はじめに
本記事の目的
本記事はパラコードを使ったアクセサリー作りに必要な材料やパーツの選び方、購入方法、制作例までをやさしく解説します。初心者でも理解できるよう、具体例を交えながら丁寧に説明します。
誰に向けているか
ハンドメイド初心者、パラコードに興味がある方、ギフトや販売用のアクセサリーを作りたい方などに向けています。工具や材料の基礎知識があれば十分始められます。
この記事の構成
第2章以降でパラコードの特徴、素材ごとの違い、太さや耐荷重の見方、必要なパーツ一覧、実際の制作例、材料の入手先まで順を追って解説します。各章は独立して読みやすくしています。
読み方のポイント
まず第2〜4章で基礎知識を身につけ、その後第5〜6章で具体的な材料と制作手順を確認すると効率的です。材料選びで迷ったら第8章のポイント欄を参考にしてください。
パラコードとは?アクセサリー作りで人気の理由
パラコードとは
パラコードはもともとパラシュート用に作られた丈夫なロープです。外側はナイロンの編みカバー、内側に芯が入る構造が一般的で、引っ張りに強く軽量です。アウトドアやミリタリーでの使用実績があり、その信頼性が評価されています。
アクセサリー作りで人気の理由
- 耐久性と実用性:摩耗や水濡れに強く、日常使いのアクセサリーに向きます。壊れにくいため長く使えます。
- カラーバリエーション:単色から迷彩、グラデーションまで豊富な色が揃い、デザインの幅が広がります。
- 編みやすさ:結び方や編み方がシンプルで、初心者でも短時間で作品が作れます。芯を抜いて細く使うなど応用も効きます。
- 加工のしやすさ:ハサミで切り、ライターで端を溶かして処理すればほつれにくくなります。
- 多用途:ブレスレット、キーホルダー、ストラップ、カメラストラップなど実用的な小物が作れます。
手軽に始められて見た目も実用性も満たすため、ハンドメイド材料として人気が高まっています。
パラコードの主な素材と特徴
パラコードは用途で素材を選ぶと仕上がりと耐久性が変わります。ここでは代表的な3種類について、特徴、長所・短所、おすすめ用途とお手入れのコツをやさしく説明します。
ナイロン製
- 特徴:衝撃吸収性と引張強度が高く、耐久性に優れます。
- 長所:強く伸びにくいのでアウトドアやサバイバル向きです。
- 短所:水に濡れるとやや滑りやすく、乾きにくい場合があります。
- おすすめ用途:パラコードブレスレット、キーリング、救助用の簡易ロープ。
- お手入れ:汚れは水と中性洗剤で優しく洗い、陰干ししてください。
ポリエステル製
- 特徴:色落ちしにくく、耐候性・耐水性が高いです。
- 長所:日常使いのアクセサリーに向き、色の鮮やかさが長持ちします。
- 短所:ナイロンよりやや硬めに感じることがあります。
- おすすめ用途:アクセサリー全般、バッグチャーム、屋外で使う小物。
- お手入れ:汚れは軽く拭くか水洗いし、型崩れに注意して干します。
ポリプロピレン製
- 特徴:非常に軽く、浮力があり水に強い素材です。
- 長所:価格が安く、水辺のレジャー向きです。
- 短所:強度はナイロンやポリエステルより低いので重荷重には不向きです。
- おすすめ用途:水遊び用のリストバンドや浮力がほしい小物、簡易アクセ。
- お手入れ:塩や砂が付いたら真水で洗い、よく乾かしてください。
選ぶときは用途(強度が必要か、色の鮮やかさか、水に強いか)を優先してください。見た目や編みやすさも実際に触って確かめると失敗が少なくなります。
パラコードの選び方:太さ・耐荷重・芯の本数
はじめに
アクセサリー作りでパラコードを選ぶときは、太さ・耐荷重・芯の本数を基準にします。見た目と使い勝手が変わるため、用途に合わせて選ぶと仕上がりが良くなります。
太さの目安
- 定番:4mm前後(いわゆる550パラコード相当)。ブレスレットやキーホルダーに最適です。
- 細め:2〜3mm。繊細なネックレスや小さな編み込みに向きます。
- 太め:5mm以上。存在感のあるアクセや持ち手に使えます。
耐荷重の見方
日常使いのアクセサリーなら高強度は必要ありません。550クラスは十分な強度を持ち、普段使いで安心です。重いものを吊るす用途や防災目的なら、より高荷重のタイプを選んでください。
芯の本数と強度
芯が多いほど引張強度が上がります。一般的にType III(550)は芯が6〜7本入っており、ほどきやすく内部で装飾に使うこともできます。芯を取り出して別色を入れるとデザインに幅が出ます。
実用的な選び方
- 初心者は4mmの550をまず試すと失敗が少ないです。
- 細かい編みや繊細さを重視するなら2〜3mmを選びます。
- 耐久性や太さで迷ったら、用途(身につける頻度・負荷)を基準に決めてください。
色や柄も豊富ですから、機能と見た目の両方を考えて選ぶと良い仕上がりになります。
アクセサリー作りに必要な材料・パーツ一覧
はじめに:パラコードアクセサリーは少ない道具で作れます。ここではよく使う材料とパーツを項目ごとに分かりやすく説明します。
パラコード(主材料)
- 好みの色・長さを用意します。ブレスレットなら約1本(長さは編み方で変わります)、キーホルダーやストラップはもう少し短めで足ります。
