はじめに
本記事の目的
この章は、ウェブサイト制作における「ハイレベルサイトマップ」について全体像をつかんでいただくための導入です。本記事全体で役割・作り方・活用法を丁寧に解説します。
ハイレベルサイトマップのイメージ
ハイレベルサイトマップは、サイトの設計図の“上位レイヤー”です。トップページ、主要なカテゴリ、重要なコンテンツ(例:製品情報、会社概要、お問い合わせ)を大きな塊で並べ、ページ同士の関係を俯瞰します。細かいページや個別の機能まで書き出す前に、全体像を共有する目的で使います。
誰に役立つか
企画担当者、デザイナー、開発者、クライアントなど、関係者全員が共通理解を持つために役立ちます。会議や要件定義、設計の早い段階で使うと、認識のズレを減らせます。
本記事の読み方
第2章以降で、定義・役割・作り方・他のサイトマップとの違いを順に説明します。まずは全体像をつかみ、次に具体的な手順へ進んでください。
ハイレベルサイトマップとは何か
定義
ハイレベルサイトマップは、ウェブサイト全体の主要ページとそのつながりを大まかに示した設計図です。詳細な設計やコンテンツまでは含めず、サイトの骨格を俯瞰(ふかん)するために使います。
主な特徴
- 主要ページを中心に視覚化します(例:トップ、商品、会員登録、問い合わせ)。
- ページ同士の関係性を矢印や線で示します。
- 作成はシンプルで、PowerPointやスプレッドシートで表現できます。
含まれる要素
- ページ名(トップ/カテゴリ/商品/問い合わせなど)
- 階層(トップ→カテゴリ→商品)
- 重要なリンクの向き(どこからどこへ遷移するか)
具体例
ECサイトなら「トップ→カテゴリ→商品→カート→購入完了」「会員登録→マイページ」のように主要な流れだけを示します。コーポレートサイトなら「トップ→事業紹介→採用→お問い合わせ」といった構成です。
作成のタイミング
プロジェクトの初期段階で作ります。要件整理や関係者間の認識合わせに便利で、設計やワイヤーフレーム作成前のガイドになります。
ハイレベルサイトマップの主な役割
1. 全体構造の可視化
サイト全体のページやセクション、階層を一目で示します。設計段階で「あのページはどこに入るか」を迷わず判断できます。たとえばトップ→製品→製品詳細のような大まかな経路を図示します。
2. コンテンツの重複や不足の発見
各ページの目的を並べることで、同じ内容が複数ページに散らばっていないか、逆に必要なページが抜けていないかを見つけやすくなります。簡単なチェックリストを作れば抜け漏れを減らせます。
3. ユーザー導線の設計
ユーザーがサイト内でどう移動するかを想像しやすくします。主要な到達点(購入、問い合わせ、会員登録など)への経路を複数パターンで描き、離脱ポイントを予測して対策を立てます。
4. 関係者間の認識共有
プロジェクトメンバーや外注先に対して、サイトの全体像を共通認識として示せます。これにより「想像と違っていた」を減らし、コミュニケーションを効率化します。
5. 後工程への橋渡し
詳細設計、コンテンツ制作、SEO設計など後工程に必要な情報を整理します。ハイレベルで構成を決めておけば、各担当が次の作業にスムーズに移れます。
実務での使い方(短いヒント)
- 初期会議で必ず提示し、参加者のフィードバックを反映する。
- 重要なページは優先度を付けて明示する。
- 更新時はまずハイレベルを見直し、影響範囲を確認する。
ハイレベルサイトマップと他のサイトマップの違い
概要
ハイレベルサイトマップはサイト全体の骨格を示します。主に制作者や運営者が設計やプロジェクト管理で使います。公開は想定しません。
主な種類と違い
- ハイレベルサイトマップ
- 目的:主要なページ群と階層だけを把握する。
- 利用者:PM、デザイナー、コンテンツ担当。
-
例:トップ→商品カテゴリ→会員ページ
-
詳細サイトマップ
- 目的:各ページのコンテンツやリンクまで設計する。
- 利用者:開発者、制作チーム。
-
例:商品ページに表示する項目やCTAの配置
-
HTMLサイトマップ
- 目的:ユーザー向けの案内ページ。
- 利用者:サイト訪問者。
-
例:『サイトマップ』ページに主要リンクを一覧表示
-
XMLサイトマップ
- 目的:検索エンジン向けのインデックス指示。
- 利用者:検索エンジン。公開は必須ではないが推奨。
- 例:全ページのURLと更新頻度を記述
使い分けポイント
- 設計初期はハイレベルで全体像を固める。2. 実装段階で詳細サイトマップを作る。3. 公開後のSEO対策でXML、ユーザー利便でHTMLを用意する。
