はじめに
この記事の目的
本記事は、Googleサーチコンソールを使ってWebサイトのクロール状況を確認し、クロールリクエスト(クロール申請)の方法やクロール最適化のポイント、よくあるトラブルと対策までをやさしく解説します。専門用語は最小限にして、具体例を交えて説明します。
どんな人に向けているか
- 自分のサイトが検索エンジンに正しく見られているか不安な方
- 新しいページを早く検索結果に反映させたい方
- サイトのSEOを基礎から改善したい方
読み進め方のヒント
各章は順に読むと理解しやすく作っています。まず本章で全体像をつかみ、第2章以降で実際の操作や対策を学んでください。実践的な手順やチェックリストも用意していますので、手元のサイトで試しながら進めると効果的です。
この記事を読むと得られること
- サーチコンソールで確認すべきポイントがわかる
- クロール申請の基本手順を実行できる
- クロールに関するトラブルを早く見つけて対処できる
これから一緒に、サイトのクローラビリティを高める方法を学んでいきましょう。
クロール(クローリング)とは何か
概要
クロール(クローリング)とは、検索エンジンのクローラーと呼ばれる自動プログラムがウェブサイトを巡回し、ページの内容を集めて検索エンジンのデータベースに登録する一連の作業です。クロールされていないページは検索結果に表示されないため、見つけてもらうにはまずクロールが必要です。
クローラーの具体的な動き
クローラーはページのHTMLを取得し、そこにあるテキストやリンク、画像の情報を読み取ります。内部リンクをたどってサイト内を移動し、外部リンクでほかのサイトにも広がります。最近のクローラーはJavaScriptで生成される内容もある程度処理します。
クロールされないとどうなるか
たとえば新しく公開したブログ記事がほかのページからリンクされていないと、クローラーが見つけられず検索に出ません。重要なページほど確実にクロールされる状態にする必要があります。
クロールを促すための基本
分かりやすい内部リンク、サイトマップ(XML)、robots.txtでの制御、ページ表示速度の改善などが基本対策です。これらを整えることでクローラーが効率よく巡回でき、検索に反映されやすくなります。
サーチコンソールでクロールを確認・管理する理由
ブログやサイトを運営していると、「公開したのに検索に出ない」「更新が反映されない」といった不安が出てきます。サーチコンソールは、そうした不安を解消し、クロール(クローラーがサイトを巡回する動き)を確認・管理するための公式な道具です。適切に運用すれば、検索への反映を早めたり、問題を早期に発見できます。
なぜ確認・管理が必要か
クロールされないと、どんなに良い記事も検索結果に出ません。特に新しいページや大幅に更新したページは、クロールを促すことで検索結果への反映が早くなります。また、404やサーバーエラー、robots.txtの誤設定などは放置すると順位低下の原因になります。
サーチコンソールで確認できる主な項目
- カバレッジ(インデックス状況): どのページが登録されているか、エラーはどこかが分かります。具体例: 404やnoindexの検出。
- URL検査: そのURLが現在どう扱われているかを確認し、問題がなければインデックス登録をリクエストできます。
- サイトマップ: 送信しておくと、クローラーがページを見つけやすくなります。
- クロール統計やサーバーの応答: クローラーの巡回頻度やサーバー負荷の状況を把握できます。
- モバイルやセキュリティ問題: 表示崩れやマルウェアの検出も通知されます。
管理の具体的な手順(簡単)
- カバレッジでエラーを確認する。エラーがあれば原因を特定します。
- URL検査で該当ページをテストし、「インデックス登録をリクエスト」を行う。
- サイトマップを送信し、主要ページが含まれているか確認する。
- robots.txtやmetaタグ、サーバー設定をチェックして修正する。
- 修正後に再度検査して完了です。
実践的な例
新しい商品ページを公開したら、まずURL検査で問題がないか確かめ、問題なければインデックス登録をリクエストします。既存ページを大幅に書き直した場合も同様です。
チェック頻度の目安
- 新規公開や大きな更新後: 必ずチェックしてリクエストする。
- 定期確認: 週1〜月1回程度でカバレッジとエラーを確認すると安心です。
サーチコンソールでクロール申請(リクエスト)を行う手順
ブログやページを作成したら、早くGoogleに巡回してほしいものです。以下は、サーチコンソールでクロール(インデックス登録)をリクエストする具体的な手順です。
- サーチコンソールにログインする
-
Googleアカウントでサーチコンソールにログインします。所有権が確認済みのプロパティを使ってください。
-
対象サイト(プロパティ)を選ぶ
-
サイトが複数ある場合は、該当するプロパティを選択します。
-
「URL検査」機能を開く
-
画面上部の検索バーにある「URL検査」をクリックします。
-
クロールしたいページのURLを入力する
-
正確なURL(https://~ の形式)を入力します。余分なパラメータに注意してください。
-
「インデックス登録をリクエスト」ボタンを押す
-
ページがデータベースにないか、更新があれば表示されます。表示内容を確認して「インデックス登録をリクエスト」を押します。