- ナイロン製が一般的で扱いやすいです。端はライターで溶かして処理します。
バックル
- プラスチック製や金属製の留め具です。着脱が簡単で仕上がりがきれいになります。
- サイズをパラコードの太さに合わせて選びます。
ビーズ・チャーム
- デザインのアクセントに使います。穴の大きさがパラコードに通るか確認してください。
- 素材違い(金属・木・アクリル)で雰囲気が変わります。
金具類(ナスカン・リング・カラビナなど)
- キーホルダーやバッグチャームに必須です。用途に応じて耐久性のある物を選びます。
コンパス・ホイッスル
- アウトドア風にしたい時の付加パーツです。実用的なものもあり、ギフトに喜ばれます。
ハサミ・ライター
- カットと端処理に必須です。ハサミは切れ味の良い物を用意し、ライターで端を溶かしてほつれを防ぎます。
定規・メジャー
- 長さを正確に測るために使います。目安となる印を付けておくと作業が楽になります。
※あると便利な補助アイテム:平ペンチ(小さな金具を扱う時)、接着剤(補強用)、予備のパラコード。これらがあると作業が安定します。
以上が初心者にも分かりやすい基本の材料・パーツ一覧です。用途に合わせて揃えると制作がスムーズになります。
実際のアクセサリー制作例と材料
ブレスレット(初心者向け)
必要な材料
– パラコード1本(約1m20cm)
– バックル(プラスチックや金属)
– はさみ、ライター、定規
作り方の流れ
1. 手首の長さを測り、余裕を数cm足す
2. バックルにパラコードを固定
3. 基本の編み(コブラ編みなど)で編む
4. 余った端を切り、ライターで溶かして処理してから本体に押し込む
ポイント:編み目は均一に引き締めると見た目がきれいになります。端はしっかり溶かしてほつれを防ぎます。
キーホルダー・ストラップ
必要な材料
– パラコード30〜60cm
– キーリング、ビーズ(穴が大きめ)
作り方の流れ
1. キーリングにコードを通す
2. シンプルな結びやスネークノットで形を作る
3. ビーズを通してアクセントにする
小さな作品はコードの余りを少なく切ると仕上がりがすっきりします。
ビーズや金具の選び方と仕上げ
- ビーズは穴がコードに通るか確認(2mm以上が目安)
- 金属パーツはリングの内径に合わせる
- 仕上げに目打ち(フィド)を使って端を内側に押し込むと強度が上がります
作り方の参考はYouTubeやハンドメイドサイトの動画、キットが分かりやすく、初心者でも短時間で作れます。
材料の入手方法・おすすめ通販サイト
購入先の代表例
- 楽天市場:品揃えが豊富で、セット販売や単品購入が可能です。レビューや写真が多いため比較しながら選べます。
- PARACO(東京発の専門店):パラコード本体だけでなく、オリジナルパーツやワッペンが揃い、個性的な材料を探すときに便利です。
- Yahoo!ショッピング:価格や送料の比較がしやすく、ポイント還元を利用するとお得です。
実店舗・その他の入手方法
- 手芸店:実物を見て色や質感を確かめられます。細かなパーツや工具も手に入ります。
- アウトドア用品店:耐久性の高いパラコードを扱うことが多く、強度重視の素材を探すときに向いています。
購入時のチェックポイント
- 太さ・耐荷重・芯の本数を商品説明で確認してください。
- 色落ちや耐候性のレビューを参考にし、小さめのカラーサンプルを試すと安心です。
- セット品はコストパフォーマンスが良い一方、必要な色だけ単品購入する方法もあります。
便利な検索ワード例
“パラコード 550 4mm 7芯”、”パラコード セット カラフル”、”パラコード 金具 ワッペン”
通販は比較がしやすく、実店舗は質感確認に向きます。用途や予算に合わせて使い分けてください。
まとめ:パラコードアクセサリー材料選びのポイント
パラコードアクセサリー作りを楽しむために、材料選びは最初の大切な一歩です。ここでは実際に覚えておきたいポイントを簡潔にまとめます。
用途で選ぶ
- 毎日使うキーリングやブレスレットは耐久性のあるType III(一般に「550」と呼ばれるもの)や太めの4mm前後を選びます。
- 軽めのイヤホンコードやチャームには細めの2〜3mmを使うと仕上がりがスマートです。
デザインと色
- 無地は落ち着いた印象、柄入りやツートンはアクセントになります。似合う色をまず決めると他のパーツが選びやすくなります。
必要なパーツと道具をそろえる
- 金具(ナスカン、カニカン、キーリング)、留め具、ライター、はさみ、メジャー、ライニング用の接着剤などを基本に揃えます。
初心者向けの始め方
- 作り方動画や初心者用キットを活用すると、材料の量や手順が分かりやすく安心です。1本分の材料がまとまったキットは失敗が少ないです。
購入のコツ
- 通販では色や太さのバリエーションが豊富です。専門店なら実物を見て触れます。少量パックやサンプルを試して好みを確かめると無駄が減ります。
最後に、材料選びは正解が一つではありません。用途と見た目のバランスを意識して、まずは小さな作品から試してみてください。慣れるほど自分らしいアレンジが広がります。












