サーチコンソールで検索キーワードを効果的に活用する方法

目次

はじめに

この記事の目的

この章では、本記事全体の狙いと読み進め方をやさしく説明します。Googleサーチコンソールを使って、どんな検索キーワードで自分のサイトやブログに訪問があるかを調べ、その結果を改善に役立てる方法を学べます。

誰に向けた記事か

  • ブログや小規模サイトを運営している方
  • SEOをこれから学びたい初心者の方
  • サーチコンソールを導入済みだが使い方に自信がない方

この記事で学べること(簡単な概要)

  • サーチコンソールで見られるデータの基本
  • 検索キーワードの具体的な調べ方
  • 得たデータの活用法と他ツールとの違い
  • よくある疑問とトラブルの対処法

読み方のポイント

各章は実践に使える手順や例を中心に書きます。まず第2章で基本を押さえ、第4章で実際に画面を操作しながら進めると理解が早いです。

サーチコンソールとは何か

簡単な説明

Googleサーチコンソールは、Googleが無料で提供するウェブサイト用の管理・分析ツールです。主にGoogle検索経由の見え方や流入を把握できます。どの検索語で来たか、何回表示されたか、何回クリックされたか、掲載順位はどうか、といった情報を確認できます。

主な機能(わかりやすく)

  • 検索パフォーマンス:クリック数、表示回数、平均掲載順位、クリック率(CTR)を表示します。
  • 検索キーワードの把握:どんな語句で流入があるかが分かります(例:レシピ、修理方法)。
  • インデックス状況:Googleがページを認識しているか、エラーがないかを確認できます。
  • サイトマップ送信:サイト構成を知らせてインデックスを助けます。
  • 問題検出:モバイル表示の問題やセキュリティ警告、手動ペナルティを通知します。
  • URL検査:個別ページのインデックス状況や表示情報を調べられます。

どんなときに使うか

アクセスが伸びないと感じたとき、どの語句で見つかっているかを調べて改善点を見つけます。新しいページが検索に出ない場合はインデックス状況を確認し、修正を優先できます。

導入のメリット

無料で公式の検索データが得られ、改善の優先順位が明確になります。専門知識が浅くても基本的な問題は把握できます。

サーチコンソールで分かる「検索キーワード」とは

サーチコンソールでは「検索クエリ」つまりユーザーがGoogle検索で実際に入力した語句を確認できます。これらは「検索パフォーマンス」レポートでキーワードごとに見られ、主に次のデータが取得可能です。

  • 検索キーワード(検索クエリ):ユーザーが入力した語句そのもの。例:「焼き芋 レシピ」「梅雨 収納」など。
  • 表示回数(Impressions):検索結果にページが表示された回数。多いほど検索画面で露出しています。
  • クリック数(Clicks):ユーザーが検索結果で実際にクリックした回数。表示回数とセットで見ます。
  • 平均掲載順位(Average Position):該当クエリでの平均的な掲載順位。1位が最も上です。
  • CTR(クリック率):クリック数÷表示回数。タイトルやスニペットの魅力を示します。

これらを組み合わせて読むと、改善の手がかりがつかめます。たとえば表示回数は多いのにCTRが低ければ、タイトルや説明文を改善すると効果が出やすいです。平均順位が低い(数値が大きい)のにクリック率が高ければ、検索結果での訴求が強い可能性があります。逆に高順位でも表示回数が少なければ、その語句の検索需要自体が小さいことが多いです。

注意点として、検索クエリの一部はプライバシーやデータの閾値により表示されない場合があります。また、同一ページが複数のクエリで表示されるため、ページ単位の対応も考えると良いです。次章で具体的な確認手順を説明します。

サーチコンソールで検索キーワードを調べる具体的手順

1. サーチコンソールにログイン

Googleアカウントでhttps://search.google.com/search-console/にアクセスし、対象のプロパティを選びます。プロパティが未設定なら画面に沿って所有権を確認してください。

2. 「検索パフォーマンス」(または「検索結果」)を開く

左側メニューの「検索パフォーマンス」をクリックします。ページが読み込まれると上部に日付範囲と主要指標が表示されます。

3. 「クエリ」タブでキーワードを確認

画面中央のタブで「クエリ」を選ぶと、実際にユーザーが検索した語句ごとのクリック数、表示回数、CTR、掲載順位が一覧で出ます。

4. 絞り込みと比較

「ページ」「国」「デバイス」などのフィルタを使い、特定ページや地域、スマホ/PC別の検索語を調べます。日付範囲や『比較』機能で期間差も見られます。

5. データの期間と範囲

サーチコンソールは過去16か月分まで確認できます。CSVやGoogleスプレッドシートにエクスポートして外部で分析することも可能です。

6. 注意点

表示されるデータはGoogle検索経由のみで、他検索エンジンは含まれません。また、ボリュームの少ない検索語は個人情報保護のため非表示になることがあります。

検索キーワードデータの活用方法

概要

サーチコンソールの検索キーワードデータは、ユーザーが何を求めているかを知るための基本情報です。表示回数、クリック数、CTR(クリック率)、平均掲載順位を組み合わせて判断します。具体例を交えて、実務で使える方法を紹介します。

