目次
はじめに
このドキュメントの目的
「サイトマップ 無料」で検索する人の意図を整理し、無料で使えるサイトマップ作成ツールの選び方と使い方を分かりやすくまとめます。ツールの比較だけでなく、サイトマップの種類や役割、実際の利用時の注意点まで丁寧に解説します。
対象読者
- ブログやコーポレートサイトを作っている方
- サイト構成を見直したいWeb担当者
- 無料で手早くサイトマップを作りたい個人・中小事業者
この記事で得られること
- サイトマップの基本的な役割がわかります(例:ページ構成の可視化、SEO対策の補助)。
- 利用しやすい無料ツールをいくつか紹介します。
- ツールの使い方と注意点を手順ごとに学べます。
- 付録としてキーワードマップなど関連ツールも紹介します。
読み方のヒント
まず目次(各章見出し)で必要な章を確認し、実際のツール紹介章から操作を試してみてください。本文では具体例を交えながら進めますので、初めての方でも安心して読み進められます。
サイトマップとは?その役割と必要性
はじめに
「サイトマップ」という言葉を聞いて、何を用意すればよいのか迷っていませんか?ここでは、サイトマップの基本と実務での役割をやさしく説明します。
サイトマップの種類
- XMLサイトマップ:検索エンジン向けにURLを機械で読みやすい形にしたファイルです。新しいページや更新を検索エンジンに伝える役割があります。例:newsページを早く見つけてもらいたい場合に有効です。
- HTMLサイトマップ:ユーザー向けにページ一覧や構造を見やすく整理したページです。訪問者が目的のページを見つけやすくなります。
サイトマップが果たす役割
- インデックス促進:検索エンジンがサイト内のページを見つけやすくなります。
- UX向上:ユーザーが全体構造を把握しやすくなり、目的のページへたどり着きやすくなります。
- 運営の効率化:サイト構成が可視化されるため、改修時やリンク管理が楽になります。
具体例
- 新しく追加したブログ記事をXMLで通知すると、検索結果に反映されやすくなります。
- 商品数が多いECサイトでHTMLサイトマップを設けると、ユーザーの回遊が増えやすいです。
用意するときのポイント
- 小さなサイトでもXMLとHTMLを両方用意すると安心です。
- XMLは更新頻度や優先度を適切に設定し、公開後はSearch Consoleなどで送信してください。
- 定期的にリンク切れや不要ページを見直し、サイトマップを更新しましょう。
無料で使えるおすすめサイトマップ作成ツール
サイトの規模や目的によって使うべきツールは変わります。ここでは代表的な無料ツールをわかりやすく紹介します。
Figma
- 特長:個人利用ならファイル作成が無制限で、デザイン性が高い。画面設計や視覚的なサイトマップ作成に向きます。
- 向き:デザイナーやワイヤーフレームを同時に作りたい場合。
Cacoo
- 特長:無料プランは最大6シート編集可能で、チームでのリアルタイム共有ができます。テンプレートも豊富です。
- 向き:複数人で設計を詰めたい中小チーム。
My Sitemap Generator
- 特長:ウェブ上で動くXML生成ツール。1日3回まで利用でき、サイト規模により最大100〜500URLまで対応します。
- 向き:静的サイトや小規模サイトのXML作成に便利です。
XML Sitemaps Generator
- 特長:無料で最大500ページまで生成でき、クロールレポート機能があります。検索エンジン向けの確認に役立ちます。
- 向き:中小規模サイトのSEO対策におすすめです。
sitemap.xml Editor
- 特長:完全無料で日本語対応。手動で細かく編集できます。
- 向き:日本語サイトを細かく制御したい場合。
XML Sitemap Generator for Google(WordPressプラグイン)
- 特長:WordPress専用で自動更新機能があります。プラグインで簡単に管理できます。
- 向き:WordPressサイトの運営者。
利用のポイント:サイトの規模(URL数)や自動更新の要否、チームで使うかどうかを基準に選んでください。静的サイトやCMS未導入の中小企業、リニューアル時の構造可視化には特に有効です。URL上限や利用回数の制限は必ず確認しましょう。
サイトマップ作成ツールの利用手順と注意点
基本的な手順
- サイトURLを入力・開始ボタンを押す
- ツールがサイトをクロールしてページ構成を解析します。短時間で終わる場合と時間がかかる場合があります。
- 生成結果を確認する
