はじめに
概要
本記事はGoogleのCore Web Vitals(コアウェブバイタル)を分かりやすく解説し、SEOとユーザー体験(UX)を改善する実践的な方法をお届けします。LCP、INP、CLSという主要な指標の意味と重要性、測定方法、具体的な改善策、対策の進め方まで順を追って説明します。
なぜ重要か
訪問者は表示の速さや操作の滑らかさでサイトの印象を決めます。Core Web Vitalsはその評価に直結する指標です。改善するとユーザー満足度が上がり、検索エンジンでの評価も向上しやすくなります。
本記事の目的
- Core Web Vitalsの基礎を理解する
- 測定ツールとデータの見方を身につける
- 実務で使える改善手順を学ぶ
- 継続的なモニタリングとPDCAの進め方を知る
想定読者
サイト運営者、デザイナー、開発者、マーケターなど、ウェブサイトの品質を高めたい方を想定しています。専門知識がなくても読み進められるよう書いています。
読み方のアドバイス
まず第2章で基礎を押さえ、その後に測定と改善章を順に読むと理解しやすいです。改善は一度だけでなく継続的な見直しが大切です。
コアウェブバイタルとは?SEO・UXへの重要性
コアウェブバイタルとは
コアウェブバイタルは、サイト訪問者の体験を数値で表す指標です。Googleが重要とする3つの要素で構成され、ページの使いやすさを客観的に評価します。良い数値は訪問者の満足度を高め、間接的に検索順位にも働きます。
主な3指標と具体例
- LCP(最大コンテンツの表示速度): ページで一番目立つ部分(大きな画像や見出し)が表示される速さです。例: トップページのメイン画像がすぐ出るとユーザーは安心します。
- INP(操作応答性): ボタンや入力に対してページが反応する速さです。例: ボタンを押して画面がすぐ変われば操作感がよく感じられます。
- CLS(視覚的レイアウトの安定性): 読んでいる途中で要素が飛び跳ねないかを示します。例: 広告が後から挿入されて文字がズレると読みにくくなります。
SEOとUXへの影響
良好なコアウェブバイタルは直帰率を下げ、滞在時間を増やします。検索エンジンはユーザー体験を重視するため、結果的に評価が向上しやすくなります。まずは各指標を測り、具体的な改善を段階的に進めることをおすすめします。
コアウェブバイタルの測定方法と主要ツール
概要
コアウェブバイタルは、実際のユーザー体験(フィールドデータ)を重視して評価します。測定結果は「良好・改善が必要・不良」で判定され、自サイトのどのページが問題かを把握することが対策の第一歩です。
フィールドデータとラボデータの違い
- フィールドデータ:実際のユーザーの計測値(例:Chromeの利用者データ)。実務では最重視します。
- ラボデータ:開発環境で再現する計測。原因特定や検証に便利です。
主要ツールと特徴
- Google Search Console(Core Web Vitalsレポート):サイト全体の問題ページを一括で確認できます。
- PageSpeed Insights:フィールド+ラボ両方を表示。改善優先度が分かりやすいです。
- Chrome UX Report(CrUX):ブラウザから集めた実データを利用。サンプルに注意。
- Lighthouse:ラボ環境で詳細な診断と改善提案を出します。
- Chrome DevTools:開発中に実測やネットワーク、レンダリング解析ができます。
測定時のポイント
- 代表的なページ(トップ、導線ページ、記事ページ)を選んで計測する。2. モバイルとデスクトップで別々に確認する。3. サンプル数が少ない場合は結論を急がない。4. ラボで再現→フィールドで確認の流れで対策を進めます。
よくある誤解
ラボで良くても実ユーザーは必ずしも良くならない点に注意してください。
LCP(Largest Contentful Paint)の主な改善方法
LCPとは
LCPはページで一番大きな主要コンテンツ(画像や見出しなど)が表示されるまでの時間を示します。表示が速いほどユーザーはページを快適に感じ、検索評価にも良い影響が出ます。
