はじめに
本記事は、Webサイト制作の提案書に関する実用的なガイドです。提案書の目的や役割、基本的な構成、無料テンプレートの入手先、成約率を上げる作成ポイント、よくある失敗例と注意点、そして実際に使えるテンプレートのダウンロード方法まで、段階を追ってわかりやすく説明します。
この記事で学べること
- 提案書の本当の目的(依頼者に選ばれるための設計)
- 必要な項目と書き方のコツ(具体例を交えて)
- 無料テンプレートの探し方と活用法
- 成約率を上げる伝え方と見せ方
- 失敗しやすいポイントの回避法
誰に向いているか
- Web制作をこれから受注したい個人や小規模事業者
- 提案書の質を上げたい制作会社の担当者
- 社内で提案書を作る担当者
読み方のポイント
- まずは目次で必要な章を確認してください。実務で使うときはテンプレートをダウンロードして、章ごとに自分の言葉で書き換えると効率的です。
Webサイト提案書とは? 目的・役割と必要性
概要
Webサイト提案書は、サイトの新規制作やリニューアルで「何を、なぜ、どうするか」を相手に分かりやすく伝える公式文書です。企画の押しつけではなく、受け手が判断や意思決定できるように課題解決策を具体的に示します。
目的と役割
- 合意形成:プロジェクトの範囲や目的を明確にし、関係者の同意を得ます。
- 意思決定支援:予算感や効果予測を示し、発注可否を判断しやすくします。
- 進行の指針:スコープやスケジュール、責任範囲を定め、後の齟齬を防ぎます。
- 比較材料:複数提案がある場合、比較検討できる基準を提供します。
必要性(具体例を交えて)
例えば、費用感だけ示して曖昧なまま進めると、途中で追加要件が発生して契約トラブルになります。提案書で目的(集客増加、問い合わせ件数向上など)とKPI、概算費用、工程を示せば、双方が同じ目線で話せます。
誰に向けて作るか・作成時の視点
クライアントの意思決定者、現場担当者、社内関係者それぞれの視点で情報をそろえます。ポイントは「目的の明確化」「ターゲットと期待成果」「費用とスコープの提示」「代替案やリスクの提示」です。
以上が提案書の基本的な目的・役割と必要性です。
Webサイト提案書の基本構成と記載項目
はじめに
提案書はプロジェクトの設計図です。読み手が全体像を一目で理解できるよう、必須項目を整理して記載します。
背景・目的
何のために作るのかを明確にします。例:集客を増やす、ブランド認知を高める、問い合わせ件数を増やす。目的は測定可能にします。
現状の課題整理
現サイトや業務の問題点を具体的に書きます。例:表示速度が遅い、コンテンツが古い、導線が分かりにくい。課題ごとに優先順位を付けます。
ターゲット設定
誰に向けるのかを年齢層、性別、職業、ニーズで示します。ペルソナを1〜2人例示すると分かりやすくなります。
KPI設定
成果を測る指標を決めます。例:月間訪問者数、問い合わせ数、CVR(成約率)。目標値と達成期限を入れます。
サイト構成案・サイトマップ
ページ一覧と階層を図か箇条書きで提示します。主要導線(トップ→商品→購入)の流れも明示します。
デザインコンセプト・方向性
色調、トーン、参考サイトの例を示します。ブランドガイドラインがあれば併記します。
機能要件
必要な機能を優先度とともに列挙します。例:問い合わせフォーム、会員機能、決済、検索、CMS連携。
スケジュール
要件定義、設計、制作、テスト、公開までのマイルストーンと担当を記載します。
費用感・見積もり
項目別に工数と概算費用を示します。オプション費用も分けて明記します。
プロジェクト体制図・連絡先
担当者と役割、連絡先を明示します。意思決定者や承認フローも記載します。
無料テンプレートの入手先と活用方法
入手先
- bizocean(ビズオーシャン):業種別の提案書テンプレートが充実しています。
- Canva:デザイン性の高い提案書をブラウザで簡単に作れます。
- Adobe Acrobat公式:配布用のPDFテンプレートやフォームが入手できます。
- 各Web制作会社のブログや資料ページ:実務に即したサンプルが公開されています。
提供形式と特徴
- Word/PowerPoint:編集しやすく、社内共有に向きます。
- PDF:提出用に最適。編集できない状態で安定表示されます。
- Googleスライドやドキュメント:オンラインで共同編集できます。
テンプレート活用のステップ
- 用途に合うテンプレートを選ぶ(業界や案内の深さで絞る)。
- 必須項目(目的、成果指標、スコープ、スケジュール、費用)を確認する。
- 自社/クライアント情報に合わせてカスタマイズする。
- 視覚的な見やすさを整え、図表やスクリーンショットを入れる。
- 編集用ファイルと提出用PDFの両方を用意する。
カスタマイズの具体ポイント
- ブランド反映:ロゴ、カラー、フォントを統一します。
- 重要情報の優先表示:表紙、要約、見積もりを前に置きます。
- レイアウト調整:余白と行間を揃え、長文は箇条書きにします。
- 再利用性:スライドマスターやテンプレ化して保管します。
