はじめに
この記事の目的
本記事は、Googleアナリティクス4(GA4)とGoogleサーチコンソール(Search Console)の連携方法と確認手順をわかりやすく解説します。連携の具体的な手順、連携後の確認方法、トラブル対処、活用メリットまで順を追って説明します。
連携することで何ができるか
- Search Consoleの検索クエリや表示回数をGA4上で確認できます。例:あるキーワードからの流入状況をページごとに見る。
 - SEO施策の効果をGA4の行動データと併せて評価できます。例:検索順位改善が滞在時間に与える影響を確認。
 
対象読者と前提
- ウェブサイト運営者やSEO担当者向けです。初心者でも分かるように手順を丁寧に説明します。
 - 前提として、GA4プロパティとSearch Consoleで該当サイトの所有権が確認済みであることを想定します。
 
本記事の流れ
この後は、連携の仕組み、具体的な手順、連携確認、エラー対処、活用メリット、よくある質問、まとめの順で解説します。初心者でも迷わないよう、図や手順を交えて丁寧に進めます。
GA4とサーチコンソールの連携とは
概要
Googleアナリティクス4(GA4)はサイト内でのユーザー行動を、サーチコンソールは検索エンジン上での表示や流入を測るツールです。両者を連携すると、GA4の画面で検索クエリや検索経由のページ表示など、サーチコンソールのデータを確認できるようになります。
連携で見られる主なデータ
- 検索クエリ(どんな語句で表示・流入したか)
 - 検索経由のセッションやページビュー
 - 表示回数・クリック数・平均掲載順位(サーチコンソール側の指標)
 
期待できるメリット
- SEOと行動データを組み合わせて分析でき、施策の効果測定が早まります。
 - キーワードごとのサイト内の行動(滞在時間や離脱率)を確認でき、改善点が見つかります。
 - レポート作成が楽になり、PDCAが回しやすくなります。
 
連携の前提・注意点
- GA4とサーチコンソールで同じサイト(ドメイン)を登録している必要があります。
 - 両ツールで管理権限が必要です。閲覧だけではできません。
 - データ反映には時間がかかる場合があります。
 
利用のイメージ(具体例)
例:あるキーワードの検索数は多いが、該当ページの滞在時間が短い→コンテンツを増やす・内部導線を改善する、といった施策に直結します。
この章では、まず連携の目的と得られるデータ、前提条件を分かりやすくまとめました。次章で実際の連携手順を丁寧に解説します。
GA4とサーチコンソールの連携方法【完全手順】
前提条件
- GoogleアカウントでGA4とSearch Consoleの両方にログインしていること
 - Search Console側で該当サイトの「確認済みの所有者」になっていること
 
手順(完全手順)
- GA4の管理画面を開く
 - GA4にログインし、画面左下の「管理」(歯車アイコン)をクリックします。アカウントとプロパティ列が表示されます。
 - Search Consoleのリンクメニューを選択
 - プロパティ列内の「サービス間のリンク設定」>「Search Consoleのリンク」をクリックします。
 - 「リンク」を作成
 - 画面右上の「リンク」ボタンをクリックします。
 - アカウント・プロパティを選択
 - 連携したいGoogleアカウントとSearch Consoleのプロパティを選び、「確認」をクリックします。確認済みの所有者でないプロパティは表示されませんので注意してください。
 - データストリームの選択
 - GA4の該当ウェブストリーム(通常はWebのストリーム)を選択します。モバイルアプリだけのプロパティにリンクすると期待する検索データが取れないのでWebを選びます。
 - 内容確認と送信
 - 表示される連携内容を確認し、「送信」をクリックします。間違いがなければ登録が進みます。
 - 連携完了の確認
 - 一覧に「リンク作成済み」や連携済みのプロパティが表示されれば完了です。反映に数時間かかる場合があります。
 
補足と注意点
- 権限不足でプロパティが表示されない場合はSearch Console側で所有権の確認や権限付与を行ってください。
 - データがすぐ表示されない場合があります。通常は数時間から24時間ほど待ち、GA4のレポートでSearch Consoleの指標が増えているか確認してください。
 
