第1章: はじめに
このドキュメントは「サイトマップ 英語」をテーマに、サイトマップの意味や英語での表現、種類や役割、作成方法、SEOへの影響、注意点、そして役立つツールまでをやさしく解説します。
なぜ書いたか
- ウェブサイト運営者が海外や英語圏に向けて情報発信するとき、サイト構造の見せ方が重要になります。
- サイトマップは検索エンジンや訪問者にサイトの中身を正しく伝えるための基本です。
想定する読者
- 個人や中小企業のサイト運営者
- Web担当者・マーケター
- 英語でのサイト運営を始めた翻訳者や編集者
本書の使い方
各章で具体例を交えながら説明します。専門用語はできるだけ避け、実際に使えるポイントに絞って進めます。これからサイトマップについて順を追って学んでいきましょう。
サイトマップとは何か?英語ではどう表現する?
概要
サイトマップは、ウェブサイト全体の「地図」のような役割を持つファイルやページです。各ページの位置や関係を一覧化し、訪問者や検索エンジンにサイト構造を伝えます。見やすく整理することで、目的のページにたどり着きやすくなります。
英語での表現
英語ではそのまま「sitemap」と表記します。ITやウェブ運営の分野では世界中で通じる用語です。具体的には「XML sitemap」「HTML sitemap」といった言い方で、用途に応じて区別します。
具体例:XML sitemap と HTML sitemap
- XML sitemap:検索エンジン向けの機械可読な形式です。通常は「sitemap.xml」というファイル名でルートに置き、検索エンジンに送信します。ページのURLや更新日時、優先度などを記載できます。
- HTML sitemap:人間向けの一覧ページです。サイト内のリンクを階層的に並べ、訪問者が目的のページを見つけやすくします。例えば「/sitemap.html」やフッターのリンクからアクセスすることが多いです。
どちらを使うべきか
- 検索エンジンにページを正確に伝えたい場合はXML sitemapを用意します。
- 訪問者の利便性を高めたい場合はHTML sitemapを作ります。
両方を用意すると、それぞれの利点を活かせます。
実用的なポイント
- 英語のサイトでも日本語のサイトでも「sitemap」は通じます。
- 小規模サイトでも1つは用意すると、運営が楽になります。特にページ数が多い場合は役立ちます。
ここまでで、サイトマップの基本と英語表現が分かります。次章では、サイトマップの種類と具体的な役割を詳しく見ていきます。
サイトマップの種類と役割
XMLサイトマップ(検索エンジン向け)
XMLサイトマップは、サイト内の全URL情報を機械向けにまとめたファイルです(例:sitemap.xml)。各ページのURLや最終更新日などを記載して、検索エンジンのクローラーにページの存在や更新を効率的に伝えます。新しいページや更新頻度が高いサイトでは、インデックス速度が上がりやすく、SEOの安定につながります。
HTMLサイトマップ(ユーザー向け)
HTMLサイトマップは、人が見るための一覧ページです。カテゴリやテーマごとにリンクを整理して掲載し、訪問者が目的のページにたどり着きやすくします。特にサイト内が深く分岐している場合や、検索機能が弱いサイトで有効です。フッターやナビゲーションからリンクを置くことが多いです。
使い分けと補完
両者は役割が異なりますが、併用することで相乗効果が出ます。XMLが検索エンジンに情報を伝え、HTMLがユーザーの回遊を助けます。規模が小さいサイトでもHTMLは有用で、ページ数が多いサイトはXMLの導入をおすすめします。
サイトマップの英語表現・関連用語
基本表現
英語では「sitemap」が一般的です。ウェブサイトの構造図を指すときは単語を続けて書くことが多く、technicalな文脈でも“sitemap”で通じます。単語を分けて“site map”と書く場合もありますが意味は同じです。
「map」「atlas」「map out」との違い
- map:一般的な「地図」です。
- atlas:複数の地図をまとめた「地図帳」です。
- map out:計画を緻密に立てる表現で、ウェブの構造図(sitemap)とは別概念です。
関連用語(簡潔に)
- HTML sitemap:人が見るためのページ一覧
- XML sitemap:検索エンジン向けのファイル(sitemap.xml)
- robots.txt:検索エンジンの巡回ルールを示すファイル
- crawl / index:検索エンジンがページを巡回・登録すること
英語での伝え方例
- “Please provide the sitemap.”(サイトマップをください)
- “Update the XML sitemap (sitemap.xml) for new pages.”(新しいページのためにXMLサイトマップを更新してください)
日常会話やビジネス文書ではsitemapで問題なく伝わります。技術的な話題ではHTML/XMLなどを使い分けて説明すると親切です。
サイトマップを作るメリット
1. ユーザーの利便性が上がる
サイト全体の構成が分かりやすくなり、訪問者が目的のページにたどり着きやすくなります。たとえばカテゴリごとに並んだ一覧があれば、初めてのユーザーでも迷わず情報を見つけられます。
2. 検索エンジンに正しく伝わる
XMLサイトマップを用意すると、検索エンジンにページの存在や更新情報を伝えられます。したがって、新規ページや更新ページが早くインデックスされやすくなります。
3. 大規模サイトでのインデックス漏れ防止
ページ数が多いサイトでは、内部リンクだけでは見つけられないページが出ます。サイトマップを置くことで、重要なページを確実に知らせられます。特に商品ページやブログ記事が多い場合に有効です。
4. 更新管理と優先度の伝達
サイトマップでは各ページの優先度や最終更新日を設定できます。これにより、どのページを優先的にクロールしてほしいかを暗に伝えられ、効率的なインデックスにつながります。
5. サイト改善や移行が楽になる