-
ステータスやエラーを確認する
-
カバレッジやモバイル対応、robots.txtでブロックされていないかをチェックします。問題があれば修正します。
-
修正が必要なら直して再申請する
-
表示される問題を直してから再度「インデックス登録をリクエスト」を行います。再申請は何度でも可能です。
-
サイトマップ送信を併用する
-
多数のページを管理する場合は、サイトマップをサーチコンソールに送信すると効率的です。
-
定期的にインデックス状況を確認する
- インデックス反映に数日〜数週間かかることがあります。定期的に確認して必要があれば再申請してください。
クロール最適化の重要ポイントとSEOへの影響
内部リンクを整理する
重要なページへリンクを増やすとクローラーがたどりやすくなります。トップページやカテゴリから関連ページへ自然にリンクを張る例を示します。パンくずや関連記事の表示で導線を作ってください。
robots.txt・noindexの管理
クロールさせたくないページはrobots.txtやnoindexで明示します。管理画面やCMSで設定を確認し、誤って重要ページをブロックしていないか定期的にチェックしてください。
エラー・重複・低品質ページの削減
404やサーバーエラーはクローラーの評価を下げます。重複コンテンツはcanonical指定で整理し、薄い内容は統合して価値あるページに育てます。
サイトマップの送信
XMLサイトマップを用意してSearch Consoleに送信すると、構造を早く伝えられます。更新したら速やかに再送信してください。
クロール頻度とSEOへの影響
これらを整えるとクローラビリティが向上し、クロール頻度が上がります。したがって新規ページや修正の反映が速くなり、検索でのインデックスや評価に良い影響を与えます。
実践ポイント(短いチェックリスト)
- 内部リンクを重要ページへ集める
- robots.txt/noindexを定期確認
- 404や重複を修正する
- サイトマップを送信・更新する
上記を順に実行すると、クローラーがサイトを効率よく巡回し、SEOでの効果を得やすくなります。
クロールに関するよくあるトラブルとその対策
よくあるトラブル
-
クロールエラー(404、5xx、ソフト404など)
例:ページが削除されているのに内部リンクが残っている。 -
クロールされない・インデックスされない
例:新しく公開した記事が検索に出ない。 -
robots.txtやmetaタグで誤ってブロック
例:テスト中にdisallowを書いたまま公開してしまう。 -
クロール頻度が低い・サーバー負荷でクロールが止まる
例:多数の更新でサーバーが遅くなりクローラーが来なくなる。 -
重複や質の低いページでインデックス拒否
例:同じ内容を複数のURLで公開している。
具体的な対策(手順で実行)
1) サーチコンソールで原因確認
– 「カバレッジ」や「URL検査」で該当URLの詳細を確認します。エラー内容をメモして修正に移ります。
2) 問題を修正する
– 404:内部リンクを修正、必要なら301リダイレクト。
– 5xx:サーバー設定や負荷対策を行う。
– ブロック:robots.txtとページのmeta robotsを確認・修正。
– 重複:canonicalを設定し整理する。
3) 修正後に再申請
– URL検査→問題修正後は「インデックス登録をリクエスト」します。複数ある場合はサイトマップを更新して送信します。
4) クロール不足の対策
– 内部リンクを増やしてクローラーの導線を作る。
– サイトマップに重要なURLを明示する。
– サーバーのレスポンス改善でクロール容量を確保。
運用上のポイント
- 頻繁に更新する重要ページは、修正後に積極的にクロールリクエストを使ってください。
- 定期的にカバレッジをチェックして小さなエラーを早めに直すと影響を防げます。
- 問題が複雑な場合はログやサーバー管理者と連携して原因を追ってください。
以上の手順を習慣にすれば、クロール関連のトラブルを早く見つけて効率よく対処できます。
まとめと実践アドバイス
要点の振り返り
サーチコンソールでクロール状況を把握し、必要なページに対してインデックスリクエスト(クロール申請)や改善を行うことは、検索流入を安定させる基本作業です。カバレッジやエラーを定期確認し、修正したら再検査を行いましょう。
すぐできる実践アドバイス
- 優先度を決める:重要なページ(集客や収益に直結するページ)を優先して申請します。具体例:トップページ、主要カテゴリ、売れ筋商品ページ。
- 内部リンクを整える:新しいページはサイト内から3クリック以内で到達できるようにします。検索エンジンはリンクをたどって発見します。
- サイトマップ更新:XMLサイトマップに新規・更新ページを追加し、サーチコンソールで送信します。
- robots.txtとnoindex確認:誤ってブロック・非表示設定がないかを点検します。
- ページ速度を改善:読み込みが遅いとクロール頻度が下がることがあります。画像圧縮やキャッシュ設定を見直します。
定期チェックと改善の流れ
- サーチコンソールでカバレッジとURL検査を確認
- エラーや警告を修正
- 修正後にURL検査で再リクエスト
- サイトマップを送信して全体の把握を助ける
日常的にこれらを回すと、検索エンジンによる評価とインデックスの速度を安定して高められます。少しずつ改善を続けることが大切です。