はじめに
本書の目的
このドキュメントは、Googleサーチコンソール(以下、サーチコンソール)の導入から運用の基本までをわかりやすく解説します。サイトの問題を見つけて改善し、検索からの訪問者を増やすための手順と使い方を丁寧に説明します。
誰向けか
サイト運営者、ブログ初心者、小規模なウェブ担当者向けに作成しました。専門用語は最小限にとどめ、具体例を交えて進めますので、初めての方でも理解しやすい内容です。
本書で学べること
- サーチコンソールの基本機能と活用ポイント
- 所有権の確認や設置手順の種類と手順
- WordPressを使った簡単な設置方法
- 設置後にやるべき初期設定と注意点
読み進め方
章ごとに手順とポイントを示します。実際の操作をしながら読むと理解が早まります。準備としてGoogleアカウントとサイトのURLを用意してください。
Googleサーチコンソール設置方法と活用ガイド
サーチコンソールとは
Googleが提供する無料ツールで、サイトがGoogle検索でどう表示されているかを確認・改善できます。検索順位、検索クエリ、クリック数、表示回数、インデックス状況などが分かります。初心者でも使えます。
設置のメリット(簡潔)
- 検索流入のキーワードが分かる
- クロールやインデックスの問題を把握できる
- ページごとの表示・クリック率(CTR)を確認できる
導入の流れ(ざっくり)
- Googleアカウントでログイン
- サーチコンソールでプロパティを追加(ドメインかURLプレフィックス)
- 所有権を確認(HTMLファイル、HTMLタグ、DNS、Googleアナリティクス等)
- サイトマップを送信してインデックスを促す
導入後に見るべきデータ
- 検索パフォーマンス:検索語とクリック数、CTR、平均掲載順位
- カバレッジ:インデックスの状態とエラー
- ページエクスペリエンス:モバイル対応やコアウェブバイタルの指標
活用のポイント
- 検索語で流入があるページをリライトしてCTR向上を狙う
- カバレッジのエラーを優先修正してインデックスを整える
- サイトマップや構造化データを送って検索表示を改善する
注意点
所有権確認は正確に行い、複数方法を設定しておくと安心です。データは反映に時間がかかる場合があります。
設置手順の全体像
以下では、Googleサーチコンソールを設置する際の流れを、初心者にも分かりやすく段階ごとに説明します。
1. Googleアカウントの用意・作成
サーチコンソールはGoogleアカウントが必要です。Gmailを持っていればそのまま使えます。別のメールでも登録できますが、Gmailだと管理が楽です。
2. サーチコンソールにアクセス・ログイン
公式サイトに行き「今すぐ開始」をクリックして、用意したGoogleアカウントでログインします。難しい設定は不要です。
3. プロパティ(サイト)の登録
サイトのURLを入力して登録します。選べるタイプは「ドメイン」と「URLプレフィックス」です。ドメインはサブドメインやディレクトリをまとめて管理でき、例として”example.com”を一括管理できます。
4. 所有権の確認
サイトの所有者であることを証明します。主な方法は以下の通りです。
– HTMLファイルのアップロード(サーバーに置くだけ)
– metaタグの追加(ヘッダーに貼り付け)
– DNSレコードの追加(ドメイン側で設定)
– Google Analyticsやタグマネージャーの連携
WordPressなら公式プラグイン「Site Kit」を使うと簡単です。
5. 設置完了・利用開始
確認が通ればダッシュボードが使えます。パフォーマンスや検索キーワードを見てサイト改善に役立ててください。
補足のコツ
初めてならURLプレフィックスで始め、慣れたらドメインに切り替える方法も安全です。所有権の確認は反映に時間がかかることがあるため、すぐに結果が出なくても少し待ってみてください。
各所有権確認方法の詳細
HTMLファイルアップロード
- 説明: Googleが発行する小さなHTMLファイルをサーバーのルート(公開フォルダ)に置く方法です。最も確実で分かりやすい手順です。
- 手順:
- サーチコンソールで「HTMLファイル」を選ぶ。
- 指示のファイルをダウンロード。
- サーバーのルートにアップロードし、ブラウザでファイルに直接アクセスできるか確認。
- サーチコンソールで「確認」をクリック。
- 注意点: FTPやファイルマネージャーでアップロード権限が必要です。自動で削除しないよう注意。
metaタグ設置
