はじめに
目的
本章では、この記事全体の目的と読者が得られる成果を簡潔に示します。本記事は、Googleサーチコンソールを使ってウェブサイトのリンク切れ(デッドリンク)を検出し、修正できるようにすることを目指します。
対象読者
- ウェブサイト運営者
 - コンテンツ編集者
 - SEO初心者から中級者
専門的な前提知識は不要です。実務で役立つ手順を中心に解説します。 
本記事で学べること
- サーチコンソールでのリンク切れ検出の基本
 - リンク切れの種類と主な原因
 - リンク切れがSEOやユーザー体験に与える影響
 - 検出後の具体的な修正方法とツール紹介
 
リンク切れとは(簡単な定義と例)
リンク切れとは、リンク先のページが見つからない状態です。例:
– 自分のサイト内でページを削除してリンクが残る
– 外部サイトのURLが変更され応答がなくなる
なぜ確認が必要か
リンク切れは訪問者の離脱や検索エンジン評価の低下につながります。定期的に検出して修正することで、閲覧体験と検索順位の維持に役立ちます。
サーチコンソールでリンク切れ(デッドリンク)を確認する方法
登録と準備
まずサイトをサーチコンソールに登録し、所有権を確認します。登録後にサイトのデータ収集が始まるので、確認まで数日かかる場合があります。
リンク切れを確認する手順(基本)
- 管理画面左側のメニューを開きます。
 - 「ページ」や「ページのインデックス登録」「カバレッジ」などの項目を選びます。
 - 「見つかりませんでした(404)」や「エラー」等のフィルタをクリックすると、リンク切れのURL一覧が表示されます。
 
表示情報の見方と活用方法
一覧には問題のURL、発見日時、参照元のページが出る場合があります。URLをクリックすると詳細が表示され、実際に検査ツールでステータスを確認できます。外部からのリンクか内部リンクかを判別し、修正優先度を決めます。
対処の流れ(簡単)
- 参照元ページを特定してリンク先を修正または削除します。
 - 適切な301リダイレクトを設定するか、正しいページへ変更します。
 - 修正後、サーチコンソールの「インデックス登録をリクエスト」で再検出を促します。
 
注意点
- サーチコンソールは発見ベースなのでリアルタイムで全てを拾うわけではありません。
 - 外部サイトのリンク切れは自サイトで修正できないこともあるため、代替ページの用意やリダイレクトを検討してください。
 
リンク切れの種類と原因
概要
リンク切れは主に「内部リンク切れ」と「外部リンク切れ(被リンク切れ)」に分かれます。それぞれ原因が異なるため、対処法も変わります。
内部リンク切れ
内部リンク切れは自社サイト内で発生します。主な原因は次の通りです。
– ページの削除や移動:URLを変えたが古い箇所が更新されていない。例:/services を /service-list に移動してリンクを直さない。
– URLのスペルミス:リンク先の綴りを間違える(/contcat と /contact など)。
– CMSやスラッグの変更:投稿のスラッグを変えたが内部リンクを更新しなかった。
外部リンク切れ(被リンク切れ)
外部リンク切れは他サイト側の変化が原因です。代表的な例を挙げます。
– 他サイトでページを削除またはURLを変更した。
– サイト構成を大きく変えてパスが変わった。
– 外部サイトが閉鎖されたりドメインが消滅した。
その他の原因
- サーバーエラー(5xx)や一時的な接続障害。
 - リダイレクト設定ミスやループ。
 - 大文字小文字の違いや末尾のスラッシュ有無による不一致。
 
具体例での見分け方
内部はサイト内のリンク一覧やCMSで比較すると見つかりやすく、外部は被リンク元を確認すると原因が分かります。原因を特定すると修正方針が明確になります。
リンク切れがSEOやユーザー体験に与える影響
概要
リンク切れは見た目以上に悪影響を与えます。検索エンジンの評価が下がりやすく、ユーザーが目的のページにたどり着けず離脱が増えます。特に重要なページで起きると、流入や成果に直結して損失が出ます。
SEOへの影響
・検索順位の低下:頻繁にリンク切れがあるとサイトの品質が低いと判断され、順位が下がる可能性があります。
・クロール効率の低下:検索エンジンが無駄に時間を使うと、本来評価すべきページの巡回が遅れます。
・被リンク価値の損失:外部サイトからのリンク先が壊れると、その評価を受け取れません。
ユーザー体験への影響
・離脱と信頼低下:リンク先が見つからないとユーザーはすぐに離れ、サイト全体の信頼が下がります。
・コンバージョン機会の喪失:購入ページやお問い合わせページのリンク切れは売上や問い合わせ減少に直結します。  
優先順位と対応の方向性
- トラフィックが多いページやコンバージョンに直結するページを最優先で修正します。
 - 内部リンクと外部リンクの両方を確認し、リンク先を復旧、URL訂正、または301リダイレクトで対応します。
 - 一時的対策として、分かりやすいカスタム404ページを用意し、代替の導線を提示します。
 
