初心者も安心!cdnとdatetimepicker導入完全ガイド解説法

目次

はじめに

ここでは、WebサイトやWebアプリケーションのフォームで日付や日時を入力させる際に役立つ「datetimepicker(日時ピッカー)」について、特にCDN経由で手軽に導入できるプラグインに焦点を当てて解説します。

なぜ日時ピッカーが必要か

カレンダー型の入力を用いると、ユーザーは入力ミスを減らせます。視覚的に日付を選べるため直感的で、入力欄に自由な文字列を書く必要がなくなります。アクセシビリティやモバイル操作性も向上します。

CDNで導入する利点

CDNを使うと、ファイルを自分で配布せずに読み込めるため導入が速くなります。最新バージョンやキャッシュの恩恵も受けやすく、サーバー負荷を抑えられます。軽量なものは初期表示や応答も速くなります。

本書で扱う内容

代表的なCDN対応プラグイン(flatpickr、jQuery UI Datepickerなど)の比較、flatpickrの具体的な導入手順、WordPressなどへの組み込み例、用途別の選び方を順に説明します。これから実装に進む際の道しるべとしてお読みください。

主要なCDN対応datetimepickerプラグインの比較

以下は代表的なCDN対応datetimepickerプラグインの比較表です。日本語対応やモバイル対応、カスタマイズ性、依存ライブラリ、主な特徴をまとめました。

プラグイン 日本語対応 モバイル対応 カスタマイズ性 依存ライブラリ 主な特徴
jQuery UI Datepicker あり(ロケール) 部分対応 jQuery 歴史ある安定版。フォーム向け基本機能。
flatpickr あり(ロケール) 良好 なし(軽量) 高機能で拡張性が高い。時間選択や範囲選択が得意。
Pikaday 一部(ロケール) 良好 moment.js(任意) シンプルで使いやすい。日付選択に特化。
Litepicker あり 良好 中〜高 なし(オプションでmoment等) デザイン性が高く範囲選択に強い。
Air Datepicker あり 部分対応 jQuery(軽量) カスタム表示や多言語対応が充実。プラグイン豊富。

各プラグインの簡単な説明:
– jQuery UI Datepicker:古くから使われておりフォームとの親和性が高いです。カスタムは可能ですが、最新設計の機能は少なめです。
– flatpickr:軽く高速で、モバイル操作も考慮されています。プラグインやオプションで見た目や機能を細かく変えられます。
– Pikaday:最小限の機能で十分な場合に向きます。moment.jsを組み合わせると柔軟になります。
– Litepicker:モダンなUIで範囲選択がやりやすいです。デザイン重視のサイトに向きます。
– Air Datepicker:多彩な表示オプションとロケール対応が強みです。jQueryベースですが導入は簡単です。

用途別の選び方の目安:
– シンプルで互換性重視:jQuery UI
– 高機能かつ軽量:flatpickr
– 最小構成で素早く導入:Pikaday
– デザイン・範囲選択重視:Litepicker
– 多機能でカスタム豊富:Air Datepicker

次章ではflatpickrのCDN導入手順とサンプルコードを丁寧に解説します。

flatpickrのCDN導入手順とサンプルコード

概要

flatpickrはCSSとJSをCDNで読み込むだけで使えます。日本語対応、日時フォーマットの変更、最小日付指定など柔軟に設定できます。以下はすぐ使える手順とサンプルです。

CDNで読み込む(例:jsDelivr)

基本のHTMLと初期化(日付のみ)

document.addEventListener(‘DOMContentLoaded’, function(){
flatpickr(‘#date’, {
dateFormat: ‘Y-m-d’,
locale: ‘ja’
});
});

時間を含む例(24時間表記)

flatpickr(‘#datetime’, {
enableTime: true,
time_24hr: true,
dateFormat: ‘Y-m-d H:i’,
locale: ‘ja’
});

最小日付・範囲選択・無効化の例

flatpickr(‘#date’, {
minDate: ‘today’, // 今日以降のみ
mode: ‘range’, // 範囲選択
disable: [“2025-01-01”] // 個別日付の無効化
});

実装のコツ

  • DOM読み込み後に初期化してください。CSSが先に読み込まれていると見た目が崩れません。
  • 複数のフィールドがある場合はクラスでまとめて初期化できます。
  • バージョン違いでオプション名が変わることがあるため、使用するflatpickrのドキュメントを参照してください。

すぐ導入できる最小構成を示しました。用途に合わせてオプションを追加して使ってください。

WordPressやCMSへの組込み例

概要

WordPressなどのCMSでは、テーマのfunctions.phpやプラグインからflatpickrのCDNを読み込み、JavaScriptで初期化するだけで使えます。ここでは読み込み方法、ショートコード例、初期化・カスタマイズ、バリデーションを紹介します。

functions.phpでの読み込み例

function enqueue_flatpickr(){
  wp_enqueue_style('flatpickr-css','https://cdn.jsdelivr.net/npm/flatpickr/dist/flatpickr.min.css',[],null);
  wp_enqueue_script('flatpickr-js','https://cdn.jsdelivr.net/npm/flatpickr',[],null,true);
  wp_enqueue_script('flatpickr-init', get_template_directory_uri().'/js/flatpickr-init.js', ['flatpickr-js'], null, true);
}
add_action('wp_enqueue_scripts','enqueue_flatpickr');

