はじめに
目的
本資料は、Googleの検索ランキング要因として注目される「コアウェブバイタル(Core Web Vitals)」について、導入時期や指標の内容、変更点、最新の動向までをわかりやすく整理することを目的としています。技術者向けだけでなく、サイト運営者やマーケティング担当の方にも役立つように記述します。
なぜ重要か
コアウェブバイタルは、実際のユーザー体験を数値で評価する指標群です。ページの表示速度や視覚の安定性、操作の応答性といった要素を測ります。これらは訪問者の満足度や離脱率に直結し、SEOにも影響するため無視できません。
本資料の構成
第2章以降で、指標の定義(LCP、FID、CLSなど)、指標の変更(FIDからINPへの移行)の背景と影響、導入時期、実務での改善ポイント、評価のタイミングや期待できるSEO効果、最新動向を順に解説します。各章は具体例や簡単な対策を交えて説明しますので、実務にすぐ活かせます。
読み方の案内
初めての方は第2章から順にお読みください。すでに指標を理解している方は、目次をもとに関心のある章だけお読みいただいても構いません。今後の章で、改善の優先順位やチェック方法も具体的に示します。
コアウェブバイタル(Core Web Vitals)とは
概要
コアウェブバイタルは、Googleが示したウェブサイトのユーザー体験の質を測る共通指標です。ユーザーがページを見て感じる「速さ」「操作の受け答え」「表示の安定性」を数値化します。検索順位に影響する要素の一つとして、多くのサイト運営者が注目しています。
中核となる要素(概念)
- 読み込みの速さ:ユーザーが主なコンテンツを確認できるまでの時間です。例:トップ画像や見出しが表示されるまでの時間。
- インタラクティブ性:ボタンやリンクを押したときに反応するまでの遅延です。例:メニューをタップしてから反応するまでの時間。
- 視覚的安定性:表示中に要素が移動してしまわないかをみます。例:広告読み込みでボタンが下にずれると誤タップが増えます。
データの取得と使い方
実際のユーザーからのデータ(フィールドデータ)と開発時の検証(ラボデータ)を組み合わせて評価します。現場ではLighthouseなどのツールで測定し、具体的な改善(画像の遅延読み込み、不要なスクリプトの削減、レイアウトの確保)を行います。
なぜ重要か
ユーザー満足度の向上と離脱の減少に直結します。加えて、検索エンジンがページ品質を判断する際のシグナルにもなります。ページ改善の優先順位を決める際は、ユーザー視点でどの指標がボトルネックかを確認してください。
コアウェブバイタルの導入時期
発表と正式導入
Googleは2020年5月に「コアウェブバイタル」を公表しました。その後、2021年6月に正式に検索ランキング要因として導入され、同時にページエクスペリエンスアップデートが行われました。導入は段階的に進められ、多くのサイトで徐々に影響が出始めました。
ページエクスペリエンスアップデートの内容
このアップデートは、単に速度だけでなくユーザーがページを使いやすいかを評価する仕組みです。具体的には読み込みの速さ、表示の安定性、操作の応答性などを重視しました。たとえば、画像が読み込まれてもレイアウトが突然ズレないことや、ボタンを押したときに反応が速いことが評価対象です。
実務上の影響と対応のポイント
導入により、ユーザー体験の改善が検索順位にも影響を与えるようになりました。ただし、コンテンツの関連性が最も重要である点は変わりません。対応方法の例は次の通りです。
– 計測して問題点を把握する(PageSpeed InsightsやSearch Consoleなど)
– 大きな画像は最適化し表示サイズを指定する
– 不要なスクリプトを減らして読み込みを早める
– レイアウトが動く原因(広告や遅延読み込み)を見直す
これらを順に改善すると、ユーザー満足度と検索での見え方が良くなります。
初期の3つの指標:LCP、FID、CLS
LCP(Largest Contentful Paint)とは