早めに対処することで検索流入やユーザーの信頼を守れます。急ぐべき箇所から優先的に修正してください。
サーチコンソールを活用したリンク切れの対処法
まずは原因を確認します
サーチコンソールで検出したリンク切れ(404など)は、まず発生元を確認します。内部リンクならページ内のアンカーテキストやテンプレート、CMSの設定を見直します。外部リンクならリンク元ページや参照元をチェックして、意図的な削除かURL変更かを判断します。
内部リンクの具体的な修正方法
- スペルミスやパス間違いを修正します。例:/products/hat と /product/hat の違いを直します。
 - CMSで生成されるテンプレートリンクを修正します。複数ページに同じ誤りがあればテンプレート側で直します。
 - 移動したページがあれば、適切な新URLへリンクを張り直します。
 
外部リンクの対応方法
- 相手サイトに新しいURLがあるか確認します。新URLが分かればリンク元に更新を依頼します。
 - 更新が難しければリンクを削除するか、サイト内で代替ページを用意して案内します。場合によっては外部へのリンクをnofollowにすることも検討します。
 
ページ移動時は必ず301リダイレクトを設定します
ページを恒久的に移動した場合、元URLから新URLへ301(恒久的)リダイレクトを設定します。これにより検索エンジンが評価を引き継ぎやすくなります。302など一時的なリダイレクトは避けます。
修正後の検査と確認手順
- Search ConsoleのURL検査(Fetch as Google相当)でライブテストを実行します。
 - 問題が解消されていれば「インデックス登録をリクエスト」して再クロールを促します。
 - カバレッジレポートや手元のアクセスログで数日〜数週間かけて状態を確認します。
 
優先順位と運用のコツ
- トラフィックが多いページや外部からの被リンクが多いURLを優先して直します。
 - 修正履歴をスプレッドシートで管理し、いつ誰が何を直したかを記録します。
 - 定期的にサーチコンソールを確認し、新たなリンク切れを早めに発見します。
 
この流れで対処すれば、ユーザーの離脱を減らし検索評価の悪化を防げます。
リンク切れチェックの自動化・補助ツール
概要
サーチコンソール以外にも、専用ツールやプラグインを使えば定期的なチェックを自動化できます。自動検出と通知で早く対応でき、手作業の負担が減ります。ここでは代表的なツールと使い方、運用のコツを具体例とともに紹介します。
主なツールと特徴(具体例)
- dead-link-checker.com:ウェブ上で使える無料/有料のサービス。URLを登録するとサイト全体を巡回してレポートを出します。定期スキャンとメール通知が便利です。
 - Broken Link Checker(WordPressプラグイン):WordPressサイト向け。管理画面でリンク状態を一覧表示し、無効なリンクをすぐ編集できます。軽量化設定に注意してください。
 - W3C Link Checker:公式の検証ツール。技術的な精度が高く、外部リンクの細かい問題も検出します。小規模サイトの検査に向きます。
 - Screaming Frog(デスクトップソフト):大量ページや細かい設定が必要な時に有効です。CSV出力で他ツールと連携できます。
 
導入手順(簡潔)
- サイト規模と更新頻度を評価する。小〜中規模はオンラインツール、大規模はデスクトップ型が向きます。
 - ツールをインストール/登録して最初のフルスキャンを実行する。
 - 検出結果を優先順位付けして修正する(重要ページを優先)。
 - 定期スキャン(週次または月次)と通知設定を行う。
 
運用のコツ
- 複数ツールを組み合わせると検出漏れを減らせます(例:Search Console+プラグイン)。
 - 修正後に再スキャンして解消を確認してください。
 - 自動化は便利ですが、重要ページは手動で時折チェックすることもおすすめします。
 
注意点
- プラグインはサイト速度に影響する場合があるので設定を見直してください。
 - 自動ツールの結果は誤検出があり得るため、リンク先を直接確認して判断してください。
 
まとめ:リンク切れ検出・対策のベストプラクティス
以下は日常的に実行できる実践的な手順と注意点です。誰でも取り組みやすいよう簡潔にまとめました。
- 定期チェックをスケジュールする
 - 
小規模サイトは月1回、中〜大規模サイトは週1回を目安にサーチコンソールや自動ツールで確認します。
 - 
重要ページを優先する
 - 
商品ページやコンバージョンに直結するページは最優先で修正します。流入が多いページをリスト化して管理してください。
 - 
ページ移動や削除時の対処
 - 
URLを変える場合は301リダイレクト(永久的移転)を設定し、古いURLを訪れた人を自動で新しいページへ誘導します。復元できるなら元に戻すことも検討します。
 - 
修正後の再検査を忘れない
 - 
修正やリダイレクト設定後はサーチコンソールで再検査をリクエストし、問題が解消されたか確認します。
 - 
外部リンクの扱い
 - 
他サイトのリンク切れは、可能ならリンク先の管理者に連絡するか、代替の信頼できるリンクに差し替えます。
 - 
自動化と記録の活用
 - 
定期スキャンを自動化し、修正履歴を記録しておくと原因追跡が楽になります。プラグインや外部ツールを補助的に使うと管理が楽です。
 - 
内部リンクとサイトマップの整備
 - 内部リンクは定期的に見直し、XMLサイトマップを常に最新に保ちます。クローラーがページを見つけやすくなります。
 
これらを継続して行うことで、検索順位の安定と訪問者の満足度向上が期待できます。日々の運用に負担をかけない範囲でルール化し、早めに対処する習慣をつけましょう。


	









