。

HTML・CMSでの更新日確認・表示方法

概要

HTML側での表示方法と、代表的なCMS(WordPress 等)で最終更新日を自動表示する手順をわかりやすく説明します。コード例を使い、どこに置けば動くかも具体的に示します。

HTML(timeタグ)で自動表示する方法

HTMLのタグは日時を意味的に示せます。ブラウザの記録を使って自動表示する簡単な例:

<time id="lastmod" datetime=""></time>
<script>
const t = document.getElementById('lastmod');
if(t){
  const d = new Date(document.lastModified);
  t.dateTime = d.toISOString();
  t.textContent = d.toLocaleString();
}
</script>

この方法はクライアント側で最終更新日時を表示します。ファイルの最終更新が正しく反映されるよう、サーバー設定に注意してください。

WordPressでの表示(テンプレートタグ)

テーマ内(single.php や content-*.php)に以下を入れると、公開日と最終更新日を分けて出せます。

<?php
if ( get_the_modified_time() !== get_the_date() ) {
  echo '<time datetime="'.esc_attr(get_the_modified_date('c')).'">'.esc_html(get_the_modified_date()).'</time>';
} else {
  echo '<time datetime="'.esc_attr(get_the_date('c')).'">'.esc_html(get_the_date()).'</time>';
}
?>

get_the_modified_date() は投稿の編集日時を返します。子テーマでテンプレートを上書きするか、template part を編集してください。

静的サイトジェネレーターの例

  • Jekyll: {{ page.last_modified_at | date: “%Y-%m-%d %H:%M” }} (プラグイン必要)
  • Hugo: {{ .Lastmod.Format “2006-01-02 15:04” }}

注意点(運用上のポイント)

  • キャッシュやCDNで古い日時が出ることがあります。キャッシュ設定を確認してください。
  • サーバー側で正しい最終更新時刻が記録されているか確認しましょう。

サイト管理・SEOと更新日の関係

更新日の役割

最終更新日は記事やページの「鮮度」と「信頼性」を伝えます。とくにニュースや技術情報、価格表など時間で価値が変わるコンテンツでは重要です。例:古い情報だと判断されるとユーザーは離脱しやすくなります。

検索エンジンの見方

検索エンジンは更新日を参考にしますが、日付そのものだけで順位が決まるわけではありません。Googleは、情報の種類(時事性の有無)に応じて日付の重要度を変えます。時事性が高いページでは新しさが評価されやすく、長期的な解説記事では内容の質が優先されます。

ユーザーへの影響

見やすい場所に最終更新日を表示すると、訪問者の信頼感が上がります。更新日と簡単な更新内容(例:数値を最新化)を併記すると、透明性が高まります。

実務的なポイント

  • 更新時は日時を正しく反映し、内容も同時に改める。単に日付だけを変えるのは避ける。
  • 構造化データ(schema.orgのdateModified)を併用すると検索エンジンに伝わりやすいです。
  • 古いが有用な記事は「最終更新日+注記」で価値を説明すると良いでしょう。

最終的に大切なのは、ユーザーにとって役立つ情報を誠実に提示することです。

注意点と限界

Last-Modifiedヘッダーは必ずしも正確ではない

Last-Modifiedは便利ですが、キャッシュやサーバ設定で変わることがあります。例えば、CDNやプロキシが古いヘッダーを返したり、サーバがヘッダーを省略する場合があります。このためヘッダーだけで厳密な更新時刻を断定できません。

CMSや静的サイトでのズレ

WordPressなどのCMSではファイルのタイムスタンプと記事の最終編集日時が一致しないことがあります。静的サイトではビルド時に全ファイルの更新日時が変わるため、「いつ本文が変わったか」とは異なる場合があります。

表示されていないと外部から特定が難しい

ページに公式の更新日が書かれていない場合、外部から正確な更新履歴を突き止めるのは難しいです。内部ログやCMSの管理画面、サーバのアクセス記録がないと確証を得られないことが多いです。

調べるときの実用的な対処法

  • 複数の手段を組み合わせる(HTTPヘッダー、ページ内表示、サイトマップ、RSS)。
  • 変化の痕跡(本文の手直しや引用の差)を確認する。本文そのものを比較すると分かりやすいです。
  • 必要ならサイト運営者に問い合わせる。外部からでは限界があることを説明して依頼してください。

まとめ:更新日時の調べ方一覧

以下に代表的な調べ方を一覧でまとめます。用途や手間に応じて使い分けてください。

1) 開発者ツールでLast-Modifiedを確認

  • 手順:ブラウザでF12(開発者ツール)→Networkタブでページを再読み込み→対象のリクエストを選び、Response HeadersのLast-Modifiedを確認します。
  • 利点:すぐに確認でき、サーバーが送る最終更新日時を見られます。
  • 注意点:全てのサイトが設定しているわけではなく、CDNや動的生成ページでは意味を持たないことがあります。

2) Wayback Machineなどで過去の変遷を調査

  • 手順:アーカイブサービスにURLを入れて過去スナップショットの日付をたどります。
  • 利点:過去の状態や大きな変更時期が分かります。
  • 注意点:クロール頻度により抜けがあり、細かい修正は記録されないことがあります。

3) HTMLタグやCMSのテンプレートで自動表示

  • 手順:サイト側でtimeタグやCMSの更新日機能を使って表示します(例:)。WordPressなら関数やプラグインで自動挿入できます。
  • 利点:訪問者に分かりやすく、サイト内で一貫した表示が可能です。
  • 注意点:テンプレートの実装や更新ルールを整えないと実際の更新日とずれる恐れがあります。

4) SEO観点とGoogleの見解を確認

  • 概要:公開日や更新日を表示するとユーザーの信頼性が上がります。構造化データ(datePublished / dateModified)を併用すると検索結果で適切に扱われやすくなります。
  • 注意点:見た目の日付と構造化データが不一致だと検索エンジンが判断を疑う場合があります。

使い分けの目安:即時のサーバー日時確認は開発者ツール、過去の推移確認はアーカイブ、表示やSEO対策はHTML/CMSと構造化データの実装が適します。どの方法にも限界があるため、複数の手段を組み合わせて確かめることをおすすめします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次