はじめに
本書の目的
この記事はGoogleサーチコンソールを使い、検索からの流入状況や問題点をわかりやすく確認する方法を解説します。具体的には検索キーワードの確認、国別・ページ別の分析、登録と設定、SEOへの活用方法まで順を追って説明します。実務で使える手順と見方を中心にまとめます。
なぜ重要か
検索からのアクセスは多くのサイトで主要な流入源です。サーチコンソールを定期的に見ると、検索順位の動き、インデックスの問題、モバイル表示の不具合などを早く見つけられます。たとえば「記事が検索に出ない」場合の初期診断に役立ちます。
対象読者
ブログ運営者、企業のサイト担当者、制作担当者。初心者でもわかるように、専門用語は最小限にし具体例で補います。
前提と進め方
事前にGoogleアカウントを用意し、サイトをサーチコンソールに登録する方法は第5章で詳しく説明します。本書は実践的な手順を中心に、2章以降を順に読み進めてください。
Googleサーチコンソールの基本機能
Googleサーチコンソール(以下、サーチコンソール)は、サイトがGoogle検索でどう見えているかを把握するための無料ツールです。ここでは主要な機能を使い方と具体例で分かりやすく説明します。
検索パフォーマンス
表示回数、クリック数、CTR(クリック率)、平均掲載順位を確認します。例えば「特定のページが表示回数は多いがクリックが少ない」なら、タイトルやスニペットを改善すると良いです。期間や国、デバイス別に絞れます。
カバレッジ(インデックス状況)
Googleがページをどう認識しているかを示します。エラー(インデックスされていない)、警告、有効の区分があります。問題があれば原因(例:noindex、サーバーエラー)を確認して修正します。
URL検査
個別URLのインデックス状況や最新のクロール情報を即座に確認できます。修正後は「インデックス登録をリクエスト」して再クロールを促せます。
サイトマップ
XMLサイトマップを送信すると、重要なURLを効率的に伝えられます。送信後は受信状況や検出ページ数をチェックしてください。
リンク
外部リンクと内部リンクの状況を表示します。どのページに被リンクが多いか、内部のリンク構造で弱い箇所がないか確認できます。
モバイルユーザビリティ
スマホ表示の問題(タップ要素が近い、コンテンツ幅がビューポートに合っていない等)を検出します。モバイル対応は検索順位にも影響します。
各機能は互いに補完します。まずは表示データとカバレッジを定期的に確認して、小さな問題を早めに直す習慣をつけると効果的です。
検索キーワードの確認方法
検索パフォーマンスレポートの開き方
Googleサーチコンソールで「検索パフォーマンス」を開きます。画面上部で期間を選び、検索タイプ(ウェブ/画像/動画/Discover)を切り替えられます。まずは全体を把握するために直近の期間を指定してください。
主要指標の見方(クリック数・表示回数・CTR・掲載順位)
表に表示される「クエリ」ごとに以下が確認できます。クリック数=実際に訪問した回数、表示回数=検索結果に表示された回数、CTR=クリック率(クリック÷表示)、掲載順位=平均の掲載位置です。掲載順位は平均値なので、細かいばらつきは別の分析も必要です。
クエリごとの推移確認
特定キーワードをクリックすると、そのキーワードのクリック数や表示回数、掲載順位の推移グラフが見られます。期間を短くして急な変化を確認したり、比較機能で前期と比べて増減をチェックしてください。
フィルタと比較の使い方
検索ボックスで「クエリに含む」「正確一致」などを選べます。ページや国で絞り込むと、どのページがそのキーワードで上がっているか分かります。複数キーワードを比較すると、どちらに注力すべきか判断しやすくなります。
実践例と注意点
例:キーワード「簡単 レシピ」で掲載順位が下がったら、該当ページのタイトルやスニペットを見直し、該当期間の表示回数とCTRを確認します。CTRが低ければタイトル改良、掲載順位が低ければコンテンツ改善を検討してください。インプレッションが少ないキーワードはデータが不安定なので注意してください。
データの活用ヒント(短め)
重要なクエリはCSVで書き出し、順位の推移やCTRの改善施策を一覧で管理すると便利です。
