はじめに
ウェブサイトを運営していると、Googleサーチコンソールから「noindexタグによって除外されました」という通知を受け取ることがあります。本章では、その通知が何を示すのか、なぜ気にするべきかをやさしく説明します。本記事全体は、noindexタグの役割や仕組み、Googleサーチコンソールでの見え方、SEOへの影響、設定・確認・解除方法、noindexとnofollowの違い、よくあるエラーと注意点、設定すべきケースまでを順に解説します。
対象はサイト運営者や編集者、SEO初心者です。専門用語は最小限にし、具体例を挙げながら進めます。たとえば、公開前のテストページや個人情報を含むページはnoindexを付けると検索結果に表示されにくくなり、安全性を保てます。一方で、誤って重要なページにnoindexを付けると流入が減るため注意が必要です。
章ごとに手順や確認方法を示しますので、順番に読み進めてください。次章ではnoindexタグの基本的な仕組みをわかりやすく解説します。
noindexタグとは?その役割と仕組み
概要
noindexタグは検索エンジンに「このページを検索結果に載せないでください」と伝えるための指示です。HTML内に書くメタタグや、HTTPヘッダーで設定できます。設定したページは、URLを直接入力すれば見られますが、GoogleやBingの検索結果には表示されません。
仕組みの簡単な説明
代表的な書き方は次の通りです。
– HTML:
– HTTPヘッダー: X-Robots-Tag: noindex
検索エンジンのクローラーがページを読み込む際、この指示を検出するとインデックス登録を行いません。クローラーは基本的に指示に従いますが、設定が間違っていると効果が出ません。
動作の具体例
プライベートなページや重複ページ、テストページなどに利用します。たとえば社内の文書や、同じ内容を複数のURLで公開している場合に、検索結果に出したくないページへ設定します。
注意点
noindexを付けてもリンク先の評価(リンクジュース)が完全に遮断されるわけではありません。検索結果から除外したいページに誤って付けると、流入減の原因になります。設定後はSearch Consoleなどで確認してください。
Googleサーチコンソールで「noindex タグによって除外されました」とは
何を意味するか
Googleサーチコンソールで表示される「noindex タグによって除外されました」は、該当ページが意図的に検索エンジンのインデックスから外れていることを示します。インデックスから外れると、GoogleやYahoo!、Bingの検索結果に表示されません。
なぜ起きるか
ページ内にのような設定がある、またはHTTPヘッダーでX-Robots-Tag: noindexが返っていると、このステータスになります。CMSの設定ミスやテンプレートの記述で意図せず付くことがあります。
問題ないケース
ログインページ、確認・サンクスページ、管理用のページなど、検索に出したくないページにnoindexを使うのは適切です。ユーザー体験やセキュリティ上の理由で非表示にすることがあります。
問題となるケース
本来検索で見つけてもらいたい記事や商品ページに誤ってnoindexが付くと、流入が減ります。特に公開済みページであれば速やかに確認・修正が必要です。
確認と対処の基本手順
1) 該当URLのページソースやレスポンスヘッダーを確認する。 2) noindexを削除してページを更新する。 3) Googleサーチコンソールで再クロールを依頼する。 これで次回のクロール後にインデックス状況が変わります。
noindexタグによるSEOへの影響と活用方法
概要
noindexは「このページを検索結果に出さないでほしい」とクローラーに伝えるメタタグです。サイト全体の評価を守るために使います。低品質や重複ページが検索に残ると、重要なページの評価が希薄化するおそれがあります。
主な利点
- 重要ページの評価を集中できます。例えば、同じ商品で色違いの詳細ページをインデックスしないようにすれば、主要ページの順位改善につながりやすくなります。
- クローラーの訪問頻度が減り、サーバー負荷を下げられます。大量ページを抱えるサイトでは有効です。
リスクと注意点
- 間違ってnoindexを付けると、検索流入が急減します。公開中の重要ページは慎重に扱ってください。
- noindexにしたページは検索結果から消えますが、リンク自体が完全に無効になるわけではありません。外部リンクの効果や内部リンクの設計も考慮してください。
実践的な活用方法
1) 対象を洗い出す:解析ツールや重複チェックで低品質ページをリスト化します。
2) 優先順位を付ける:売上や流入に関係ないページからnoindexを適用します。
3) 適用後の確認:Search Consoleや解析でインデックス状況や流入変化を確認します。
したがって、noindexは目的を明確にして使えば、サイト全体の品質維持に役立ちます。
noindexタグの設定・確認・解除方法
設定方法
noindexを設定する基本はHTMLのhead内に次の一行を入れることです。
<meta name="robots" content="noindex">
PDFや画像など静的ファイルにはHTTPヘッダーで設定できます。
X-Robots-Tag: noindex
WordPressなどのCMSではSEOプラグイン(例: Yoast)やページの公開設定から簡単に切替できます。
確認方法
- ページのソースを表示して
noindexがあるか検索します(ブラウザで右クリック→ページのソース)。 - Googleサーチコンソールの「カバレッジ」レポートで「noindex タグによって除外されました」を確認します。
- サーチコンソールのURL検査でライブ情報を見て、インデックス状態や検出されたmetaタグを確認します。