- 説明: Google指定のmetaタグをサイトの内に追加する簡単な方法です。1ページだけ編集できれば済みます。
- 手順:
- サーチコンソールで「metaタグ」を選択。
- 表示されたタグをコピー。
- テーマやテンプレートの内に貼り付け。
- 保存後、サーチコンソールで確認。
- 注意点: CMSはキャッシュやヘッダー編集プラグインの影響を受けます。キャッシュをクリアして再確認してください。
Google Analytics(GA4)連携
- 説明: すでにGA4を導入済みで、同じGoogleアカウントに編集権限がある場合に使えます。タグを手動で触る必要はありません。
- 手順:
- サーチコンソールでGA4連携を選ぶ。
- Googleアカウントでログインし、該当のプロパティを選択。
- 自動で所有権が確認されます。
- 注意点: プロパティがGA4であること、かつアカウントに編集権限が必要です。
Googleタグマネージャー(GTM)連携
- 説明: GTMのコンテナID(GTM-XXXX)を利用して所有権を確認します。GTM管理下で複数タグを一括管理している場合に便利です。
- 手順:
- サーチコンソールでGTMを選択。
- サイトに設置済みのコンテナIDを選ぶか、GTMにログインして確認。
- 確認ボタンで所有権が通ります。
- 注意点: GTMスニペットが正しい場所に挿入されているか確認してください。ヘッドとボディ両方の設置で安定します。
DNSレコード追加(TXT)
- 説明: ドメイン管理画面でTXTレコードを追加する方法です。ドメイン単位での所有権確認になり、サブドメインも一括管理できます。
- 手順:
- サーチコンソールで「ドメイン」所有権を選ぶとTXTの値が表示されます。
- ドメイン管理サービス(レジストラ)にログイン。
- DNS設定で新しいTXTレコードを追加し、表示された値を貼り付け。
- 反映後にサーチコンソールで確認。
- 注意点: DNSの反映には数分から72時間かかることがあります。反映待ちの場合は時間を置いて再確認してください。
どの方法も状況に応じて使い分けると便利です。サーバーアクセスがあるならHTMLアップロード、CMSで簡単に編集できるならmetaタグ、ドメイン全体を管理したければDNSをお勧めします。
WordPressサイトの設置簡略化
概要
WordPressを使っている方は、Google公式プラグイン「Site Kit by Google」を入れるだけで、サーチコンソールの登録や所有権確認を短時間で済ませられます。初心者にも扱いやすく、管理画面から基本的な解析結果を確認できます。
導入手順(簡潔)
- 管理画面の「プラグイン」→「新規追加」で「Site Kit by Google」を検索し、インストールして有効化します。
- プラグインのセットアップボタンを押し、Googleアカウントでログインします。
- 表示される許可を承認して、Search Consoleを有効化します。
- 所有権確認は自動で行われ、多くの場合ワンクリックで完了します。
管理画面でできること
- サイトの検索パフォーマンス(クリック数・表示回数)を簡単に確認できます。
- GoogleアナリティクスやPageSpeedなど他サービスとの連携もスムーズです。
よくあるトラブルと対処
- Googleアカウントに十分な権限があるか確認してください(サイト所有者の権限)。
- HTTPSでないと正しく動かない場合があります。SSLを導入してください。
- キャッシュや他のプラグインと競合することがあるので、その場合は一時的に無効化して確認します。
注意点
Site Kitは導入と初期確認を非常に簡単にしますが、Search Consoleの詳細機能は直接コンソールで見る必要があります。管理者アカウントで設定し、プラグインは定期的に更新してください。
サーチコンソール設置後の活用ポイント
1) 検索パフォーマンスを読むポイント
「検索パフォーマンス」→「検索結果」で、流入キーワード、表示回数、クリック数、CTR、掲載順位を確認できます。例えば、ある記事の表示回数が多いのにクリック率が低ければ、タイトルや説明文(スニペット)を改善する余地があります。
2) インデックス状況の確認と対応
各ページのインデックス登録状況を確認し、未登録なら「URL検査」からインデックス登録をリクエストできます。重複やクロールエラーがあれば、該当ページのmeta robotsやcanonical設定、サイトマップを見直します。
3) SEO施策の効果検証
