はじめに
この章では、本記事の目的と読み方をやさしく説明します。
本記事の目的
Webサイトでよく見かける「404エラー(ページが見つかりません)」について、仕組みや原因、対処法を分かりやすくまとめます。運営者・制作者・サイトを頻繁に見る利用者のどなたにも役立つ内容です。
なぜ知っておくべきか
404は単なる表示メッセージのように思えますが、放置すると訪問者の離脱や検索順位への影響につながります。本記事は実務で役立つ具体的な対処法を紹介します。
本記事の構成と読み方
以下の章で原因・解決策・SEOへの影響・閲覧方法・防止策を順に解説します。まずは基礎を理解し、必要な章だけ読み進めてください。実例や手順をできるだけ丁寧に示しますので、初心者の方も安心して学べます。
404エラーとは何か
定義
404エラー(404 Not Found)は、ユーザーが指定したURLに対応するページがサーバー上に存在しないときに返されるHTTPステータスコードです。ブラウザでは「ページが見つかりません」と表示されます。
表示される仕組み
ユーザーのブラウザがサーバーにリクエストを送ると、サーバーは処理結果を3桁のコードで返します。200は成功、404は「見つからない」を示します。これによりブラウザがエラーページを表示します。
よくある原因(具体例)
- ページを削除した
- URLをタイプミスした
- ページを別の場所に移してリダイレクトを設定していない
運営者ができること
カスタム404ページを用意して、ホームやサイト内検索へのリンク、人気ページの案内を表示すると、ユーザーが次に取る行動を助けられます。
404エラーの主な原因
1. URLの入力ミス・スペルミス
ユーザーがアドレスバーに文字を間違えて入力すると、目的のページに届きません。例:example.com/artcle → article の抜け。対処:入力を再確認する、検索機能を案内する。
2. ページの削除・移動
運営側でページを削除したり、URLを変えたりすると旧URLで404が出ます。例:古いブログ記事を削除。対処:削除した場合は代替ページへリダイレクトを設定する。
3. リンク切れ(内部・外部)
サイト内リンクや他サイトからのリンクが古いと404になります。例:記事Aが記事Bを参照していたがBが移動。対処:定期的なリンクチェックツールで確認する。
4. サイト設定の誤り
パーマリンク設定の変更やプラグインの干渉、.htaccessの記述ミスでページが正しく表示されないことがあります。例:プラグイン更新でURL構造が変わる。対処:設定を見直し、最近の変更を元に戻して確認する。
5. リダイレクト設定のミス
301や302の設定を誤ると想定外のページへ飛んだり404になることがあります。例:誤ったターゲットを指定。対処:リダイレクト一覧を確認し、テストする。
6. サーバーの負荷・メンテナンス
一時的なサーバー問題で404が返る場合があります。例:高負荷でリクエストを処理できない。対処:サーバーステータスを確認し、ホスティング会社に問い合わせる。
サイト運営者はこれらの原因を把握し、優先順位を付けて対処するとユーザーの利便性とSEOを守れます。
404エラーの対処法・解決策
1. URLのスペルミスを確認・修正
まずはブラウザのアドレスバーに入力したURLを確認します。小文字・大文字やハイフン、拡張子の打ち間違いで404になることが多いです。例:/contact と /contacts は別URLです。
2. パーマリンク・サイト設定の見直し
CMS(例:WordPress)を使っている場合、パーマリンク設定やサイトアドレスが正しいか確認します。設定変更後はパーマリンクの再保存で問題が直ることがあります。
3. .htaccessやサーバー設定の調整
Apacheなら .htaccess、Nginxならサーバー設定でルーティングが正しく行われているか確認します。不要なリダイレクトや誤ったディレクトリ指定がないかチェックします。
4. キャッシュ・Cookieの削除
ブラウザのキャッシュやサイトのキャッシュ(CDNやプラグイン)に古い情報が残り、実際には存在するページでも404を返す場合があります。キャッシュとCookieをクリアして再確認します。
5. 削除・移動したページのリダイレクト設定
ページを移動または削除した場合、恒久的な移転なら301リダイレクトを設定します。ユーザーと検索エンジンが新しいURLへ正しく誘導されます。短期的な移動は302を使い分けます。
6. リンク切れの修正とモニタリング
サイト内の内部リンクと外部リンクをチェックして修正します。自動でチェックするツールやサーバーログを定期的に確認すると早期発見に役立ちます。
7. カスタム404ページを用意する
親切なカスタム404ページで検索窓やサイトマップ、人気ページへのリンクを提供します。ユーザーの離脱を減らし、サイト内回遊を促せます。
8. テストと検証
変更後は実際に複数のブラウザやデバイスで確認します。Google Search Consoleなどでクロールエラーを確認し、修正状況を報告します。
これらを順に確認・対応することで、ユーザーの利便性を守り、SEO評価の悪化を防げます。
