サイトマップと抽出の基礎知識から活用法まで詳しく解説

目次

はじめに

この章では、本記事の目的と読み進め方をやさしくご案内します。サイトマップの抽出は、サイト運営やSEO対策で役に立つ基本作業です。本記事は初心者の方にも分かりやすく、実務で使える知識を丁寧にまとめています。

この記事の目的

  • サイトマップとは何かを理解する
  • 抽出の目的とメリットを知る
  • 実際の抽出方法やツール、運用のコツを学ぶ

対象読者

  • 自分でサイトを運営している方
  • SEOやコンテンツ改善に関心がある方
  • サイト構造の把握を効率化したい担当者

本記事の構成(全8章)

  1. はじめに(本章)
  2. サイトマップとは何か?基礎知識
  3. 抽出の目的とメリット
  4. 抽出方法
  5. 抽出後の活用・送信方法
  6. おすすめツール
  7. 抽出時の注意点・ベストプラクティス
  8. 関連ワードとの違い

読み方のコツ

まずは第2章で基礎を押さし、目的に合う章を順に読むと実践しやすいです。具体的な手順は第4章以降で丁寧に説明しますので、実際に手を動かしながら進めてください。

サイトマップとは何か?基礎知識

概要

サイトマップは、Webサイト内のページやリンクの一覧です。訪問者向けのHTMLサイトマップと、検索エンジン向けのXMLサイトマップに大きく分かれます。両者は目的が違いますが、どちらもサイトの構造を明確にします。

HTMLサイトマップ(ユーザー向け)

HTMLサイトマップは人が見るための一覧ページです。全ページへのリンクやカテゴリ分けを載せ、訪問者のナビゲーションを助けます。特に大規模サイトや古いコンテンツが多い場合に有効です。

XMLサイトマップ(検索エンジン向け)

XMLサイトマップはクローラーに読みやすい形式でURLや最終更新日、優先度などを記述します。これによりクローラーが重要なページを見つけやすくなり、インデックス登録を効率化します。

サイトマップに含める主な情報

  • URL(必須)
  • 最終更新日(lastmod)
  • 更新頻度(changefreq)
  • 優先度(priority)

役割と使い分け

ユーザーにはHTML、検索エンジンにはXMLを用意します。サイト内の新規ページや構造変更があるときはXMLを更新すると良いです。サイトの可視性と利便性を同時に高められます。

サイトマップを抽出する目的とメリット

1. 抽出の主な目的

サイトマップを抽出する最大の目的は、検索エンジンにサイト内のページを正しく伝え、インデックス漏れを防ぐことです。例えば、新しく追加したページや深い階層にあるページが検索結果に現れない場合、サイトマップを整備・送信することで発見されやすくなります。

2. サイト構造の可視化による改修支援

抽出で得た一覧を図や表にすると、全体の構造が見えます。リニューアル時に優先して手を入れるべきページや重複しているコンテンツが分かり、効率的に改修計画を立てられます。実作業では、トップページからの経路や重要ページの深さを確認します。

3. 運用の効率化と管理の容易化

サイトマップを定期的に抽出・保存すると、追加・削除したページの追跡が簡単になります。担当者間で一覧を共有すれば、誤って公開・非公開にするミスを減らせます。CMS移行時や外部委託時の引き継ぎ資料にもなります。

4. その他のメリット(具体例)

  • 内部リンクの見直しがしやすくなる
  • コンテンツの抜けや重複を発見できる
  • クローラビリティ(巡回のしやすさ)を評価できる

これらの利点により、サイト運営の精度と効率が上がり、SEO効果の底上げにもつながります。

サイトマップの抽出方法

概要

サイトマップの抽出方法は大きく3つに分かれます。①自動生成ツール、②CMSプラグイン、③データベースやプログラムでの抽出。それぞれ手順・利点・注意点を分かりやすく説明します。