記事を改善したら、期間を区切って検索順位やクリック数の変化を比較します。目に見える数値で効果を判断できるため、どの施策を続けるか決めやすくなります。
4) ページ単位での優先改善方法
流入が増えているが成約につながらないページは、内部リンクやCTAの設置で改善します。逆に流入が少ないが期待値の高いキーワードは、コンテンツ拡充で狙います。
5) 定期チェックの習慣化
週次や月次でデータをチェックし、変化があれば仮説を立てて小さく試します。小さな改善を積み重ねることで安定した流入が期待できます。
サーチコンソール設置の注意点
1. Googleアカウントの管理
- アカウント権限は最小限に:共同運用する場合は「ユーザー管理」から必要な権限だけ付与してください。管理者権限は信頼できる人に限定します。
- パスワードと2段階認証:強力で固有のパスワードを使い、必ず2段階認証を有効にしてください。パスワード管理ツールの使用をおすすめします。
2. 所有権確認でよくある失敗例
- HTMLファイルのアップロードミス:ファイル名やパスを間違えると認証されません。サーバーで直接確認してから手続きしてください。
- metaタグの設置場所:metaタグは内に入れてください。bodyに入れると認証に失敗します。
- キャッシュやCDNの影響:古いキャッシュが残ると新しいファイルが反映されない場合があります。キャッシュをクリアして再確認してください。
3. ドメインタイプの選び方
- サブドメインや複数のプロトコル(http/https)をまとめて管理したい場合は「ドメインプロパティ」を推奨します。DNSによる確認が必要ですが、一度で全てを網羅できます。
- 単一URLのみ管理する場合は「URLプレフィックス」でも運用可能です。用途に合わせて選んでください。
4. その他の注意点
- 選んだプロパティを間違えるとデータが分散します。管理画面で現在のプロパティを必ず確認してください。
- 所有権を移すときは旧ユーザーの設定を引き継ぐ手順を確認し、アクセス権を整理してください。
設置後にやるべき初期設定
1. Google Analytics(GA4)との連携
サーチコンソールとGA4を連携すると、検索キーワードや検索経由の流入を詳細に分析できます。手順は簡単です。GA4の管理画面で「プロパティ設定」→「Search Consoleのリンク」を選び、サーチコンソール側で管理権限のあるサイトを選んでリンクします。例:トップページや重要なランディングページの検索語と滞在時間を結び付けて改善点を見つけられます。
2. サイトマップ(XML)の登録
サイトマップはクロールを助け、インデックスを早めます。多くのCMSでは/sitemap.xmlに自動生成されます。まずブラウザでそのURLを確認し、問題なければサーチコンソールの「サイトマップ」メニューからURLを入力して送信してください。送信後は状態を確認し、エラーがあれば修正して再送信します。更新時は再送信すると早く反映されます。
3. そのほかの初期チェック(簡単なおすすめ)
- URL検査で代表ページをインデックス申請してください。急ぎで反映させたいページに有効です。
- カバレッジレポートでエラーや除外の有無を確認します。
- robots.txtとHTTPSの挙動を確認し、クロールを妨げていないかチェックしてください。
これらを済ませると、検索状況の把握と改善がスムーズに始められます。
まとめ
- 全体の流れ
- Googleアカウントを用意し、サイトをサーチコンソールに登録します。
- 所有権を確認(HTMLファイル、HTMLタグ、DNS、Googleアナリティクス/タグマネなど)。
-
サイトマップの送信や初期エラーチェックを行い、運用を開始します。
-
WordPress利用時の簡便化
Site Kitなどのプラグインを使えば、所有権確認やGA4との連携が簡単です。手作業でタグを入れるより安全で時間を節約できます。 -
導入直後に優先する作業
- カバレッジ(クロールエラー)を確認して修正する
- サイトマップを送信する
-
パフォーマンス(検索クエリ、クリック数、掲載順位)を確認する
-
運用のコツ
- 週に一度は検索パフォーマンスをチェックし、改善点をメモする
- 主要ページのタイトルやメタ説明を改善してCTRを上げる
- モバイル表示とページ速度を優先して改善する
最後に、設置はスタートです。データを見て小さな改善を続けることで、検索流入は着実に増えていきます。気になる点があればいつでも相談してください。