最後の確認チェックリスト
- 必須項目が全て入っているか
- 表示崩れや誤字脱字はないか
- 編集用と提出用のファイル形式を分けたか
- ブランドとトーンが一貫しているか
テンプレートはスタート地点です。自社の状況に合わせて手を入れることで、効果的な提案書に育てられます。
成約率を上げるWebサイト提案書の作成ポイント
1. わかりやすい言葉で端的に
専門用語は最小限にし、使う時は括弧で簡単に補足説明を入れます。例えば「SEO(検索結果で上位表示する施策)」のようにします。冒頭で結論を示す「提案の要点」を必ず入れてください。
2. 視覚で伝える
図・表・イメージを多用して直感的に伝えます。サイト構成図、導線フロー、料金プランの比較表などを入れると理解が早まります。
3. 一貫性のあるデザイン
フォント、色、見出しの階層を統一し、ページごとの余白やレイアウトも揃えます。資料全体で受ける印象が信頼感につながります。
4. 課題解決のストーリー
「現状の課題→提案する施策→期待できる効果→実施スケジュール」の順で一貫した物語を作ります。数字や期間を具体的に示すと説得力が増します。
5. 費用・リスクは正直に
見積もりは明確に分け、追加費用の可能性やリスクも記載します。透明にすることで信頼が生まれ、交渉もスムーズになります。
6. 信頼を高める補足
過去事例、簡単な試算、顧客の声などを入れます。必要なら小さなA/Bテスト案など、検証方法も提示してください。
7. 次の一手を明示する
承認方法、スケジュール、初期対応の担当者と連絡先を明記し、最後に明確なCTA(例:ご承認は30日以内にメールで)を入れてください。
よくある失敗例と注意点
提案書で失敗すると、クライアントの信頼を失ったり意思決定が進みません。代表的な失敗例と、それぞれの具体的な注意点をわかりやすく説明します。
1. 目的や狙いが曖昧
- 失敗例: “見た目を良くしたい”だけの説明で成果が示されない。
- 注意点: なぜそのサイトが必要か、KPI(例: 問い合わせ数、購買率)を明記します。数値目標があると合意が取りやすくなります。
2. デザイン案が先行してビジネス課題に結びつかない
- 失敗例: ビジュアル中心でユーザー行動や導線が考慮されていない。
- 注意点: ペルソナ、導線、コンバージョンの流れをデザイン説明に必ず含めます。画面遷移図やワイヤーフレームで示すと伝わります。
3. サイト運用・保守の説明が抜けている
- 失敗例: 納品後の更新方法や費用が不明瞭でトラブルになる。
- 注意点: 更新頻度、担当者、費用の目安、バックアップ体制を明記します。
4. 費用が不透明で見積もり根拠が不十分
- 失敗例: 総額だけ提示して内訳がない。
- 注意点: 工数や単価、オプション項目を分かりやすく分割します。見積もりの前提条件も明示してください。
5. リスクや課題の説明不足
- 失敗例: 技術的制約やスケジュール遅延の可能性を伏せる。
- 注意点: 想定されるリスクと対策案を記載し、代替案や優先順位も提示します。
どの項目でも共通するポイントは、受け手が”なぜ必要か”と”何が得られるか”をすぐに理解できることです。決裁者が納得できる具体性を持たせて仕上げましょう。
まとめ・テンプレートのダウンロードと次のアクション
要点の再確認
Webサイト提案書はプロジェクトの設計図です。目的・対象・課題・解決策を明確に示すことで、合意形成と実行がスムーズになります。まずは無料テンプレートを活用して、早く具体案を作ることをおすすめします。
テンプレートのダウンロード手順
- 利用目的に合うテンプレートを選ぶ(提案書本体、見積もり、サイトマップなど)。
- ダウンロードして編集可能な形式(Word、Google Docs、PowerPoint)を入手する。
- 自社・クライアント情報に合わせて必須項目を埋める。
- 社内でレビューし、数値や納期を確定する。
推奨テンプレート(簡単な説明)
- 提案書本体:目的・概要・機能・スコープをまとめる。具体例を一つ入れると説得力が増します。
- 見積り・スケジュール:工数と金額、マイルストーンを明示します。
- サイトマップ/ワイヤーフレーム:構造と画面イメージを可視化します。
- 保守・運用計画:公開後の対応範囲と費用を示します。
編集するときのポイント
- 冒頭に「目的」と「目に見える成果」を書く。
- 課題に対する具体的な施策と期待効果を数値で示す。
- 見積りは根拠を添える。納期はマイルストーンで示す。
- クライアントに合わせて言葉遣いや事例を調整する。
次のアクション(チェックリスト)
- テンプレートを1つダウンロードする。
- 自社のプロジェクト要件を反映して初稿を作る。
- 社内レビューで数値と納期を確定する。
- クライアントにヒアリングし、提案書を修正する。
- プレゼン資料を準備して提案を行う。
まずはテンプレートをダウンロードし、最初の1案を仕上げてください。小さな改善を重ねることで、より説得力のある提案書になります。












