はじめに
このドキュメントでは「webサイトのページ数」に関する基本的な考え方と調べ方、インデックス数との違い、SEOへの影響、そして適切なページ数の考え方をやさしく解説します。
目的
サイト運営者や初心者の方が、自分のサイトの規模を正しく把握し、無駄な作業を減らすことを目的としています。具体例を交えて説明しますので、実務にすぐ役立ちます。
想定読者
- 個人ブログや中小企業サイトの運営者
- SEOの基本を学びたいマーケター
- サイトの現状を調べようとしている担当者
本書の構成(全5章)
- 第1章:はじめに(本章)
- 第2章:ウェブサイトのページ数を調べる基本的な方法
- 第3章:インデックス数とページ数の関係性
- 第4章:ページ数がSEOに与える影響
- 第5章:ページ数の適切な考え方
各章は実例や手順を中心に説明します。専門用語はできるだけ避け、図やツールの使い方も丁寧に示しますので安心して読み進めてください。
ウェブサイトのページ数を調べる基本的な方法
概要
ウェブサイトのページ数を調べるには複数の方法を組み合わせると正確になります。ここでは手軽に始められる順に具体的な手順と注意点を説明します。
1. Google検索演算子(site:)を使う
検索窓に「site:example.com」と入力します。表示される件数は簡易的な目安です。例:site:example.com/page
注意点:重複やパラメータ付きのURLも含まれるため、厳密な数とはなりません。
2. XMLサイトマップの確認
多くのサイトは「/sitemap.xml」やCMSが生成するサイトマップを持ちます。サイトマップは正規化されたURLの一覧になっていることが多く、まずここを確認すると効率的です。lastmodやpriorityを見て不要なページを除外できます。
3. Google Search Console(GSC)の利用
GSCの「カバレッジ」や「インデックス」レポートで、Googleが認識しているページ数を確認できます。インデックスされているページだけが表示される点に留意してください。
4. クローリングツールの活用
Screaming FrogやSitebulbのようなツールでサイトをクロールすると、実際に辿れるURLを一覧化できます。ステータスコード、canonical、noindexなどでフィルタできるため、公開中のページ数を詳しく把握できます。
5. CMS管理画面と開発者ツール
WordPressやMovable Typeなどの管理画面で公開済みの投稿や固定ページ数を確認できます。ブラウザの開発者ツールや簡単なスクリプトで内部リンクを抽出する方法も有効です。
各手法は長所と短所があるため、サイトマップ+GSC+クロール結果を照合して差分を確認するとより正確なページ数がわかります。
インデックス数とページ数の関係性
インデックス数とは
インデックス数は検索エンジンが登録しているページの数を指します。公開したページがそのまま全て登録されるわけではありません。たとえばブログで100記事を公開しても、検索エンジンに登録されているのは70ページかもしれません。
総ページ数とズレが生じる主な理由
- クロールのタイミング:検索エンジンが巡回する頻度はサイトごとに違います。新しいページは登録が遅れることがあります。
- noindexやrobots.txt:ページをわざと登録しない設定にしている場合、インデックスに入りません。例えばプライベートな記事やテストページです。
- 重複や質の低いコンテンツ:似た内容が多いとまとめて扱われ、全部が登録されないことがあります。
- URLの扱い:パラメータ付きのURLやリダイレクト先は除外されやすいです。
インデックス数が多いことの利点
- 多様なキーワードで検索されやすくなります。
- サイトのカバー範囲が広がり、流入機会が増えます。
インデックスされないページの確認と改善法
- 確認方法:「site:あなたのドメイン」で検索して概数を確認します。Search Consoleのカバレッジレポートも使えます。
- 改善例:サイトマップを送信する、内部リンクを増やす、noindex設定を外す、コンテンツを整理して重複を減らす、robots.txtを見直す。
これらを順にチェックすると、総ページ数とインデックス数の差を小さくできます。
ページ数がSEOに与える影響
概観
ページ数はSEOに直接・間接で影響します。数が増えれば表示機会は増え、ユーザーの検索意図に合うページが増えるほどアクセス全体が伸びやすくなります。一方で量だけを追うと逆効果になることもあります。
ページ数が多いことのメリット
- 多くのキーワードで露出できるため、検索経由の流入が増えます。例えば商品ごとに詳細ページを作ると個々の検索で拾いやすくなります。
- 網羅性が高まれば、訪問者の滞在時間や回遊が伸びやすくなり、検索エンジンに良いシグナルを送れます。
- 新規ページの追加はクローラーを呼び込むきっかけになり、サイト全体の更新頻度を示せます。
ページ数が多いことのデメリット
- ページが膨大になるとクローラーの巡回が分散し、重要なページのインデックスが遅れる場合があります。
- 内容の薄いページが増えると評価を下げる原因になります。重複や類似ページが多いと検索結果で順位が下がりやすいです。
実務での対処法(例)
- まず品質優先でページを増やす。トピックごとに深掘りして独自情報を入れてください。
- 内部リンクやサイトマップで重要ページへ流れる構造を作ります。
- 重複はcanonicalやnoindexで整理し、クローラー負荷を軽くします。
- サーチコンソールでインデックス状況とクロール頻度を定期的に確認してください。
これらを組み合わせると、適切なページ数で効率よくSEO効果を高められます。
ページ数の適切な考え方
概要
サイトのページ数は多ければよいわけではありません。目的とユーザーの導線に合った適切な数を決めることが重要です。ここでは小規模なコーポレートサイトを中心に、考え方と判断基準を具体例で説明します。
小規模サイトの最低限のページ例
- ホーム: 入口として明確にする
- 会社概要: 事業内容と信頼性を示す
- サービス/製品: 主な提供内容ごとに1ページ
- 実績・導入事例: 信頼獲得のため
- お問い合わせ: 問い合わせフォームと連絡先
- プライバシーポリシー/利用規約: 法的説明
- お知らせ/ブログ(任意): 更新情報やSEO対策に有効
規模や目的に応じた増やし方
- 多機能サービスは機能ごとにページを作ると分かりやすくなります(例: SaaSの機能別説明)。
- ECは商品ごと、店舗型は店舗ごとのページが必要です。これにより検索流入とユーザー満足を高めます。
ページを増やす判断基準
- ユーザーの検索意図を満たすか
- 導線が複雑にならないか
- 更新や管理の負担が許容できるか
- 重複コンテンツにならないか
維持と成長の視点
量より質を優先してください。テンプレートとCMSで管理を効率化し、アクセス解析でページごとの効果を測定します。効果の低いページは統合や改善を検討しましょう。
簡単なチェックリスト
- そのページはユーザーの目的を満たすか?
- 導線は明確か?
- 更新頻度と管理体制はあるか?
- SEOや指標で効果を測定できるか?
適切なページ数を決めると、運用が楽になりユーザーにも親切なサイトになります。