1. 自動生成ツールを使う

  • 代表例:Sitemap.xml Editor、XML Sitemaps Generatorなど。URLを入力するだけでクロールしてXMLを作成します。
  • 手順:サイトURLを入力 → クロール設定(深さ・除外パターン) → 出力(sitemap.xml)をダウンロード。
  • 利点:手軽で短時間。非技術者向けです。欠点は大規模サイトだと時間がかかる点です。

2. CMS(WordPress等)のプラグインを使う

  • 代表例:All in One SEO、Yoast SEO。インストール後、自動でサイトマップを生成します。
  • 手順:プラグインを有効化 → 設定で含める投稿タイプやページを指定 → sitemap URLを確認(例:/sitemap.xml)。
  • 利点:更新に合わせ自動で反映。CMS管理下のサイトに最適です。

3. データベースやプログラムで抽出する

  • 手順例(MySQL+スクリプト):
  • DBからURL・最終更新日時・優先度などをSELECTで取得
  • スクリプト(Python等)でXML形式に整形して保存
  • 簡単なSQL例:SELECT concat(‘https://example.com’, path) AS loc, updated_at AS lastmod FROM pages;
  • 利点:大量サイトや動的ページの正確な制御に向きます。柔軟にフィルタやメタ情報を付与できます。
  • 注意点:XMLのサイズ制限(1ファイル50,000 URLや50MB)に留意し、必要なら分割してsitemap indexを作成してください。

追加のポイント

  • 除外するURL(管理画面や重複ページ)は事前に設定してください。
  • 生成後はrobots.txtやSearch Consoleに登録して検索エンジンへ知らせます。

各方法の利点を比べ、サイト規模や運用体制に合った方法を選んでください。

抽出したサイトマップの活用・送信方法

1) サイトマップを置く場所

抽出したXMLファイルはサイトのルートディレクトリ(例: https://example.com/sitemap.xml)にアップロードします。検索エンジンはルート直下を優先して確認しますので、確実に認識されます。

2) Google Search Consoleへ送信

  1. サイトをプロパティとして登録します。
  2. 左メニューの「サイトマップ」を開き、サイトマップのURL(sitemap.xml)を入力して送信します。
    送信後、エラーや警告が出たら内容を確認し修正します。

3) robots.txtに記載する

robots.txtの末尾に次の1行を追加します。
Sitemap: https://example.com/sitemap.xml
これでクローラがサイトマップを見つけやすくなります。

4) 検索エンジンへの通知(任意)

新規公開後に早くクロールしてほしい場合、以下のように通知できます。
– Google: https://www.google.com/ping?sitemap=(サイトマップのURL)
– Bing: https://www.bing.com/ping?sitemap=(サイトマップのURL)

5) 更新の運用ルール

サイト構造を変えたときやページを追加したときはサイトマップを再生成して差し替えます。頻繁に更新する場合は自動生成と定期アップロードの仕組みを用意すると便利です。

6) 大規模サイトの注意点

URLが多い場合はサイトマップを分割し、サイトマップインデックスを作成してください。分割は50,000 URLや50MBの制限を目安にします。

これらを実行すれば、検索エンジンにサイト構造を正しく伝え、インデックス登録の効率を高められます。

おすすめのサイトマップ抽出・作成ツール

はじめに

よく使われるツールを用途別に紹介します。初心者から上級者まで使えるものを選びました。使い方や利点・注意点も簡潔に説明します。

Sitemap.xml Editor(URL入力で生成)

特徴:調査したいサイトのURLを入れるだけでXMLサイトマップを生成します。小規模サイトの一括抽出に便利です。
長所:手間が少ない。すぐにダウンロードできる。
短所:細かい設定が不得意。動的コンテンツで漏れが出る場合があります。

XML Sitemaps Generator(ブラウザで詳細設定)

特徴:クロール深度や更新頻度など細かく設定できます。設定を変えて何度も試せます。
長所:柔軟な設定。大規模サイトにも対応。
短所:設定項目が多く初心者は戸惑うことがあります。

All in One SEO(WordPressプラグイン)

特徴:WordPressサイト向け。自動でXMLとHTMLサイトマップを生成します。
長所:設定が簡単で他のSEO機能も統合。プラグインだけで済む。
短所:WordPress専用です。

