はじめに
この章の目的
本記事は、Webページ編集をこれから始める方に向けた入門ガイドです。専門用語を最小限にして、実際に手を動かしながら学べるように説明します。
対象読者
- 個人でサイトを運営したい方
- 会社やお店の担当者で簡単な更新を自分で行いたい方
- Web制作を学び始めたばかりの方
この記事で学べること(概要)
- CMS(例:WordPress)での編集手順の考え方
- ホームページ作成ソフトによる編集の流れ
- HTML・CSSを直接編集する基本と注意点
- 編集時のトラブル対策や便利ツールの紹介
- SEOやキーワード編集の基礎的な関係
読み方のポイント
各章は、準備→編集手順→注意点の順で構成します。まずは自分の目的を整理し、バックアップを取る習慣を付けてください。小さな変更を試しながら学ぶと安全に進められます。
Webページ編集の基本と事前準備
1. バックアップは必須です
編集前に必ずバックアップを取ります。ファイル(HTML・CSS・画像など)とデータベース(サイトがデータベースを使う場合)は別々に保存します。具体例:FTPで公開フォルダを丸ごとダウンロード、管理画面からデータベースをエクスポートします。作業前に画面のスクリーンショットを残すと差分確認に便利です。
2. 編集前チェックリスト
- 変更目的を明確にする(例:文言修正、画像差し替え、レイアウト調整)
- 影響範囲を把握する(トップページだけかサイト全体か)
- 作業時間帯と連絡先を決める(訪問者の少ない時間を選ぶ)
- ブラウザのキャッシュをクリアしてから確認する
3. テスト環境を用意する
本番サイトに直接触らず、コピーで試します。方法の例:ローカル環境(パソコン上のテスト用サーバ)を使う、またはサーバ側にステージング領域を作る。まずコピーで編集・表示確認を行い、問題なければ本番へ反映します。
4. アクセス権と変更履歴の管理
編集用のアカウントを限定し、パスワードを安全に保管します。変更内容はログやメモで残します。可能ならバージョン管理(ファイルの履歴を取る仕組み)を使うと、元に戻す作業が楽になります。
5. 小さな変更から始める
最初は小さな箇所を一つだけ変えて検証します。問題がなければ次の変更へ進みます。これにより大きな障害を防げます。
Webページ編集の主な方法と分類
はじめに
Webページの編集方法は、作り方によって大きく3つに分かれます。編集手順や必要な知識が変わるため、まずはどのタイプかを把握しましょう。
1. CMS(WordPressなど)で作られている場合
- 概要: 管理画面(ダッシュボード)から記事や固定ページ、テーマ、プラグインを操作します。
- 編集方法: ブロックエディタやビジュアルエディタで内容を編集。テーマやプラグインでデザインや機能を追加します。
- 例: WordPress、Drupal、Joomla
- 長所: 更新が簡単で非技術者向け。プラグインで機能拡張しやすい。
- 短所: プラグイン競合やアップデート管理が必要。
2. ホームページ作成ソフトで作られている場合
- 概要: 専用ソフトやサービス(ドラッグ&ドロップ)で作成します。
- 編集方法: ソフト上で視覚的に要素を移動・編集。保存して公開ボタンを押すだけのケースが多いです。
- 例: Wix、Squarespace、国産の作成ソフト
- 長所: 視覚的で初心者にやさしい。短時間で見た目を整えられます。
- 短所: カスタマイズ制限や移行の手間がある場合があります。
3. HTML・CSSで直接作られている場合
- 概要: ファイルを直接編集して更新します。静的サイトや手作りの構成です。
- 編集方法: エディタでHTML/CSS/JSを編集し、FTPやGitでアップロードします。
- 例: 静的サイト、手作りのコーポレートサイト
- 長所: 自由度が高く軽量。細かい調整が可能です。
- 短所: 専門知識が必要で手間がかかります。
判別のヒント
- 管理画面にログインするURL(/wp-adminなど)があればCMSの可能性が高いです。
- サイト上で「Wix」などのフッタ表記や、編集ボタンが見えると作成サービスです。
- ソースを開いて複雑なテンプレートや外部CMSの痕跡がないなら、静的な直接編集かもしれません。
次章では、CMSごとの具体的な編集手順を見ていきます。
CMS(WordPressなど)による編集手順
はじめに
CMSは管理画面から直接編集できるため、非技術者でも更新しやすいです。ここでは代表的なWordPressを例に、迷わず作業できる手順を紹介します。
1. ログインと管理画面の確認
- サイトの管理画面URL(例: /wp-admin)へアクセスし、ユーザー名とパスワードでログインします。
- ダッシュボードで「固定ページ」「投稿」「メディア」などのメニューを確認します。
2. 編集したいページ・投稿を選ぶ
- 「固定ページ」や「投稿」一覧から該当のタイトルをクリックして編集画面を開きます。
- 下書きや公開済みの状態を確かめます。
3. 具体的な編集手順(例: ブロックエディタ)
- テキストはブロックをクリックして直接入力・修正します。見出しや段落、リストを追加できます。