- 見つかったURL一覧や重複、404エラーなどをチェックします。必要なら除外設定をします。
- サイトマップファイルを出力・ダウンロード(例:sitemap.xml、sitemap.html)
- サーバーにアップロード
- ルート直下に置くのが基本です(例:https://example.com/sitemap.xml)。
- 検索エンジンに送信
- Google Search ConsoleにサイトマップURLを登録して送信します。クロールを促せます。
注意点(実務でよくあるポイント)
- 無料版の制限:URL数や生成回数に上限があります。画像・動画・多言語対応は有料機能なことが多いです。
- 動的ページの扱い:ページが頻繁に変わる場合は、自動更新機能やCMSプラグインを使うと便利です。手動で更新すると古い情報のままになる恐れがあります。
- robots.txtと連携:sitemapの場所はrobots.txtに記載できます。検索エンジンが見つけやすくなります。
- 大きなサイト:50,000 URLを超える場合は分割して複数のsitemapを用意し、インデックス用のインデックスファイルを作成します。
- noindexやcanonical:noindex指定のページはサイトマップから外す方が望ましいです。canonicalの指定と矛盾しないよう確認してください。
- セキュリティとプライバシー:非公開ページや会員限定のURLはサイトマップに含めないでください。
使う前のチェックリスト
- 登録するドメインが正しいか
- 主要なページが漏れていないか
- 生成日時や更新頻度を把握しているか
- robots.txtやヘッダでブロックしていないか
この手順を守れば、検索エンジンへの通知がスムーズになります。必要に応じて自動更新やプラグインの導入も検討してください。
サイトマップ以外の無料マッピングツール(補足:キーワードマップ)
概要
サイト構造だけでなく、キーワードを整理する「キーワードマップ」も有効です。検索ユーザーの意図を把握し、どのページでどの語を使うかを決めるときに役立ちます。
主な無料ツール(特徴)
- OMUSUBI:Google・YouTubeのサジェストを自動取得し、関連語を一覧化します。使い始めが簡単で幅広い項目を拾えます。
- keysearch Beta:入力した語を即座にマップ化。CSVやSVGで出力でき、整理や共有に便利です。
- keywordmap:競合サイトの分析やコンテンツの穴を探す機能があります。無料プランでも基本的な傾向をつかめます。
- キーワードファインダー:サジェストを自動で集め、無料デモで試せます。語の広がりを確認するのに向いています。
活用のコツ
- シードキーワードを2〜5個用意してスタートします。具体例:「ダイエット」「レシピ」など。
- 出てきた語を意図ごとにグループ化します(例:how-to、商品比較、レビュー)。
- 優先度を決め、重要な語をサイトマップの主要ページに割り当てます。
注意点
- 重複する語や意図がずれる語は整理してください。検索ボリュームや競合も別途確認すると効果的です。
- 出力データはCSVで保存し、サイトマップ作成ツールと組み合わせると効率が上がります。
まとめ:無料サイトマップ作成ツールの選び方
選ぶ際の基本方針
サイトの規模・用途・更新頻度を軸に選びます。まずは無料で試して、必要になれば有料やプラグインに移行する流れが現実的です。
規模別おすすめ
- 少数ページの静的サイト: ブラウザ上で完結する無料生成ツールが手軽です。ファイルを1つ出力してすぐアップできます。
- 中規模サイト(数十〜数百ページ): 定期的にチェック・更新できるデスクトップツールやオンラインサービスが便利です。
- 大規模・頻繁更新サイト: CMS連携や自動生成プラグインを優先してください。更新漏れを防げます。
コンテンツ別の注意点
- 画像・動画を多く使う場合は、メディアのURLを含められるか確認してください。
- 多言語サイトは言語ごとのURL構造を正しく扱えるかチェックします。
無料から有料へ移行する目安
- 手作業が増えて効率が落ちる
- 生成や送信の自動化が必要
- サイトマップに含めたい詳細設定が無料で対応できない
これらに当てはまれば有料版やプラグインの検討をおすすめします。
導入前チェックリスト
- 出力形式(XML/HTML)とGoogle Search Consoleへの連携可否
- 更新の自動化の有無
- 対応するコンテンツタイプ(画像、動画、多言語)
- 操作性と導入コスト(時間含む)
まずは無料ツールで基本を押さえ、それから手間や要件に応じて機能を追加してください。