サイト構造が可視化されるため、内部リンクの見直しや不要ページの整理がしやすくなります。サイト移行時は旧サイトと新サイトの対応を取りやすく、ミスを減らせます。
実際の運用では、HTMLサイトマップ(訪問者向け)とXMLサイトマップ(検索エンジン向け)を両方用意すると効果的です。簡単な生成ツールやCMSのプラグインを使えば、手間も少なく始められます。
サイトマップの作成方法と注意点
概要
XMLは検索エンジン向け、HTMLは人向けに作ります。両方用意すると利便性が上がります。
XMLサイトマップの作り方(基本)
- ファイルはUTF-8で保存します。
- ルートはで囲み、各URLはで記述します。
- には必ず絶対パス(http://またはhttps://で始まるURL)を記載します。
例(簡略):
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<urlset xmlns="http://www.sitemaps.org/schemas/sitemap/0.9">
<url>
<loc>https://example.com/about/</loc>
<lastmod>2025-01-01</lastmod>
</url>
</urlset>
HTMLサイトマップの作り方(基本)
- ページやカテゴリごとに整理し見出しを付けます。
- リンクは分かりやすく並べ、重要なページを上位に置きます。
- 長い場合は折りたたみや検索機能を検討します。
注意点
- XMLは検索エンジン向けなのでタグやURLの正確さが重要です。
- noindexのページやパラメータ付きURLは除外します。
- サイトが大きい場合はサイトマップを分割し、サイトマップインデックスを使います(上限は50,000 URL/ファイル)。
更新と送信
- ページ更新時はサイトマップも更新します。
- Google Search Consoleなどに送信して状態を確認します。
- robots.txtでサイトマップの場所を指定すると検出が早まります。
手軽な方法
- WordPressなら「WP Sitemap Page」「Yoast SEO」等のプラグインで自動生成できます。プラグインは設定を確認して正しいURLが出力されるか確認してください。
サイトマップ作成に役立つツール・プラグイン
はじめに
サイトマップは手作業でも作れますが、ツールやプラグインを使うと効率よく正確に作成できます。ここでは代表的な選択肢と使い方のポイントを分かりやすく紹介します。
WordPress向けプラグイン(XMLサイトマップ)
- Yoast SEO:SEO対策全般のプラグインでXMLサイトマップを自動生成します。初心者でも有効化するだけで利用できます。
- Google XML Sitemaps:XMLサイトマップに特化したプラグインです。細かい設定ができ、古いサイトでも安定して動作します。
- Rank Math:軽量で設定が分かりやすく、XMLサイトマップを自動で作成します。
使い方のポイント:有効化後、サイトマップのURL(例:/sitemap_index.xml)を確認し、Google Search Consoleに登録してください。プライベートページは除外設定を行いましょう。
HTMLサイトマップ作成プラグイン
- Table of Contents Plus:長い記事や固定ページに目次を自動挿入できます。HTMLサイトマップとして一覧ページを作る機能もあります。
- WP Sitemap Page:ショートコードで簡単にサイトマップページを作れます。表示順や階層のカスタマイズが可能です。
- Simple Sitemap:ブロックエディタ対応で、デザインを保ちながら一覧を表示できます。
CMS・サービス別の機能
- Shopify、Wixなど多くのCMSは自動でXMLサイトマップを生成します。設定画面でURLを確認し、必要ならSearch Consoleに登録してください。
オンラインツールとデスクトップツール
- XML-sitemaps.com:無料で小規模サイトのXMLを生成できます。
- Screaming Frog:クローラー型のデスクトップツールで詳細なURL確認やサイト構造の把握に役立ちます(有料版あり)。
運用上の注意点
- サイトマップは更新タイミングに合わせて再生成してください。
- 50,000 URLや50MBを超える場合は、複数のサイトマップに分けてインデックスファイルを使います。これにより検索エンジンが効率よく巡回できます。
- 生成後はGoogle Search Consoleでステータスを確認し、エラーがないかチェックしてください。
どのツールを使うかはサイトの規模や運用方法で判断してください。初心者にはプラグインやCMSの自動生成が手軽でおすすめです。
まとめ:海外・英語圏向けサイトでのサイトマップの重要性
なぜ海外向けでもサイトマップが必要か
サイトマップは検索エンジンにページ構成を伝える地図です。言語が英語でも仕組みは同じで、クローラーの巡回効率を高め、インデックス漏れを減らします。特に多言語サイトや更新頻度が高いサイトでは効果が大きいです。
英語圏で押さえる基本表現
「sitemap」「XML sitemap」「HTML sitemap」は通用します。検索コンソールへはGoogle Search ConsoleにXMLを提出します。用語に迷ったら英語表記をそのまま使えば問題ありません。
実務での優先ポイント
- XML sitemapを生成し、robots.txtと連携する
- 必要に応じてhreflangで言語・地域を指定する
- 重要なページを優先的に掲載し、更新日を明示する
- サイト構造をシンプルにしてURLを安定させる
短いチェックリスト
- XMLを作成・送信済みか
- robots.txtで参照されているか
- 多言語対応はhreflangで設定しているか
- サイトマップが最新か定期更新しているか
これらを整えることで、英語圏のユーザーと検索エンジン双方にとって使いやすいサイトになります。SEOとユーザー体験の両方を支える基盤として、サイトマップを定期的に見直してください。