- 画像は「メディアを追加」でアップロードし、配置や代替テキストを設定します。
- レイアウト変更は列ブロックやグループブロックを使うと簡単です。
4. プレビューと公開
- 「プレビュー」ボタンで公開前に見た目を確認します。スマホ表示もチェックしてください。
- 問題なければ「更新」または「公開」を押して反映します。
5. 権限管理と承認フロー
- CMSはユーザーごとに権限を割り当てられます(管理者、編集者、投稿者など)。
- 承認が必要な場合は、下書き状態で別ユーザーにチェックしてもらう運用が安全です。
6. トラブル対処と注意点
- 変更が反映されない場合はキャッシュ削除を試してください。
- 重要な編集前はバックアップを取り、リビジョン機能で差し戻しできるようにします。
編集のコツ
- 小さな変更は公開後すぐに確認し、大きなデザイン変更はテストサイトで試してください。
- プラグインで機能を追加できますが、互換性に注意してから導入しましょう。
ホームページ作成ソフトによる編集手順
はじめに
ホームページ作成ソフト(例:Wix、Jimdo、ペライチなど)は、HTMLやCSSの知識がなくても直感的に編集できます。ここでは基本の流れと実用的な注意点をわかりやすく説明します。
編集手順(ステップ)
- 管理画面にログインして編集対象のページを開く
- 編集モード(ドラッグ&ドロップの画面)に切り替える
- テキストは直接クリックして入力、画像は差し替えやアップロードで挿入
- レイアウトやブロックの追加・削除を行う
- プレビューで表示を確認し、公開(または保存)する
よく使う操作
- モバイルビュー切替:スマホ表示を必ず確認する
- バージョンや履歴の利用:戻したい時に便利
- 画像は適切なサイズ・形式(JPEG/PNG)にする
テンプレートの制限と対処
テンプレートで変更できない箇所があります。微調整が必要な時は、カスタムCSSやウィジェット(利用可能な場合)を検討するか、サポートに相談してください。
注意点チェックリスト
- 保存/公開を忘れない
- リンクやフォームをテストする
- 重要な画像はバックアップを取る
- エクスポート不可のケースがあるため、引越し計画は事前確認する
困ったときは、まず公式ヘルプやサポートを参照すると早く解決できます。
HTML・CSSファイル直接編集の手順
準備
まず必ずバックアップを取ります。元のHTML/CSSファイルをローカルにコピーして保存してください。編集は本番サイトではなく、可能ならステージング環境で行います。
サーバーへの接続
FTPソフト(例:FileZilla)やSFTPでサーバーに接続します。接続情報(ホスト名、ユーザー名、パスワード、ポート)を入力して、該当フォルダに移動し、編集したいHTML/CSSファイルをダウンロードします。
ファイルの編集
テキストエディタ(例:VS Code、Sublime Text、Notepad++)でファイルを開きます。文字コードはUTF-8、改行コードに注意してください。ブラウザの開発者ツールで対象の要素を確認しながら、HTMLの構造やCSSのスタイルを修正します。小さな変更はCSSに追加する形で行うと元に戻しやすいです。
ローカルでの確認
ブラウザでファイルを開いて表示を確認します。見た目だけでなく、リンクや画像のパス、レスポンシブ表示もチェックしてください。必要ならローカルサーバー(Live Serverなど)を使うと動的挙動も確かめられます。
サーバーへ反映
編集したファイルをサーバーに再アップロードします。上書き前に最終バックアップを取り、ファイルのパーミッション(権限)も確認してください。アップロード後はキャッシュをクリアして、公開ページで最終確認します。
安全対策と運用のコツ
- まず小さな変更から行い、動作を確認します。
- コメントを残して変更履歴を分かりやすくします。
- 大きな改修はステージングでテストしてから本番へ反映します。
- 不具合が出たらすぐに元のファイルに戻せるように準備しておきます。
編集時の注意点・トラブル防止策
はじめに
編集は慎重に行う必要があります。特に重要なのはバックアップの徹底です。編集前に必ず全体の保存を行ってください。
必ずバックアップを取る(繰り返し強調)
- ファイルとデータベースを別々にバックアップします。FTPや管理画面からのエクスポートで確保してください。
- ローカルとクラウドなど複数の場所に保管します。復元できるか短時間で確認する習慣をつけましょう。
編集前のチェックリスト
- 変更箇所と目的をメモする
- ステージング環境があればそこで試す
- テーマやプラグインのバージョンを確認する
編集後の動作確認(必ず行う)
- PC・スマホ・タブレットで表示を確認する
- リンク、フォーム、画像の動作をチェックする
- ブラウザのキャッシュをクリアして最終確認する
バージョンやテーマによる違いに注意
- CMSや作成ソフトはバージョン差で挙動が変わります。アップデート前に互換性を調べ、子テーマやテスト環境を使うと安全です。
トラブル発生時の対応手順
- すぐにバックアップから復元する
