サイトマップの書き出し方法とSEO効果をわかりやすく解説

目次

はじめに

目的

本ドキュメントは、ウェブサイト運営者が自分のサイトのURL構造を検索エンジンに効率よく伝えるためのXMLサイトマップ(sitemap.xml)の作成・書き出し方法を解説します。手動での記述方法や自動生成ツール、WordPressプラグインの使い方、設置とGoogleへの登録、SEO上のポイントまで網羅します。

誰向けか

  • ブログや企業サイトを運営している初心者・中級者の方
  • サイト構造を整理したい方
  • 検索エンジンへの発見性を高めたい方

この記事で学べること

  • サイトマップが何をするかが分かります
  • 手動と自動、どちらで作るべきか判断できます
  • 実際にsitemap.xmlを設置してGoogleに知らせる手順が分かります

読み方のアドバイス

各章は順を追って進めると実作業がスムーズです。まずは第2章で基本を押さえ、第3章以降で実際の作成と設置方法を確認してください。わかりやすい具体例を交えて説明しますので、初めてでも取り組めるはずです。

サイトマップとは何か、その役割

サイトマップの定義

サイトマップは、ウェブサイト内のページURLを一覧にしたファイルです。検索エンジンやユーザーに対してサイト構造を伝え、どのページが存在するかをわかりやすく示します。

形式の違い(XML と HTML)

  • XMLサイトマップ(例:sitemap.xml):検索エンジン向けに最適化されています。新しいページや更新を知らせやすく、クロール漏れを防ぎます。
  • HTMLサイトマップ:訪問者向けにページを一覧表示します。ユーザビリティ向上に役立ちます。

主な役割と効果

  • 新規ページのインデックス促進:公開直後のページを検索エンジンに見つけてもらいやすくなります。
  • クロール効率の向上:重要なページを優先的に通知できます。頻繁に更新するページも把握されやすいです。
  • ページの抜け漏れ防止:内部リンクが少ないページでも存在を伝えられます。

具体例

サイトには「/」「/about」「/products/product-a」「/blog/2025/01/post-title」などのURLがあるとします。これらをXMLに列挙すれば、検索エンジンはサイト全体を把握しやすくなります。

誰が作るべきか

サイト運営者やCMS管理者が作成します。規模の大きいサイトほど、正確なサイトマップが重要になります。

サイトマップの作成方法(手動・自動生成ツール)

概要

XMLサイトマップは手動で書く方法と、ツールで自動生成する方法、WordPressプラグインを使う方法に分かれます。用途やサイト規模に合わせて選びます。

1. 手動で作る方法(簡単な手順)

  1. テキストエディタで新規ファイルを作成します。UTF-8で保存します。
  2. Google推奨の基本フォーマットに従って記述します。例:
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<urlset xmlns="http://www.sitemaps.org/schemas/sitemap/0.9">
  <url>
    <loc>https://example.com/</loc>
    <lastmod>2025-01-01</lastmod>
    <changefreq>weekly</changefreq>
    <priority>1.0</priority>
  </url>
</urlset>
  1. ファイル名をsitemap.xmlで保存し、サーバーの公開ディレクトリにアップロードします。

2. 自動生成ツールの使い方

  1. オンラインのサイトマップジェネレータを開き、サイトのURLを入力します。
  2. クロール範囲や最大ページ数を設定し、生成ボタンを押します。
  3. ダウンロードしたsitemap.xmlをサーバーにアップロードします。
  4. ブラウザでhttps://あなたのサイト/sitemap.xmlにアクセスして表示を確認します。

3. WordPressプラグイン

  1. プラグインをインストールして有効化します。
  2. 設定で含める投稿タイプや優先度を調整します。
  3. 投稿を更新すると自動でsitemap.xmlが更新されるものが多く、手動送信の手間が減ります。

チェックポイントと注意点

  • UTF-8で保存すること。文字化けを防げます。
  • robots.txtでブロックしていないか確認します。
  • 生成後はXMLの構文エラーがないかバリデータで確認してください。
  • 大規模サイトは分割してインデックス用のsitemap_index.xmlを使います。

サイトマップの設置・Googleへの登録方法

概要

生成したsitemap.xmlはウェブサイトのルート(例: https://example.com/sitemap.xml)に置きます。これにより検索エンジンがサイト構造を把握しやすくなります。

サーバーへのアップロード手順(FTP・ファイルマネージャー)

  1. FTPソフトやホスティングのファイルマネージャーでサーバーに接続します。
  2. 公開用のルートフォルダ(通常は public_html や www)を開きます。
  3. sitemap.xml をそのルートにアップロードします。
  4. ブラウザでアップロード先のURLにアクセスし、内容が見えることを確認します。

robots.txt への追記(任意)

robots.txt に「Sitemap: https://example.com/sitemap.xml」と追記すると、クローラーの発見が速くなります。

Google Search Console への登録手順

  1. Search Console にログインし、サイトをプロパティとして追加・所有権を確認します(HTMLファイル、メタタグ、DNSなど)。
  2. 左メニューの「サイトマップ」を選び、sitemap.xml のパス(例: sitemap.xml)を入力して送信します。
  3. 送信後はステータスやエラーを確認し、問題があれば修正して再送信します。

