GA4で内部リンクのリンク先URL計測を成功させる方法

目次

はじめに

このドキュメントは、Google Analytics 4(GA4)で自サイト内の内部リンクのクリック数やリンク先URLを計測・分析する方法を、実務で使える形でまとめています。

なぜ計測が必要か

  • サイト内の導線(例:記事一覧から個別記事、サイドバーの申し込みリンク)が適切に機能しているかを確かめられます。
  • 頻繁にクリックされるリンクや、ほとんどクリックされないリンクを把握して改善につなげられます。

誰向けか・前提

  • サイト運営者、マーケター、分析担当の方が対象です。
  • 前提としてGA4の計測が導入済みであること、タグの追加が可能(Googleタグマネージャーやサイト側の編集権限がある)と便利です。

本ドキュメントで学べること

  • GA4で内部リンクを計測する考え方
  • GTMやカスタムイベントを使った設定例
  • リンク先URLの取得方法とレポート作成
  • 特定ページへの遷移分析の応用事例
  • 計測時の注意点

以降の章で、実際の設定手順や具体的なレポート例を丁寧に解説していきます。

GA4で内部リンクのクリック数を計測する基本的な考え方

概要

GA4は標準で内部リンクのクリックを個別に計測しません。page_viewイベントだけでは「どのリンクがクリックされたか」が分からないため、カスタムイベントの設定が必要です。

代表的な2つの考え方

1) クリック検知(推奨)
– Googleタグマネージャー(GTM)でクリックトリガーを設定し、クリック時にイベントを送信します。これにより、アンカーリンクや同一ページ内の遷移、target=”_blank”での開閉も検知できます。具体的にはクリック要素のhrefをパラメータとして送ると検証しやすくなります。

2) page_referrerによる判定(簡易)
– 新しいPVが発生したとき、直前のURL(page_referrer)が自サイトドメインなら内部リンク遷移とみなす方法です。実装は簡単でタグやフィルタが不要ですが、同一ページ内の移動やJavaScriptルーティング(SPA)では正しく計測できない点に注意してください。

実装で気をつけるポイント

  • SPAや遅延読み込みではクリックイベントの補足方法を検討する。
  • target=”_blank” や外部リダイレクトでreferrerが消える場合がある。
  • 計測用のパラメータ名は統一(例: event_name=”internal_link_click”, params: link_url, link_text, page_location, page_referrer)すると分析が楽になります。

最後に

精度を重視するならクリック検知、工数を抑えたいならpage_referrer判定を選ぶとよいです。

内部リンクのクリックイベント設定の具体例

1)GTMを使わない場合(GA4上での方法)

  • 概念:ページ遷移が発生したときの計測を使います。内部リンクからの遷移は「page_view」イベントとして記録されるため、参照元が自サイトなら内部遷移と見なせます。
  • 設定例(手順)
  • データ探索または自由形式レポートを開きます。
  • 条件(フィルタ)で「page_referrer」に自サイトドメインを含む(例:contains “yourdomain.com”)を指定します。
  • 行項目に「page_referrer」「page_path(ページ階層)」「screen_class」などを追加します。
  • 値に「表示回数(views)」や「イベント数(event_count)」を設定し、イベント名を「page_view」に限定します。
  • 補足:こうすると、内部リンクを経由して表示されたページの回数がわかります。リンククリック単独の離脱などは捕捉できない点に注意してください。

2)GTM(Googleタグマネージャー)を使う場合

  • 概念:クリック発生時に独自イベントを送信して、クリックされたリンク先URLをパラメータで残します。
  • 設定例(手順)
  • 変数で「Click URL(クリックされたリンクのURL)」を有効にします。
  • トリガーを作成(タイプ:リンククリック/Just Links)。条件は「Click URLにyourdomain.comを含む」のようにし、自サイト内リンクのみ検出します。
  • タグを作成(GA4イベント)。イベント名は例として “internal_link_click”。パラメータに “link_url”: {{Click URL}} を設定します。
  • 作成したタグに先のトリガーを割り当てて公開します。
  • 補足:トリガー条件を内部ドメインのみにすると外部リンクや広告のクリックを除外できます。実装後はプレビューで必ず動作を確認してください。

小さな注意点

  • ドメイン指定はwwwあり/なしやサブドメインに注意して設定してください。正規表現を使うと柔軟に指定できます。
  • GTMで別イベントを送る場合、GA4側でイベント名やパラメータをカスタム定義し、レポートに反映させる必要があります。

リンク先URL(遷移先)の取得とレポート方法

概要

内部リンクの遷移先URLを計測するには、GTMやGA4のイベントで「クリックされたリンク先のURL(例:Click URL)」をイベントパラメータとして送信します。これで、どのリンクがどのページへ遷移したかを後で確認できます。