- 最近の変更を一つずつ元に戻す
- エラーメッセージやコンソールログを確認する(開発者に伝える際に役立ちます)
- 自分で解決できないときはホスティング会社や開発者へ連絡する
編集は慎重に、しかし機会を逃さず行うことで安全に進められます。常にバックアップを最優先にしてください。
Chrome拡張やその他便利ツール
概要
Chrome拡張を使うと、ブラウザ上でページを一時的に編集してプレビューできます。サーバー上の実際のページは変わらないため、デザイン確認や文言チェックに向きます。
主なツールと用途(具体例)
- Stylebot:CSSを簡単に上書きして見た目を確認できます。色や余白を試すときに便利です。
- Page Ruler / MeasureIt:要素のサイズを測ってレイアウトを調整できます。
- WhatFont:使われているフォント名をすぐに確認できます。
- Awesome Screenshot:画面キャプチャを撮り、注釈をつけて共有できます。
使い方(簡単な手順)
- Chromeウェブストアから拡張をインストールします。
- 該当ページを開き、拡張のアイコンをクリックします。
- UIでスタイルやテキストを変更し、見た目を確認します。
- 必要なら変更後のHTML/CSSをコピーして本番に反映します。
活用例
- クライアントへのデザイン案提示
- コピーの表現チェック
- レイアウト崩れの仮修正
注意点
- ブラウザ上の編集は一時的です。本番反映はサーバー側で行ってください。
- 拡張には権限が必要です。信頼できるものだけ使い、パスワードなどは入力しないでください。
- JavaScriptで生成される要素は拡張で正しく編集できない場合があります。必要なら開発者ツールでの確認も行ってください。
よくある質問とトラブル対策
管理画面に入れない
- 対処手順: パスワードリセットを試してください。メールが届かない場合は、別の管理者に連絡してアカウントを確認してもらいましょう。
- 管理者不在や連絡先が分からないとき: サイトを制作した会社か、サーバー会社に相談してください。本人確認で対応してくれます。
FTPやサーバー情報が分からない
- 対処手順: 制作会社へ問い合わせるのが早いです。契約書や受領メールに情報が残っていることもあります。
- サーバー会社が分かれば、契約者情報でログイン情報を再発行できます。
編集しても反映されない
- ブラウザのキャッシュを削除して再読み込みしてください。スマホや別のブラウザでも確認しましょう。
- CMSのキャッシュ機能やCDNを使っている場合は、キャッシュクリアが必要です。
サイトが真っ白/エラーが出る
- 表示されるエラーメッセージをメモして、制作会社かサーバー会社に伝えてください。プラグインやファイルの不整合が原因のことが多いです。
編集で表示が崩れた・機能しなくなった
- 元に戻せるバックアップがあるか確認してください。バックアップがなければ、直前の編集を取り消すか、専門家に依頼してください。
迷ったらプロに相談する基準
- パスワードやアクセス情報が分からないとき。複雑なエラー(500系)やデータ損失の恐れがあるときは、自分で無理に触らず専門家に任せましょう。
どのトラブルでも、まずは落ち着いて状況を整理して、ログや画面のスクリーンショットを用意すると対応が早くなります。
SEOやキーワード編集との関係
タイトルタグとメタディスクリプション
編集画面で最初に見直すべきはタイトルとメタディスクリプションです。タイトルは検索結果で目を引くため、主要キーワードを自然に含め、長さは50〜60文字程度を目安にします。メタディスクリプションは120〜160文字で内容を端的に伝え、行動を促す語を入れると効果的です。
見出し(h1〜h3)の使い方
h1はページの主題を一つに絞って設定します。h2・h3は内容を分かりやすく分割するために使い、見出し内に関連キーワードを置くと文脈が伝わりやすくなります。
本文とキーワード配置
本文ではキーワードを無理に詰め込まず、読み手に向けて自然に書きます。主要キーワードのほか、関連語や言い換えを使うと検索エンジンの理解が深まります。導入部と結論付近にキーワードを置くと効果的です。
画像・alt属性とURL構造
画像には説明的なファイル名とaltを設定します。URLは短く分かりやすい英数字にし、キーワードを含めるとよいです。
内部リンクと構造化データ
関連ページへの内部リンクを増やし、ユーザーの回遊を促します。可能であれば構造化データ(schema)を使い、検索結果での表示を助けます。
技術面の基本チェック
タイトルやmetaの反映、モバイル表示、ページ速度は編集後に必ず確認します。編集画面での保存ミスや重複コンテンツにも注意してください。
編集時の実務ポイント(チェックリスト)
- タイトル・metaの最適化
- h1が1つだけか確認
- 主要キーワードの自然な配置
- 画像のaltとファイル名設定
- 内部リンクの確認
- モバイル表示とページ速度の簡易チェック
上記を意識して編集すると、コンテンツの検索上の見つけやすさが高まります。