プラグイン利用時の注意

WordPress等のプラグインで自動生成する場合でも、初回はSearch Consoleに手動で登録してください。プラグインは更新時に自動で反映される場合が多いです。

よくあるトラブルと対処

  • 404 が返る:パスが正しいか、アップロード先を確認します。
  • ブロックされる:robots.txt や noindex 指定を見直します。
  • URL が正しくない:canonical と一致しているか確認します。

SEO効果と設置時の注意点

サイトマップを正しく設置すると、検索エンジンがサイト内のページを見つけやすくなり、インデックスされるまでの時間を短くできます。特に新規ページや階層の深いページのクロールを促進する点で効果が出やすいです。例えば、新しい記事を公開した際にサイトマップを更新すれば、検索エンジンが早く発見してくれる可能性が高まります。

主なSEO効果

  • 発見率の向上:クローラーがページ一覧を把握しやすくなります。
  • インデックス速度の改善:更新情報を伝えることで登録が早くなります。
  • 優先度や更新日でクローラーにヒントを与えられます(あくまで目安です)。

設置時の注意点

  • 内容を常に正確で最新に保つ:存在しないURLや古いURLを残さないでください。不要なURLは削除します。
  • 重複URLを含めない:canonicalと一致させ、同一内容の別URLを混ぜないでください。
  • 大規模サイトは分割して管理:1ファイルあたりの上限(約5万URL、圧縮前の50MB)を超える場合は複数ファイルに分け、インデックスファイルでまとめます。
  • 形式と文字コードを守る:Googleが推奨するXML構造とUTF-8エンコードを使用してください。
  • robots.txtやnoindexとの整合性:クロール不可のURLをサイトマップに入れないでください。
  • 更新頻度や最終更新日は目安として扱う:頻繁に更新する場合でも過剰に変更しないでください。

これらを守って管理すると、サイトマップは検索エンジンに対する有効な案内になります。

キーワードマップとの違い

キーワードマップとは

キーワードマップは、狙いたい検索語と関連語を図で整理したものです。主にコンテンツのテーマ設計や内部リンク計画に使います。視覚化することで抜けや重複を見つけやすくなります。

目的の違い

  • キーワードマップ:ユーザーの検索意図に合わせた記事作りやキーワード選定が目的です。コンテンツ戦略を立てる道具です。
  • XMLサイトマップ:検索エンジンにページ構造を伝える技術的なファイルです。クロールを促す役割です。

形式と対象

キーワードマップは図や表で人が読むことを想定します。例:中心に主要語、周囲に派生語。XMLサイトマップは機械向けのXMLで、URL・更新日時などを記述します。

作成と活用のタイミング

キーワードマップは企画段階で作り、記事の見出しや内部リンクに反映します。XMLサイトマップは公開後から検索エンジンへの通知まで使います。

具体例

新商品ページを作るとき、キーワードマップで関連語を洗い出し、記事のテーマを決めます。公開後、XMLサイトマップにURLを追加して検索に見つけてもらいます。

使い分けと注意点

両者は補完関係です。まずキーワードマップで良いコンテンツを設計し、その後サイトマップで検索エンジンに正しく伝えてください。

実践手順まとめ

ここでは、サイトマップの作成から設置、登録、運用までの実践的な手順をわかりやすくまとめます。初心者の方でも迷わず進められるよう、具体例と注意点を添えました。

  1. サイトのURLリストを用意する
  2. 公開したいページをすべてリスト化します。トップページ、カテゴリ、個別記事、固定ページなどを含めます。ExcelやCSVで管理すると更新が楽です。

  3. sitemap.xmlを作成する

  4. 手動: テキストエディタでXMLを作成できます。小規模サイト向けです。
  5. 自動: WordPressならプラグイン(例: Yoast、Google XML Sitemaps)、静的サイトはジェネレータやオンラインツールが便利です。

  6. 必要項目を記述・設定する

  7. 基本項目: URL(loc)、最終更新日(lastmod)、更新頻度(changefreq、任意)、優先度(priority)。
  8. 例:

    https://example.com/
    2025-01-20
    1.0

  9. lastmodはYYYY-MM-DD形式、priorityは0.0〜1.0で指定します。

  10. サーバーのルートディレクトリにアップロードする

  11. sitemap.xmlをドメイン直下(例: https://example.com/sitemap.xml)に置きます。複数ファイルならsitemap_index.xmlでまとめます。ファイルの文字コードはUTF-8にします。

  12. Google Search Consoleで登録する

  13. GSCにサイトを追加し、[サイトマップ]でsitemap.xmlのパスを入力して送信します。送信後はエラーや警告を確認し、必要な修正を行います。

  14. 定期的に更新・管理する

  15. 新規ページ追加やURL変更時にsitemapを更新します。自動生成ツールを使えば手間が省けます。定期的にGSCでステータスをチェックしてください。

注意点
– URLは正規化(https/wwwの有無)を統一すること。
– noindexや重複ページは原則含めないこと。
– 1ファイルあたりの上限(50,000 URL、50MB)に注意し、超える場合はインデックスファイルを使います。

これらの手順とポイントを押さえれば、効果的なサイトマップの作成・設置が簡単になります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次