1. ユーザーのニーズ把握

・表示回数が多い語句は関心が高い証拠です。例えば「初心者 英会話」が多ければ、入門向けコンテンツを充実させます。

2. クリック率(CTR)改善

・表示は多いのにCTRが低いキーワードはタイトルやディスクリプションを見直します。例:数字やメリットを入れて「無料で3週間で上達」など具体性を出す。

3. コンテンツ改善と新規キーワード発掘

・平均順位が低めでも表示回数がある語は、記事を追記して上位化を狙います。FAQや見出しを増やすと狙った語句での露出が増えます。

4. 検索順位の管理と追跡

・重要キーワードは週次で順位とCTRを記録します。下落が続く場合は競合や最新の検索意図を調べ、内容を更新します。

5. 流入拡大の施策

・上位だが流入が少ない場合は内部リンクを増やしたり、SNSで補助的に露出させます。広告と組み合わせると短期的な流入増が見込めます。

6. レポート作成と可視化

・表やグラフで表示回数・CTR・順位を並べると傾向が分かりやすくなります。月次レポートで改善施策と結果を対比してください。

実践のポイント

・小さな仮説を立て、改善と検証を繰り返します。データに基づいて優先順位を付けると効率的に成果が出ます。

サーチコンソールと他ツール(アナリティクスなど)の違い

概要

サーチコンソールは「検索前」のデータ(検索クエリや掲載順位、表示回数、インデックス状況など)を教えてくれます。一方、Googleアナリティクスは「検索後」の行動(セッション、ページビュー、滞在時間、コンバージョンなど)を把握します。両方を見れば、検索からサイト内行動まで一気通貫で考えられます。

見るべきデータの違い

  • サーチコンソール:検索クエリ、表示回数、クリック数、CTR、平均掲載順位、インデックスカバレッジ、モバイルの使いやすさ
  • アナリティクス:セッション数、ページビュー、直帰率、滞在時間、コンバージョン、ユーザー属性、行動フロー

具体的な活用例

  • 例1(表示は多いがCTRが低い)
    サーチコンソールでキーワードと表示回数を確認します。クリック率が低ければタイトルやディスクリプションを見直します。アナリティクスで修正後のクリック数や直帰率を追えば効果が分かります。
  • 例2(クリックはあるが滞在時間やコンバージョンが低い)
    サーチコンソールでどのクエリで来ているかを確認し、ページ内容と検索意図が合っているかを見ます。アナリティクスで滞在時間や離脱ページを調べ、本文の充実やCTAの改善を行います。

連携のメリットとポイント

サーチコンソールとアナリティクスを連携すると、検索クエリごとのランディングページの行動が分かりやすくなります。オーガニック流入に絞ったセグメントを作って比較すると、どのキーワードが実際に価値を生んでいるか判断しやすくなります。

注:データの集計方法や遅延に違いがあるため、数値は完全に一致しないことがあります。しかし、両方を合わせて見ることでより実践的な改善案が立てられます。

よくある疑問・トラブルと対処法

検索キーワードが少ない・出てこない

検索結果にキーワードがほとんど表示されない場合、まずページがインデックスされているかを確認します。Search Consoleの「カバレッジ」やURL検査で対象ページのステータスを確認してください。インデックス未登録なら、公開直後で時間が経っていないか、robots.txtやmetaタグでnoindexが設定されていないかを点検します。公開から間もないとデータが出ないことが多いので、数日待って再確認します。

意図しないキーワードが多い

ページに関係の薄いキーワードが目立つときは、タイトルや見出し(H1)を見直します。実例:本のレビュー記事なのに表紙の色や出版社名で流入が多い場合、本文や見出しで「書評」「感想」といった語を明確に使うと改善します。内部リンクやアンカーテキストも影響しますので、リンク文言を適切に整えてください。

Search Consoleで出ないキーワードについて

Search ConsoleはGoogleの検索データのみを扱います。他の検索エンジン(例:BingやYahoo)のキーワードはここでは取得できません。別途、アクセス解析ツールやサーバーログで流入元を確認してください。

データが急に消えた・表示されない

考えられる原因はプロパティ設定の誤り、所有権の確認解除、フィルタ期間や比較表示の設定ミスです。まずプロパティ種別(ドメイン/URLプレフィックス)と期間設定を確かめ、必要なら再度所有権を確認します。

その他のチェックポイント

  • サイトマップを送信してクロールを促す
  • モバイル非対応や表示遅延がないか確認
  • 検索結果に出したい語をタイトルと冒頭に置く

小さな改善を積み重ねれば、表示されるキーワードは徐々に変わります。困ったときはまずインデックス状況と簡単な設定ミスを確認してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次