はじめに
本書の目的
この文書は、Google Search Console(以下、Search Console)への登録方法と基本的な使い方を分かりやすくまとめたガイドです。初心者の方でも具体的な手順を追えば設定できるよう、図や画面の代わりに言葉で丁寧に説明します。
誰に向けているか
個人ブログや会社のウェブサイトを運営している方、検索からの訪問者を増やしたい方、サイトの状態を簡単に把握したい方に向けています。専門知識がなくても理解できる表現で書いています。
Search Consoleでできること(例)
- 自分のサイトがGoogle検索にどう表示されているか確認できます。
- 検索キーワードごとの表示回数やクリック数を把握できます。
- スマホでの見え方やクロールエラー(ページを見つけられない問題)を検出し通知を受け取れます。
本書の流れ
第2章でSearch Consoleの概要を説明し、第3章で登録手順を丁寧に案内します。第4章では日常的な使い方や注意点を紹介します。順を追えば、初めてでも設定と基本運用ができるようになります。
Google Search Consoleとは
概要
Google Search Console(サーチコンソール)は、Googleが無料で提供するウェブ管理のためのツールです。自分のサイトがGoogleの検索結果でどう表示されているかを確認し、問題があれば改善できます。例えば、ページが正しくインデックスされているか、エラーが出ていないかをチェックできます。
主な機能と具体例
- インデックス状況の確認:どのページが検索エンジンに登録されているかが分かります。例えば、新しく公開した記事がいつ検索に反映されたかを確認できます。
- 検索パフォーマンスの分析:どんな検索キーワードで表示されたか、クリック数や表示回数を見られます。どのページが人気かが分かります。
- カバレッジ(エラー)レポート:クロールエラーやモバイル表示の問題を通知します。リンク切れやアクセス不能なページを発見できます。
- URL検査:個別ページがインデックスされているか、問題がないかをその場で確認できます。
なぜ重要か
Search Consoleは、外部からのアクセス数を増やすために必要な情報を教えてくれます。自分では気づきにくい技術的な問題を早く見つけられるため、検索での見つけやすさを保つのに役立ちます。
利用のメリット
- 改善点が明確になるので、効率よく対策できます。
- 検索での露出状況を数値で把握できます。例えば、どのキーワードで閲覧が増えたかを元に記事を増やせます。
注意点
Search Consoleはデータを元に判断するツールですが、すべての解決策を自動で提示するわけではありません。原因を特定するために、他の解析ツールや実際の表示確認と併用すると効果的です。
次章では、実際の登録方法をわかりやすく説明します。
登録方法
この章ではGoogle Search Consoleへの登録手順を、はじめての方にも分かりやすく説明します。
事前準備
- Googleアカウントを用意します。
- サイトにファイルをアップロードしたり、headタグにコードを追加できる権限を確認します。
登録手順(簡単6ステップ)
- Googleアカウントでログインします。
- Search Consoleにアクセスして「今すぐ開始」をクリックします。
- プロパティタイプを選びます。ドメインはサイト全体、URLプレフィックスは指定のURLのみ管理します。
- サイトのURLを正確に入力します(httpsやwwwの有無を含めて)。
- 所有権を確認します(次項で詳述)。
- 登録後はサイトマップを送信し、インデックス状況を確認します。
所有権の確認方法(代表例)
- HTMLファイル:指定のファイルをサイトのルートにアップロードします。簡単で確実です。
- HTMLタグ:指定のmetaタグをhead内に貼り付けます。CMS利用時に便利です。
- DNSレコード:ドメインのTXTレコードを追加します。ドメイン全体を管理する場合に最適です。
- Googleアナリティクス/タグマネージャー:既に設置済みならそのアカウントで確認できます。
登録後のチェックポイント
- 入力したURLが正しいか再確認してください。
- 所有権が通らない場合はキャッシュや権限を見直します。
- データは反映に数日かかることがあります。慌てずに一つずつ確認してください。
Google Search Consoleの使い方
検索パフォーマンスの確認
• 「パフォーマンス」画面で「合計クリック数」「表示回数」「CTR」「平均掲載順位」を確認できます。例:表示回数は多いのにCTRが低ければ、タイトルや説明文を見直すと効果が出やすいです。
• 期間や検索タイプ(ウェブ、画像、動画)で絞り込めます。ページ別やクエリ別に並べ替え、改善優先度を決めます。
インデックス登録状況の確認
• 「カバレッジ」でエラー、警告、承認済み、除外の状況を確認します。エラーは優先対応してください。例:404やサーバーエラーは再クロールを依頼します。
• URL検査で個別ページのインデックス状況や最終クロール日時を確認し、「インデックス登録をリクエスト」できます。
サイトマップの登録
• 「サイトマップ」からsitemap.xmlのURLを送信します。登録後は最終送信日や検出されたURL数が表示されます。
• 新規コンテンツを公開したらサイトマップを更新して再送信、またはURL検査で個別にリクエストします。
その他便利な機能
• モバイルユーザビリティ:スマホ表示の問題を確認できます。修正後に検証をリクエストします。
• 手動による対策:ペナルティがあると通知され、解除手順が案内されます。
• リンク:内部リンクと外部リンクの状況を把握できます。
使い方はまず重要な指標を定期チェックし、問題が見つかったらURL検査や再送信で対応する流れが基本です。
まとめ
ここまでの内容を簡単に振り返ります。
要点のまとめ
- Google Search Console(GSC)は検索に関する問題を見つけ、改善につなげるツールです。具体的には、検索パフォーマンスの確認、インデックス状況の確認、エラーの検出ができます。
初めにやること
- プロパティの登録と所有権の確認を行い、サイトマップを送信します。例:/sitemap.xmlを登録しておくと新しいページが見つかりやすくなります。
日常の使い方のコツ
- 「カバレッジ」や「モバイル利用性」でエラーを見つけたら優先的に直します。重要なページ(トップページや問い合わせページ)から対応してください。
- 「パフォーマンス」で検索キーワードや表示回数を見て、改善点を探します。クリック率が低ければタイトルや説明文を見直します。
- ページを更新したら「URL検査」でインデックス登録をリクエストします。
継続のポイント
- 定期的に確認し、小さな改善を積み重ねてください。セキュリティ警告や手動対策が出たら速やかに対処します。
Google Search Consoleを使うことで、サイトの見つかりやすさを着実に高められます。まずは基本の設定と週に一度のチェックから始めてみてください。