国別やページ別の分析
国別分析の手順
Googleサーチコンソールの「検索パフォーマンス」から「国」を選びます。表示された国ごとのクリック数、表示回数、CTR、平均掲載順位を確認してください。国でフィルタをかけた状態で「クエリ」を見ると、その国で実際に検索されたキーワードが分かります。例:日本で表示回数が多いがCTRが低いキーワードは、タイトルやスニペットの改善対象です。
ページ別分析の手順
「検索パフォーマンス」→「ページ」を選び、分析したいURLをクリックします。そのページに関連する検索クエリと各指標が表示されます。特定のページがどのキーワードで流入しているか把握できます。日付やデバイスで絞ると、スマホで強いページや時期ごとの動きが見えます。
分析結果の使い方
国別では、言語や検索意図に合わせたコンテンツ作りや地域別のターゲティングを検討します。ページ別では、掲載順位が高いのにCTRが低ければタイトル改善、表示回数は多いが順位が低ければ内部リンクや本文の強化が有効です。
データの活用と注意点
データはCSVで書き出して他ツールと組み合わせると便利です。特定の国やページのサンプル数が少ない場合はぶれやすいので、期間を延ばして傾向を確認してください。
サーチコンソールの登録と設定
登録前の準備
まず自分のサイトのURLやドメイン管理情報を確認します。サブドメインやwwwの有無、httpsの有無で登録方法が変わるため、どの範囲を管理するかを決めます。
所有権の確認方法(代表例)
- DNS(TXTレコード): ドメインの管理画面で指定のTXTを追加します。ドメイン全体を一括で確認できるのでおすすめです。
- HTMLタグまたはファイル: 指定されたmetaタグをヘッダーに入れるか、指定ファイルを公開フォルダに置きます。手軽で反映が早いです。
- Google Analytics / Tag Manager: 既に設定済みなら紐づけて確認できます。
どれを使うかは環境で選んでください。DNSは反映に時間がかかることがあります。
プロパティの追加と初期設定
- サーチコンソールでプロパティを追加(ドメイン型かURLプレフィックスを選ぶ)。
- サイトマップを送信する(sitemap.xml)。
- インデックスカバレッジやモバイルの問題を最初に確認します。
ユーザー管理と通知
他の担当者を追加するには「ユーザーと権限」からメールを登録します。所有者権限は慎重に付与してください。通知設定で問題発生時にメールを受け取れます。
よくあるトラブル対処
- DNSの反映遅延: 数時間〜48時間待つ。
- www/非wwwやhttp/httpsの混在: 統一したプロパティを登録する。
- タグやファイルが見つからない: キャッシュや公開先を確認する。
必要な設定を終えたら、検索パフォーマンスやカバレッジを定期的に確認して運用に活かしてください。
SEO戦略への応用
はじめに
サーチコンソールのデータは単なる数字の集まりではありません。検索ユーザーの行動やニーズを示す手がかりです。ここでは、具体的な活用方法を分かりやすく説明します。
キーワード分析から得る示唆
・表示回数が多くクリックが少ない語句は、タイトルやスニペットを改善します(例:数字や問題解決を加える)。
・検索順位が上がっているページは関連語を増やし、下がっているページは競合を分析して内容を補強します。
コンテンツ最適化の具体手順
- 検索意図を想像して見出しを作る(悩み→解決策を先に示す)。
- 要点を冒頭で示し、見出しごとに一つの主張を入れる。
- タイトルやメタ説明に狙う語句を自然に入れる。
内部リンクと構造化
重要なページへ内部リンクを集め、アンカーテキストで関連性を伝えます。パンくずや構造化データで検索エンジンに内容を分かりやすく示します。
データ連携での詳細分析(BigQuery / Looker Studio)
集計やフィルタで傾向を掴めます。例:国別・デバイス別のCTR比較をダッシュボード化して優先改善箇所を決めます。
効果測定と運用サイクル
改善後はクリック数、CTR、平均掲載順位を定期的に確認します。したがって、月次で仮説→実行→検証を繰り返し、優先度の高い改善を継続してください。