LCPはページで表示される「一番大きなコンテンツ」が読み込まれてユーザーに見えるまでの時間を測ります。たとえば、トップの大きな画像や目立つ見出しが表示される速さです。指標の目安は、良い: 2.5秒以内、改善が必要: 2.5〜4秒、悪い: 4秒以上です。改善方法としては、画像圧縮や遅延読み込み、サーバー応答速度の改善、不要なレンダーブロッキングの削減などがあります。
FID(First Input Delay)とは
FIDはユーザーが最初に操作(タップやクリックなど)したときにブラウザが反応するまでの遅延を示します。例えばメニューを押してから実際に開くまでの時間です。目安は良い: 100ミリ秒未満。改善策には、長時間実行されるJavaScriptの分割やWeb Workerの利用、メインスレッドの負荷軽減などがあります。
CLS(Cumulative Layout Shift)とは
CLSはページ表示中に起きる予期しないレイアウトのズレ(視覚的な揺れ)を蓄積した値です。広告や画像が後から挿入されてボタンが移動するケースが該当します。目安は良い: 0.1未満。対策は画像や広告のサイズを指定して空き領域を確保すること、フォントの読み込み方式を工夫すること、動的挿入時に変化を抑えることです。
計測の違いと目的
これらは実際のユーザーの体験を測るフィールド指標で、ラボツール(開発環境)とは計測方法が異なります。各指標は改善ポイントが違うため、個別に診断して対応することが大切でした。
指標の変更:FIDからINPへ
背景と変更日時
2022年の告知を経て、2024年3月12日にコアウェブバイタルの指標はFID(First Input Delay)からINP(Interaction to Next Paint)へ変更されました。サイト運営者はこの変更を把握しておく必要があります。具体的な適用日は公式に示された日付です。
FIDとINPの違い
FIDは「最初のインタラクション」の遅延だけを測ります。たとえばページを開いて最初に押したボタンの反応が遅いかどうかを確認します。これに対してINPはページ滞在中のすべてのインタラクションを対象にします。つまり、最初だけでなく途中のクリックや入力、スクロールなども評価に含めます。
INPが測る遅延の種類
INPは単にキー入力の遅れ(入力遅延)を見ません。次の3つを合算的に評価します。
- 入力遅延(入力が始まってから処理が始まるまでの時間)
- 処理遅延(イベントハンドラなどの処理にかかる時間)
- 表示遅延(処理結果が画面に描画されるまでの時間)
たとえばフォームで文字を打ってから表示が更新されるまでの全体的な体感がINPに反映されます。
実務上の影響と対応例
INPは体感の良さを広く評価するため、改善ポイントが増えます。優先例を挙げます。
- 長時間動くスクリプトを分割して短い処理にする
- レンダリングを遅らせる重いスタイルや画像を見直す
- イベントハンドラで重い処理を避け、非同期にする
これらの対策でページ全体のインタラクション品質が上がり、INPの改善につながります。
測定上の注意点
INPは長い滞在や複数の操作を考慮するため、ローカルでのテストと実際のユーザー指標(フィールドデータ)の両方を見るとよいです。ラボツールだけで判断すると見落としが出ます。
指標変更の背景
背景の要点
ウェブは単一ページアプリ(SPA)や重いスクリプトを多用する設計へ変わりました。ユーザーはページを開いてから複数回操作しますが、旧来の指標はその全体を正しく捉えられませんでした。
なぜFIDでは不十分だったか
FID(初回入力遅延)は最初の操作だけを測ります。そのため、最初は速くても、あとで長時間処理が走り応答が悪くなる場面を見落とします。例えば、ページ読み込み後にメニューを開こうとして反応が遅い場合、FIDはその問題を示しません。
INPが目指すもの(わかりやすく)
INPはユーザーが行う複数の操作すべてを評価し、代表的な遅れを示します。クリック、タップ、キー入力などの応答性を広く見ることで、実際の体験に近い評価ができます。つまり、“普段どおり使ったときの遅さ”を測る指標です。