404エラーのSEO・ユーザー体験への影響
検索エンジンへの影響
404エラーが多いと、検索エンジンのクローラー(サイトを巡回するロボット)が無駄に時間を使います。結果として重要なページの巡回頻度が下がり、評価が下がる可能性があります。例えば商品ページが消えてリンクが404になると、集客や売上に直結する順位が下がることがあります。ソフト404(後章で詳述)も評価に悪影響を与える点に注意してください。
ユーザー体験(UX)への影響
訪問者が目的の情報に辿り着けないと離脱率が上がります。特に購買や問い合わせ直前で404が出ると信頼を失い、再訪やコンバージョンが減ります。簡潔なカスタム404ページを用意すると離脱を和らげられます。
測るべき指標と簡単な対策
- 指標:インプレッション・クリック数、直帰率、平均滞在時間、コンバージョン率
- 対策例:Search Consoleで404を確認し、重要なURLは301リダイレクトか復元、内部リンクの見直し、カスタム404で代替ページへ誘導
影響は放置すると積み重なります。早めに検出して対処することが大切です。
ソフト404エラーとは
概要
ソフト404エラーは、本来「ページが見つかりません」と示すべきページがHTTPステータス200(成功)を返し、見た目は空や簡素な内容になっている状態です。検索エンジンは実質的に「存在しないページ」と判断することがあります。
見分け方(簡単なチェック)
- ブラウザでエラーメッセージが表示されたり、コンテンツがほとんどないのにステータスが200なら疑いがあります。開発者ツールのネットワークタブで確認できます。
なぜ問題か
- 検索エンジンは正しいステータスでページを判断します。存在しないページを200で返すと、インデックスから外れたり評価が下がる可能性があります。
よくある具体例
- 削除した商品ページが「商品はありません」とだけ表示されるが200で返す。テンプレートの空ページがそのまま公開される。
対処の考え方(簡単)
- コンテンツが本当にないなら404や410を返す。
- 代替ページを用意するなら、内容を充実させユーザーが役立つ情報を得られるようにする。
注意点
- 404にする前にリダイレクト先や代替案を検討してください。ユーザーが迷わない導線を作ると良いです。
404エラーが表示された場合の閲覧方法
概要
ページが削除・移動されて404が出ても、過去の内容を見られることがあります。以下の方法を順に試すと見つかる確率が高まります。
1) Googleのキャッシュ
検索結果のURL横にある三点メニューや矢印から「キャッシュ」を選びます。表示されれば当時のページを確認できます。例: 検索ボックスにsite:example.com/page で探す。
2) Internet Archive(Wayback Machine)
https://web.archive.org にアクセスしてURLを入力します。日時を選べば過去のスナップショットを開けます。
3) ウェブ魚拓や類似サービス
有料・無料のアーカイブサービスがあり、URLを入れて保存や閲覧が可能です。サイト名で検索すると候補が出ます。
4) ブラウザや検索エンジンのキャッシュ
自分のブラウザ履歴やBingのキャッシュも確認してください。ブラウザの「ページのキャッシュを表示」機能を使うと残っている場合があります。
5) サイト内検索・外部コピー
site:検索や、同じ内容を引用した別サイトを探します。SNSや掲示板に転載されていることもあります。
6) 管理者へ問い合わせ
最終手段としてサイト運営者に連絡して保存データを尋ねます。連絡先は会社情報や問い合わせページで確認します。
404エラーを防ぐための運営ポイント
定期的なリンクチェック
サイト内のリンクは定期的に確認します。外部リンクや内部リンクの変更で発生するため、専用ツールやサイト内検索で巡回し、見つかったリンク切れを速やかに修正します。具体例:古いブログ記事の画像リンクが切れている場合は、画像を再アップロードするかリンクを更新します。
ページ削除・移動時のリダイレクト
ページを削除・移動するときは301リダイレクトを設定します。訪問者が古いURLにアクセスしても、新しいページに誘導できればユーザーを失いません。短い期間のテスト用ページも同様にリダイレクトを検討します。
カスタム404ページの設置
分かりやすいカスタム404ページを用意します。案内文、サイト内検索窓、主要ページへのリンクを配置し、訪問者が迷わないようにします。ブランドの雰囲気を保ちながら、親切な文言にします。
監視とログ分析
Googleサーチコンソールやアクセス解析で404発生箇所を監視します。頻度の高い404は原因を調べ、リンク元の修正やリダイレクトを実行します。
サイト構成とURL設計の整理
URLは分かりやすく一貫性を持たせます。階層をシンプルにし、今後の移動や削除を想定した命名規則を定めます。
運営チェックリスト(例)
- 月1回のリンクチェック
- ページ移動時の301設定
- カスタム404ページの確認
- サーチコンソールのエラー監視
- URL命名規則の見直し
これらを習慣にすると、ユーザー体験を守りつつSEO評価の低下を防げます。