主な改善ポイントと具体例
- 画像・動画の最適化
- ファイルサイズを圧縮する(例:画質を保ちつつ30〜70%に圧縮)
- WebPなど軽い形式に変換する
-
ビューに入るまで遅延読み込み(lazy loading)にする
-
サーバー応答の短縮
- 高速なホスティングに移行する
- HTMLやAPIレスポンスにキャッシュを使う
-
CDN(配信ネットワーク)を導入してユーザーに近いサーバーから配信する
-
不要なJavaScript・CSSの削除・圧縮
- 初期表示に不要なスクリプトは後回しにする
-
CSSは使う部分だけ残す(不要なスタイル削除)
-
LCP対象のリソースを優先読み込み
-
LCPで表示される画像はで優先する
-
リダイレクトや重いリクエストの回避
- 不要なリダイレクトを減らす
- 外部リクエストは必要最小限にする
チェックリスト(短く)
- 大きな画像を最適化したか
- サーバー応答は速いか(キャッシュ・CDN導入)
- 初回レンダリングに不要なスクリプトはないか
- LCP画像をプリロードしているか
上の項目を一つずつ確認して改善すると、LCPは着実に良くなります。
INP(Interaction to Next Paint)の主な改善方法
概要
INPはユーザーの操作(クリック・タップなど)から画面が次に描画されるまでの応答性を示します。応答が遅いと操作感が悪く離脱につながります。ここでは具体的な改善手順を丁寧に説明します。
主な原因
- メインスレッドで長時間処理が走る(重いJavaScript)
- サードパーティスクリプトが割り込む
- 同期的なイベントハンドラや重いDOM操作
改善の優先手順(具体例付き)
- 不要なJavaScriptを削除・分割
- 使っていない機能は取り除き、コード分割で初期ロードを軽くします。
- スクリプトを遅延・非同期で読み込む
- deferやasyncを使い、重要処理を優先します。
- Web Workerで重い処理をオフロード
- 画像処理や大きな計算をワーカーへ移すとメインスレッドが空きます。
- イベントハンドラを軽くする
- 長い処理は分割し、requestAnimationFrameやsetTimeoutで分散します。
- パッシブイベントリスナーを利用
- スクロール関連のリスナーを{passive:true}にすると描画ブロックを避けます。
- サードパーティの最適化
- 広告や解析は遅延読み込みにし、重大な操作に影響させないようにします。
測定と確認
実測で改善効果を確かめます。Lighthouseや実ユーザーの計測(RUM)でINPを追跡し、変更ごとに比較してください。小さな改善を積み重ねることが重要です。
CLS(Cumulative Layout Shift)の主な改善方法
なぜCLSを改善するか
CLSはページ表示中に要素が勝手に動く割合を示します。読みづらさや誤タップを招き、ユーザー体験(UX)を損ないます。視覚的安定性を高めることが目的です。
主要な改善方法(具体例つき)
- 画像・動画にサイズを指定する
HTMLでwidthとheightを指定するか、CSSでaspect-ratioを使い、読み込み中も表示領域を確保します。例:。
- 広告や動的コンテンツの領域を確保する
広告枠や埋め込みウィジェットはあらかじめ固定高さを与え、遅延で挿入してもレイアウトがずれません。可変サイズは最大値を設定します。 - Webフォントの最適化
font-display: swapを使い、遅いフォントは一時的にシステムフォントで表示します。フォールバックを明示するとレイアウトシフトを抑えられます。 - バナー・スライダーなどの動的要素の制御
スライダーは初期スライド分の高さを確保し、遅延読み込み時も領域を維持します。スクロール追随型のバナーは避けると安定します。 - コンテンツ挿入のルールを作る
新しい要素は既存のコンテンツの下に追加する、あるいはプレースホルダー(スケルトン)を用意します。