構造図作成ツール(図とHTMLサイトマップ自動生成)

特徴:ページ構造を図で可視化し、HTMLサイトマップも作れます。サイト設計や改善に便利です。
長所:視覚的に確認できる。内部リンクの把握に役立つ。
短所:大規模サイトでは図が複雑になります。

使い分けの目安

  • 小規模で手早く:Sitemap.xml Editor
  • 細かく設定したい:XML Sitemaps Generator
  • WordPressなら:All in One SEO
  • 構造を可視化したい:構造図作成ツール

使う前に対象サイトの規模や目的を確認してから選ぶと、作業がスムーズになります。

サイトマップ抽出時の注意点・ベストプラクティス

サイトマップを抽出するときは、正確さと効率を両立させることが大切です。以下の点に注意して作業してください。

まず除外すべきページ

  • 重複ページ(http/https、www/非wwwの混在)は正規URLのみを含めます。例:https://example.com に統一。
  • noindex 指定のページ、ログインやカート、ステージング環境、テストページは含めないでください。
  • セッションIDやUTMなどのトラッキングパラメータを含むURLは除外します。
  • 404・5xx や恒久的リダイレクト(301)先のURLは含めないでください。ステータスが200であることを確認します。

大規模サイトの管理

  • 1つのサイトマップは最大50,000 URL・非圧縮で50MBの制限があります。超える場合は複数に分割し、サイトマップインデックスで統合管理してください。
  • 分割方法の例:種類別(商品/カテゴリ/記事)、日付別(月単位)、サーバーごと。

robots.txt と正規化の連携

  • robots.txt にサイトマップの場所を明記して、クローラーに知らせます。
  • サイトマップ内の URL はページの rel=”canonical” と一致させてください。異なると混乱を招きます。

メタデータの使い方

  • lastmod は実際に変更した時のみ更新します。更新頻度(changefreq)は目安に留め、過度に信頼しないでください。
  • priority は必要なら使いますが、過度な数値操作は避けます。

定期チェックと公開後の確認

  • 抽出後は XML のバリデーション、Search Console 等での送信とエラー確認を行ってください。
  • 定期的(例:週次や更新時)にサイトマップを再生成し、古いURLや削除済みページが残らないよう管理します。

最後に、機密ページやテスト環境の公開を避ける点は特に注意してください。正しく運用するとクローラーの効率が上がり、検索エンジンへの正確な情報提供が可能になります。

関連ワード「キーワードマップ」「キーワード抽出」との違い

キーワードマップとは

キーワードマップは、サイトのコンテンツとユーザーの検索意図を結び付けるための図や表です。具体例:通販サイトなら「メンズコート」はカテゴリページ、「サイズ感」は商品詳細、「コーデ例」はブログ記事、という風にキーワードをページごとに配置します。これにより、どのページでどの意図を満たすかが一目で分かります。

キーワード抽出とは

キーワード抽出は、検索クエリやサイト内テキスト、アクセス解析から重要な語句を取り出す作業です。ツールで上位の検索語や頻出語を抽出し、優先度を付けます。例:検索ボリュームが高い語、購入意図が強い語、比較用語などを洗い出します。

サイトマップとの違い(具体例)

サイトマップはURLやページ構造の一覧化に特化します。例えばトップ/カテゴリ/商品/お問い合わせといった階層を見せます。一方、キーワードマップは「どのページでどの検索意図を満たすか」を示します。サイトマップが設計図だとすると、キーワードマップは設計図に貼る“ユーザー要望のメモ”です。

使い分けと組み合わせ方

サイトの全体像把握はサイトマップ、SEOやコンテンツ設計はキーワードマップと抽出を使います。まずサイトマップを抽出してページを把握し、各ページに対してキーワード抽出を行い、キーワードマップで配置すると効率的です。したがって、両方を併用すると効果が高まります。

注意点

同じキーワードを複数ページで無計画に狙うと、逆に評価が分散します。しかし、重複する意図がある場合はページの役割を明確に分けて対処してください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次