連携状況の確認方法
概要
連携が正しく完了しているかは、GA4側とSearch Console側の表示を照合するだけで確認できます。以下の手順で順にチェックしてください。
1) GA4の「レポート」にSearch Consoleセクションがあるか
- GA4画面左メニューの「レポート」を開きます。
 - 「Search Console」や「検索トラフィック」などのセクションが追加されていれば連携済みの可能性が高いです。見つからない場合は次の項目も確認します。
 
2) 管理画面でリンク済みプロパティを確認
- 管理(歯車アイコン)→「サービス間のリンク設定」→「Search Console」を開きます。
 - ここにリンク済みのプロパティが表示されます。目標のサイト(ドメイン/プレフィックス)が一覧にあるか確認してください。
 
3) Search ConsoleデータがGA4レポートに反映されているか
- 「レポート」→「ライブラリ」を開き、「Search Console」コレクションを探します。
 - コレクション内で検索クエリ、クリック数、表示回数などのデータが表示されるか確認します。データが見えるなら連携が機能しています。
 
追加チェックとよくある原因
- データ反映は最大で24〜48時間かかることがあります。すぐに出ない場合は時間をおいて再確認してください。
 - 権限の不足(GA4またはSearch Consoleのアクセス権)が原因になることがあります。
 - Search Console側にそもそもデータが無いとGA4にも反映されません。まずSearch Consoleで該当プロパティのデータを確認してください。
 
簡単なトラブルシュート手順
- Search Consoleで該当サイトのデータがあるか確認。
 - GA4の管理→Search Consoleのリンクでプロパティが表示されているか確認。
 - 表示に問題があれば、権限(管理者権限)やプロパティの種類(ドメインかURLプレフィックス)を見直してください。
 
連携ができない場合・エラー時の対処法
よくある原因と対策
1) Search Consoleで所有権が確認されていない
– 対策:Search Consoleにログインし、対象サイトが「確認済み所有者」になっているか確認します。未確認なら、HTMLファイルのアップロード、HTMLタグ、DNSレコードなどで所有権を確認してください。例:WordPressならプラグインでHTMLタグを入れると簡単です。
2) プロパティが未登録またはURLが不一致
– 対策:Search Consoleに該当サイトを登録し、GA4で使っているURLと一致するか確認します(https://の有無やサブディレクトリも注意)。
3) Googleアカウントの紐付け不備
– 対策:GA4とSearch Consoleの両方に同じGoogleアカウントでログインし、必要な権限(GA4は管理者/編集権限、Search Consoleは所有者)を持っているか確認します。
4) 既にリンク済み・設定ミス
– 対策:一度リンクを解除して再連携を試してください。設定画面で正しいプロパティを選び直します。
5) ブラウザやキャッシュの問題
– 対策:ブラウザのキャッシュをクリア、別のブラウザやシークレットモードで再試行してください。
エラーが解消しない場合の確認事項
- エラーメッセージをスクリーンショットで保存し、該当部分をコピーして検索・ヘルプを参照します。
 - 重要な設定はスクリーンショットで記録しておくと復旧が早まります。
 
必要な権限やURLの不一致が原因のことが多いです。上記を順に確認すれば、多くの問題は解決します。それでも無理な場合は、Search ConsoleやGAのヘルプフォーラム、企業のサポート窓口に問い合わせてください。
GA4でサーチコンソールデータを活用するメリット
概要
GA4単体では収集できない「検索クエリ」「表示回数」「クリック数」「平均掲載順位」を一元管理できます。これによりSEO施策の効果検証や流入キーワードの分析をGA4の他データ(ページ閲覧・滞在時間・コンバージョンなど)と組み合わせて行えます。ページごとの検索パフォーマンスや流入経路も可視化できますが、ページ単位でのキーワード表示には制限がある点に注意してください。
主なメリット
- 検索クエリの把握:実際に検索された語句が分かるため、狙うべきキーワードを見つけやすくなります。
 - 表示回数・クリック数の確認:どのページが検索結果で目立っているか、CTRの改善余地があるかを判断できます。
 - 平均掲載順位の確認:順位変動を追い、施策前後の効果を定量的に検証できます。
 - GA4の行動指標と統合:検索からサイト内の行動(滞在時間、離脱、コンバージョン)まで一連で分析できます。
 