実装時の注意点
CSSアニメーションはtransformやopacityを使い、幅や高さを直接変えないでください。画像の遅延読み込みはプレースホルダーと組み合わせると安全です。テストは実機で行い、問題箇所を特定して順次修正してください。
全体的なコアウェブバイタル対策の進め方
1) 現状把握
まずGoogle Search Consoleで問題が出ているページを洗い出します。フィールドデータ(実ユーザー計測)が基準となるため、Page ExperienceレポートやChrome UX Reportの結果を確認します。ラボデータ(PageSpeed Insightsなど)で再現手順も用意します。
2) 優先順位付け
影響度を基準に優先度を決めます。具体例:検索流入が多くコンバージョンに直結するページを優先します。トラフィックや検索順位、ユーザー価値を掛け合わせてスコア化すると決めやすいです。
3) 改善の進め方(PDCA)
計測→改善→再計測のサイクルを回します。1回で基準を満たさないことが多いため、小さな施策を順に入れて効果を確認します。ラボデータで原因特定、フィールドで効果検証します。
4) アクセスの少ないページ対応
フィールドデータが集まりにくい場合は、アクセス向上施策(内部リンク強化やSNS流入など)を並行します。テストはラボ環境での再現や合成トラフィックで補います。
5) 運用体制と目標設定
担当者・期限・優先度を明確にします。改善ごとに評価指標(例:LCP 2.5秒未満、CLS 0.1未満、INP 200ms未満)を設定すると管理が容易です。
6) 継続的なモニタリング
改善後も定期的にレポートを確認し、トレンドを監視します。小さな変化を早く検出して対応することで良好な状態を維持できます。
コアウェブバイタル対策の最新トレンド・注意点
トレンド概観
2024年以降、FIDからINPへの移行が進み、実際の操作感(タップやクリック後の反応)がより重視されています。LCPやCLSも引き続き重要で、総合的な体験改善が求められます。
実装で重視するポイント
・優先度は「主要コンテンツの表示」と「操作応答」。画像やフォントは遅延読み込みや優先度指定で最適化します。例:hero画像はpreload、下位画像はlazy。
・アニメーションは軽量化か省略。CSSアニメーションの利用やwill-changeの乱用を避けます。
サードパーティスクリプトと外部要因
広告、計測、ウィジェットなど第三者スクリプトは影響が大きいです。非同期読み込みやスクリプトの遅延実行、影響範囲の監視が有効です。必要な機能だけ許可するフェーズド導入をおすすめします。
モバイルとHTTPS
モバイル表示の最適化は必須です。レスポンシブ画像、タッチ領域の確保、ネットワークでの負荷軽減を行い、必ずHTTPSで配信してください。
測定と運用のコツ
ラボ測定と実ユーザー(RUM)の両方を使い、変更前後で比較します。小さな改善を継続的に積み重ね、リリース前に負荷試験を実施してください。
第9章: まとめと今後のポイント
要点の振り返り
コアウェブバイタル対策は単なる技術対応ではなく、訪問者の使いやすさを高める取り組みです。LCP、INP、CLSそれぞれの意味を押さえ、優先度の高い改善から着手してください。
優先順位の付け方
- まずはユーザーに直結する問題(ページ表示や操作の遅さ)を優先します。
- 小さな修正で効果が出る項目(画像最適化、不要なスクリプトの削除)を“短期の勝ち”として実施します。
継続的なモニタリングと運用
- 定期的に実データ(フィールド)と開発環境(ラボ)の両方で計測します。
- KPIを設定し、改善の効果を数値で確認します。
組織内での進め方
- 開発者、デザイナー、コンテンツ担当が情報を共有して取り組みます。
- 小さな改善を積み重ねる文化を作ると効果が長続きします。
今後のポイント
- ユーザー体験を軸に改善を続けることが最も重要です。定期的な見直しと柔軟な対応で、検索順位と満足度の両方を高めてください。