開発者とユーザーへの影響
この変更は開発者に対して、最初の応答だけでなくその後の挙動改善を促します。ユーザーは操作中の引っかかりが減り、実際の使いやすさが向上します。
簡単な対策例
- 長い処理を分割して短くする(小さな単位で実行)
- メインスレッドの負荷を減らす
- 非同期処理や遅延実行を活用する
これらに取り組むと、INPのスコア改善につながり、実際の利用感も良くなります。
コアウェブバイタルが重要な理由
ユーザーの期待
検索でサイトを訪れる人は、情報をすぐに見たい、操作がスムーズでほしいと考えます。表示が遅い、広告が多くて本文が見えない、ボタンが反応しない──こうした体験はすぐに離脱につながります。コアウェブバイタルは、こうした使い勝手を数値で評価する指標です。
ビジネスへの影響
ユーザーが快適に使えるサイトは滞在時間が伸び、ページを読み進めたり商品を購入したりする確率が上がります。逆に使い勝手が悪いと直帰率が上がり、機会損失になります。具体例として、ページ表示が遅いと記事を最後まで読まずに離れる人が増えます。
検索エンジンとの関係
検索エンジンはユーザー満足を重視します。コアウェブバイタルはその満足度を反映する指標の一つで、改善すれば検索結果での評価に良い影響を与えます。
改善のメリット
指標を改善すると、読みやすさや操作感が向上し、トラフィックの質も良くなります。小さな対策(画像最適化、不要なスクリプト除去、ボタンの応答改善など)で効果を感じやすい点も魅力です。
SEO効果の実現時間
見込み期間
Google公式では、SEO施策の効果が見えるまで4ヶ月から1年程度かかると説明しています。コアウェブバイタルの改善も同様で、短期間で目に見える成果が出る場合もありますが、順位や流入が安定するには中長期の取り組みが必要です。
早く現れる変化と時間がかかる変化
ユーザー体験に直結する小さな改善(画像圧縮や遅延読み込みなど)は、実装後すぐにページ速度や離脱率に好影響を与えることがあります。一方、検索順位の上昇やオーガニック流入の増加は、クロールやシグナルの更新を経るため数ヶ月を要します。したがって、短期の数値改善と長期の順位改善を両方見据えて計画してください。
実務的な進め方(例)
- まずは現状把握:Search ConsoleやPageSpeed Insightsで指標を確認します。
- 優先順位付け:影響が大きく実装が簡単な対策から着手します(例:画像最適化、不要なスクリプト削減)。
- 継続的な計測:改善ごとに指標と流入を毎月チェックします。
ポイント
継続的に小さな改善を積み重ねることが重要です。短期的な効果に一喜一憂せず、4〜12ヶ月のスパンで効果を評価すると良いでしょう。
最新の動向
最近のアップデート(2024年〜2025年)
2024年3月にコアアルゴリズムアップデートとスパムアップデートが実施され、2025年3月のGoogleコアアップデートでは「AI Overview」が表示されるクエリが増えました。検索結果は質と利便性を高める方向に調整されています。
AI Overviewの影響
一部の検索でAIが要約やガイドを表示します。たとえば複数の記事をまとめた要約ボックスが出ると、個別ページの表示回数が減ることがあります。一方で、詳しい情報を求めるユーザーは元記事へ移動する傾向があります。
コアウェブバイタルへの示唆
表示速度や操作性は引き続き評価対象です。読み込みが遅いと離脱が増え、AI表示があっても検索での機会損失につながります。LCP、INP、CLSの改善はユーザー満足度に直結します。
実務的な対策
- 画像は適切なサイズと最新フォーマット(例:WebP)にして遅延読み込みを利用する
- 不要なスクリプトを減らし、重要コンテンツを先に読み込む
- モバイルの操作性を確認し、タップ要素の間隔を確保する
今後の見通し
検索の仕組みはさらに進化します。技術面の改善と信頼できるコンテンツ提供を両立させることが重要で、コアウェブバイタルの最適化は今後もSEOの基本となります。