- サーバーでヘッダー確認が必要なら、例:
curl -I https://example.com/page | grep -i X-Robots-Tag
解除方法
- 該当ページのHTMLから
<meta name="robots" content="noindex">を削除、またはCMSで「インデックス許可」に変更します。 - 正しいcanonicalが設定されているか確認します。別ページを指しているとインデックスされないことがあります。
- サーチコンソールのURL検査で「インデックス登録をリクエスト(再クロール依頼)」を実行します。
- サイトマップを更新・送信するとクロールが早まる場合があります。
注意点
タグを外しても反映に時間がかかることがあります。キャッシュやサーバー側の設定(ヘッダーやプラグイン)で意図せずnoindexが付いている場合があるので、複数箇所を確認してください。
noindexタグとnofollowタグの違い
基本的な違い
noindexは「そのページ自体」を検索結果から除外します。検索エンジンにインデックスさせたくないページに使います。一方、nofollowは「そのページ内のリンク先」に対してクロールや評価の伝達を抑える目的で使います。用途が異なるため混同しないことが大切です。
具体例(コード)
- ページ全体を検索結果に出したくない場合:
- 特定リンクの評価を渡したくない場合:
外部リンク
使い分けの指針
- 会員限定ページやテスト環境はnoindexを使います。
- ユーザー投稿の信頼できない外部リンクや広告リンクはnofollowを使います。
注意点
noindexはページが検索に表示されなくなりますが、リンク先の制御はできません。nofollowはリンクの扱いを示しますが、そのページ自体のインデックスには影響しません。目的に合わせて設定してください。
よくあるエラーと注意点
よくあるエラー
- 重要ページが誤ってnoindexに設定される(例:商品ページ、主要なブログ記事)。検索流入が急に落ちます。
- テンプレートやプラグインの設定ミスでサイト全体にnoindexが入る。開発環境の設定が本番に残ることがあります。
- robots.txtでクロール禁止にしたままnoindexを確認できないケース。見えないまま放置すると復旧が遅れます。
原因別の対処法
- 個別ページ:該当ページのソースを確認してを削除し、キャッシュをクリアします。CMSの設定やプラグインも確認してください。
- テンプレート全体:テンプレートファイルやヘッダー共通部分を修正し、デプロイ前にステージングで確認します。
- robots.txtでブロックしている場合:一時的にブロックを解除して、Googleに再クロールを依頼します。
確認手順と予防策
- サーチコンソールのカバレッジやURL検査を定期的に見る。
- デプロイ時チェックリストを作り、noindex設定の有無を項目に入れる。
- 自動スクリプトで主要URLのmetaを週次チェックする。
注意点
- インデックス回復は即時ではありません。しかし、不要なnoindexは速やかに外すことが肝心です。
- CDNやキャッシュが古いmetaを配信する場合があるので、キャッシュ削除も忘れずに行ってください。
noindexタグを設定すべきケース
1. 管理画面やログインページ
管理者画面やログインページは外部検索からの流入が不要です。noindexを付けると誤って検索結果に出るのを防げます。
2. 会員限定コンテンツ
会員専用ページや購読者向けのページは、検索ユーザーに公開する必要がありません。会員誘導は別の導線で行い、noindexで検索流入を抑えます。
3. サンクスページ(購入完了・申込完了)
購入完了や申込完了のページは個別性が高く、検索表示しても意味が薄いです。noindexにして重複や無駄な流入を防ぎます。
4. エラーページや一時的な空ページ
404や工事中ページ、テンプレートだけの空ページはインデックスさせない方が良いです。
5. 低品質・薄いコンテンツ
内容が乏しくユーザーに価値を提供しないページは評価を下げる原因になります。改善できない場合はnoindexを検討します。
6. 重複コンテンツ(タグ・カテゴリの一覧など)
同じ内容が複数URLにある場合は、主要ページ以外にnoindexを付けて重複を避けます。
7. サイトリニューアルやステージング環境
リニューアル作業中や開発用の環境は検索に出したくありません。作業が終わったら解除します。
8. 印刷用ページやURLパラメータで生成されるページ
印刷用や並び替え・フィルタでできる大量の類似ページはnoindexを設定すると良いです。
設定前に、本当に検索で表示する必要があるかを確認し、誤設定で重要ページを隠さないよう注意してください。
まとめ
noindexタグは、検索エンジンにページを検索結果から除外してほしいと伝える有効な手段です。意図的に設定する場合は、対象ページを明確に決めてから使ってください。不必要なページに付けると流入機会を失います。
対応の基本は次の通りです。
- 意図の確認:そのページを本当に検索結果に出したくないか確認します。見落としやCMSの誤設定が原因のことがあります。
- 設定場所の確認:metaタグ、HTTPヘッダー、CMSやプラグインの設定をチェックします。
- 関連設定の確認:robots.txtやcanonical、サイトマップの設定が影響していないか見ます。
- 修正と再クロール:不要なnoindexを削除したら、GoogleサーチコンソールのURL検査で再クロールをリクエストします。
- 監視:検索パフォーマンスやインデックス状況を数週間追跡し、期待どおりに戻るか確認します。
noindexは適切に使えばSEO管理に役立ちます。まずは意図をはっきりさせ、設定を丁寧に確認・修正してから再クロールを依頼してください。