具体的な活用例
- 表示は多いがクリックが少ないページを抽出し、タイトルやスニペット(説明文)を改善してCTRを上げる。
 - 流入キーワードごとのコンバージョン率を見て、優先的に最適化するページを決める。
 - 新しいキーワードで急上昇する検索語句を検出し、コンテンツを早めに追記する。
 
注意点
- Search Console側のプライバシー制限で、すべてのページに対して完全なキーワード一覧が出るわけではありません。
 - データの更新遅延やサンプリングに注意し、期間やフィルタ設定を確認してから判断してください。
 
よくある質問・注意点
1) 「not provided」が多いのは本当ですか?
GA4では多くの検索キーワードが「not provided」と表示されやすいです。検索エンジン側の仕様で個別キーワードが保護されるためです。Search Consoleと連携すると、主要な検索クエリ(例:「商品名+レビュー」「地域名+サービス」など)を把握できます。完全にすべてのキーワードが見えるわけではありませんが、改善にとても有効です。
2) データはすぐ反映されますか?
通常は数時間〜1日程度で反映します。場合によってはもう少し時間がかかることもあります。連携直後にデータが見えないときは慌てず、数時間おいてから再確認してください。また、プロパティや権限が正しくないとデータが来ないので設定も確認しましょう。
3) ShopifyなどのCMSでも連携できますか?
できます。前提は、Search Consoleでサイト(ドメインまたはURLプレフィックス)を正しく所有権確認していることと、GA4のウェブストリームが設定されていることです。Shopifyではテーマにタグを追加するか、管理画面の設定で測定IDを入力すれば連携可能です。設定ミスが一番多いので丁寧に確認してください。
4) データが一致しないのはなぜですか?
Search Consoleは検索結果の表示・クリックを集計し、GA4はサイト内でのユーザー行動を集計します。集計の仕組みや期間、フィルタが違うため数値が一致しないのは普通です。違いを把握したうえで両方を使い分けましょう。
5) 権限・設定での注意点
連携には両方のプロパティで十分な権限(所有者または編集権限)が必要です。プロパティの種類(ドメイン/URLプレフィックス)や測定IDを間違えないよう確認してください。
まとめ・今後の活用ポイント
短いまとめ
GA4とサーチコンソールの連携を行うと、検索からサイト訪問までの流れをより正確に把握できます。検索クエリ(ユーザーが検索した語句)と訪問後の行動を結び付けることで、改善の優先順位を決めやすくなります。
今後の活用ポイント(実践的)
- 週次または月次でレポートを作る
 - 検索流入、上位クエリ、ランディングページごとの離脱率を定期的に確認します。
 - 検索クエリを深掘りする
 - 上位の語句でコンテンツが足りない場合は、見出しを増やしたりFAQを追加します。
 - ランディングページ別に施策を試す
 - タイトルやメタディスクリプションの変更、内部リンクの強化を行い、クリック率や滞在時間の変化を見ます。
 - イベントやコンバージョンとつなげる
 - 資料ダウンロードや問い合わせなどの成果を設定すると、検索キーワードの価値が分かりやすくなります。
 - 小さな仮説検証を繰り返す
 - A/Bテストやコンテンツ修正を小刻みに行い、数値で判断します。
 
継続的なチェックリスト(短く)
- 連携が有効か(GA4の管理画面で確認)
 - サーチコンソール側の所有権とアクセス権が正しいか
 - データの遅延や欠損がないか(期間を変えて比較)
 - 重要なページにイベントが設定されているか
 
最後に
連携は設定して終わりではなく、定期的にデータを見て改善に結び付けることが大切です。まずは週に一度、上位クエリとランディングページをチェックする習慣を付けると、着実に成果につながります。


	