GTMでの設定手順(簡潔)

  1. GTMで組み込み変数の「Click URL」「Click Text」を有効にします。
  2. リンククリック用のトリガーを作成(例:Just Links か All Elements + リンク条件)。
  3. GA4イベントタグを作り、イベント名(例:internal_link_click)を設定。
  4. イベントパラメータに「link_url = {{Click URL}}」「link_text = {{Click Text}}」を追加して保存・公開します。

GA4での確認とレポート

  • まずDebugViewでクリックが送られているか確認します。イベント名とlink_urlが含まれていれば成功です。
  • リアルなレポートで集計するには、管理 > カスタム定義でイベントパラメータ(link_url等)をカスタムディメンションとして登録します。
  • 登録後、エクスプロレーション(探索)の縦横集計でlink_urlをディメンションにして分析します。

よくある原因と対処

  • Click URLが空になる:GTMの組み込み変数が有効か、トリガーが正しいか確認します。
  • SPAやJSで遷移するリンク:クリック後にURLが変わらない場合は、historyイベント等の別トリガーを検討します。
  • イベントがGA4に表示されない:DebugViewで送信内容をチェックし、タグの設定や公開状態を見直します。

具体例

例:サイト内リンク「会社概要」クリックで、link_urlに「/about」、link_textに「会社概要」が送られます。これをもとに、どのテキストのリンクがどこへ遷移したか詳しく把握できます。

特定ページへの内部リンク遷移を分析する応用事例

目的と準備

特定ページ(例:「まとめページ」)への内部リンク遷移を明らかにし、どのページからの誘導が多いかを把握します。まず、対象ページのURLまたはページタイトルを確定してください。GA4で内部リンクのクリックイベントが計測されていることを確認します。

データ探索での基本手順

  1. 「データ探索」を開き、新しい探索を作成します。
  2. 指標に「イベント数(clickなど)」を追加します。
  3. ディメンションに「ページ階層(page_location)」や「ページタイトル(page_title)」を追加します。
  4. フィルタでリンク遷移先を指定します。URLで絞る場合は部分一致や完全一致、タイトルで絞る場合はタイトルを指定します。
  5. 表や棒グラフでどのページからのクリックが多いかを可視化します。

経路探索を使った深堀り

経路探索では出発点と到達点の両方を設定できます。到達点に対象ページを設定すると、どのページ経由で到達したかが可視化されます。ただし、経路探索はページURLではなくページタイトルで表示されることが多い点に注意してください。そのため、同じタイトルが複数のURLに存在する場合は判別が難しくなります。

実務的なヒント

  • タイトルが重複する場合はURL部分一致でのフィルタや、イベントに付与した遷移先パラメータを使うと精度が上がります。
  • アンカータグやJavaScriptでの遷移は計測漏れしやすいので、計測状況をサンプルで確認してください。
  • クリック数だけでなく、遷移後の滞在時間やコンバージョンも一緒に見ると効果のある導線が分かります。

注意点

イベントが正しく拾えていないと結果が偏ります。まずはサンプル期間で計測の正確性を確認してください。

GA4で内部リンク計測を行う際の注意点・補足

設定の前提と理解

内部リンクの計測は外部リンクより設定が複雑です。GTM(タグ管理)やイベントの仕組みを理解してから進めてください。特にクリックトリガーやデータレイヤーの扱いは重要です。

よく使うパラメータ

  • page_location(現在のページURL): どのページからクリックされたか把握できます。例: /products
  • page_referrer(直前の参照元): 内部遷移の前のURLが取れる場合があります。
  • click_url / link_url(クリック先): どのリンクへ飛ぼうとしたか。フルパスで取得すると集計が楽です。
  • click_text / link_text(リンクテキスト): ボタンやアンカーテキストの識別に使えます。

SPAや履歴操作の注意

シングルページアプリではページ遷移がURLの履歴操作だけで起きます。history.pushStateやpopstateを監視して、仮想ページビューやカスタムイベントで遷移を送ると正確になります。

計測の重複と検証

クリックイベントとページビューで二重集計しないように注意してください。GA4のDebugViewやリアルタイムレポートで、イベントが意図どおり送信されているか必ず確認してください。

実務的なチェックリスト

  • トリガーが正しいセレクタや属性に紐づいているか
  • クエリやUTMの正規化ルールを決めているか
  • 同意管理(Cookie同意)との連携ができているか
  • レポート用にパラメータ名を統一しているか

最後に

内部リンク計測は手間がかかりますが、正しく設定すればサイト構造や導線改善に大きく役立ちます。落ち着いて一つずつ検証してください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次