管理画面用ならadmin_enqueue_scriptsを使います。

ショートコード/テンプレート挿入例

function fp_input_shortcode($atts){
  $a = shortcode_atts(['class'=>'datetimepicker'],$atts);
  return '<input type="text" class="'.esc_attr($a['class']).'">';
}
add_shortcode('datetimepicker','fp_input_shortcode');

JavaScript初期化とカスタマイズ(例:js/flatpickr-init.js)

document.addEventListener('DOMContentLoaded',function(){
  flatpickr('.datetimepicker',{ enableTime:true, dateFormat:'Y-m-d H:i', locale:'ja', minDate:'today' });
});

日本語化はflatpickrのlocaleファイルをCDNで読み込んでlocale:’ja’を指定します。

バリデーション例

  • クライアント側: onChangeやonCloseで過去日や営業時間外を弾く処理を追加します。
  • サーバー側(PHP): フォーム送信時にDateTimeで検証し、不正ならエラーを返します。例:
$date = sanitize_text_field($_POST['date']);
$dt = DateTime::createFromFormat('Y-m-d H:i',$date);
if(!$dt || $dt < new DateTime('today')){ wp_die('無効な日時です'); }

補足

  • プラグインやテーマのキャッシュ対策でバージョン指定を行うと便利です。
  • ブロックエディターやビルダー利用時は、それぞれのスクリプト登録方法に合わせて読み込んでください。

他のCDN対応datetimepickerプラグイン

ここでは、CDNで手軽に導入できる代表的なdatetimepickerプラグインを使い分けの観点から紹介します。各プラグインの特徴、導入のポイント、簡単な初期化例を示します。

jQuery UI Datepicker

  • 特徴: 古くから安定して使われる日付ピッカーで、jQueryに依存します。保守中の既存案件や広範なブラウザ互換が必要な場合に向きます。
  • 導入: jQueryとjQuery UIのCSS/JSをCDNから読み込みます。
  • 初期化例: $(“#date”).datepicker();

Bootstrap Datepicker

  • 特徴: Bootstrapベースの見た目でUIに馴染ませやすいです。フォームと統一したデザインが必要なときに便利です。
  • 導入: BootstrapのCSS/JSとdatepickerのCDNを読み込みます。
  • 初期化例: $(‘#date’).datepicker({format: ‘yyyy-mm-dd’});

Litepicker

  • 特徴: 依存関係が少なく軽量でモダンなUIを持ちます。範囲選択やモバイル表示を重視するプロジェクトに適します。
  • 導入: CSS/JSをCDNから読み込み、JSでインスタンス化します。
  • 初期化例: new Litepicker({ element: document.getElementById(‘date’), singleMode: false });

Air Datepicker

  • 特徴: カスタマイズ性と多言語対応が強みで、軽量かつ使いやすいUIを提供します。ローカライズが必要な場合に便利です。
  • 導入: CDNでCSS/JSを読み込み、new AirDatepicker(‘#date’, { range: true }); のように使います。

選択のコツ: 既存の技術スタック(jQueryやBootstrap)に合わせると導入が速くなります。新規開発で軽快さやモダンな見た目を優先するならLitepickerやAir Datepickerを検討してください。

まとめ・用途別の選び方

概要

軽量で高機能かつ日本語対応が必要なら、flatpickrが最もおすすめです。既存のjQueryプロジェクトにはjQuery UI DatepickerやAir Datepickerが適しています。Bootstrapを使うサイトにはBootstrap Datepickerが向いています。CDN経由ならHTMLに数行追記するだけで導入できます。

用途別の選び方(短く)

  • 軽さとカスタマイズ重視:flatpickr(テーマ・オプションが豊富、日時や範囲選択も対応)
  • 既存のjQuery環境:jQuery UI Datepicker、Air Datepicker(互換性が高く導入が簡単)
  • Bootstrapサイトと統一したい:Bootstrap Datepicker(見た目が自然に馴染む)
  • 多言語対応・日本語:flatpickrが設定やロケールファイルで対応が容易

導入時のポイント

  • 最初に必要な機能(日時・時間・範囲・多言語)を明確にする
  • CDNならとを追加するだけで試せる
  • デザイン統一が重要なら、テーマやCSS調整を優先する
  • アクセシビリティやキーボード操作の確認も忘れずに

用途に合わせて優先度を決めれば、導入後の手間を少なくできます。flatpickrは汎用性が高くバランスに優れるため、初めてならまず試す価値があります。

参考実装例(flatpickrで日時ピッカー)

概要

flatpickrをCDNで読み込み、enableTimeをtrueに設定することで日時ピッカーを簡単に実装できます。ここでは最小構成のHTMLとJavaScript例を示します。

CDN読み込み(例)

HTML

JavaScript(初期化)

flatpickr(“#datetime”, {
enableTime: true,
dateFormat: “Y-m-d H:i”,
time_24hr: true,
minuteIncrement: 1,
locale: “ja” // 日本語化する場合
});
// 値の取得
// const value = document.getElementById(‘datetime’).value;

補足

  • dateFormatで表示と送信の形式を統一できます。
  • time_24hrをfalseにすると12時間表記になります。
  • サーバ送信時は value をそのまま扱うか、必要に応じてISO形式に変換してください。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次