ワンポイント
ハイレベルは「何を作るか」を示す設計図です。後工程のコミュニケーションがスムーズになります。
ハイレベルサイトマップの作り方(手順)
はじめに
ハイレベルサイトマップは、サイト全体の骨組みを描く設計図です。以下の手順で進めると分かりやすくまとめられます。
ステップ1: 必要なコンテンツの洗い出し
- まず必要なページを列挙します。例:トップページ、商品一覧、商品詳細、特集、会員登録、お問い合わせ、FAQ、会社情報など。
- ポイント:ユーザーの目的ごとに必要なページを意識して書き出します。
ステップ2: カテゴリ分類・階層構造化
- 書き出したページを大まかなカテゴリにまとめ、階層を決めます。例:商品→カテゴリ→商品詳細。
- ポイント:重要なページほど階層を浅くすることで到達しやすくします。
ステップ3: ページ間の関係性・導線を図式化
- ユーザーの行動を想定し、主要な遷移(例:トップ→カテゴリ→商品→カート)を矢印で結びます。
- シナリオをいくつか用意して実際の流れを確認します。
ステップ4: 図式化・共有
- PowerPoint、スプレッドシート、もしくはFigmaやMiroで図にします。視覚化すると議論が進みます。
- ポイント:各要素に簡単な説明や優先度を付けておくと関係者に伝わりやすいです。
ステップ5: 修正・ブラッシュアップ
- 関係者のフィードバックを受けて調整します。ユーザーテストや内部レビューで不足を補います。
- バージョン管理をして、変更履歴と理由を残すと後で便利です。
チェックリスト(作成後)
- 主要なユーザーフローが網羅されているか
- 重要ページへスムーズに到達できるか
- 関係者が理解できる形で共有されているか
この手順を踏めば、関係者と合意しやすく、実装やコンテンツ作成が進めやすいハイレベルサイトマップが作れます。
ハイレベルサイトマップを活用するメリット
概要
ハイレベルサイトマップは、サイト設計の初期に全体像を一目で示す図です。ページの役割や大まかな導線を可視化することで、関係者間の認識合わせを早く行えます。例えばECサイトなら「トップ→カテゴリ→商品詳細→購入」の流れを先に決められます。
設計段階での利点
全体構造が分かると、優先度の高いページや機能を早く決定できます。予算やスケジュールを立てやすく、ワイヤーフレーム作成や要件整理がスムーズになります。
ユーザビリティと導線の改善
ユーザーが目的を達成するまでの経路を簡単に確認できます。導線が不自然なら、ページの追加や統合で直せます。結果として離脱減少やコンバージョン向上につながります。
制作・運用・チームでの効率化
外注先や複数人チームに共有すると、手戻りや誤解を減らせます。リリース後の更新箇所も把握しやすく、運用ルール作りにも役立ちます。
マーケティング・SEOとの連携
どのページでどの目的(集客・教育・成約)を果たすか明確にできます。キーワード設計やコンテンツ追加の橋渡しがスムーズになります。
活用のポイント
シンプルに描き、頻繁に更新してください。ステークホルダーが見やすい表現(ページ名や目的)を使うと合意が取りやすくなります。
まとめ:ハイレベルサイトマップを活用したサイト設計のポイント
はじめに
ハイレベルサイトマップは、サイト設計の出発点です。サイト全体の目的と主要なページのつながりを可視化し、関係者の共有を助けます。
目的と重要性
- 全体像を短時間で把握できます。例:ECサイトなら「カテゴリ→商品→購入」の主要導線を確認します。
- 要件と優先度を整理し、開発工数や設計方針に反映できます。
実践のポイント
- 目的を明確にする(コンバージョンや情報提供など)。
- 階層は粗く保ち、主要ページと導線を優先で描く。詳細は別途ワイヤーフレームで詰めます。
- 関係者と早い段階でレビューしてフィードバックを反映します。
活用シーンの例
- ECサイト:購入導線とカテゴリ構造の検証。
- コーポレートサイト:情報の辿りやすさを確認。
- 大規模サイト:チーム間の作業分担と進行管理に役立ちます。
よくある失敗と対策
- 失敗:詳細まで描きすぎて議論が停滞する。対策:目的ごとに粒度を分ける。
- 失敗:更新されず陳腐化する。対策:設計レビューのタイミングに含める。
始めるためのチェックリスト
- 目標を1行で書く。
- 主要ページと主要導線を描く。
- 関係者に共有し、期限を決めてレビューする。
この章を基に、ハイレベルサイトマップを効率よく作成し、プロジェクトの品質向上と工数削減に役立ててください。












