cms, bluemonkeyで実現する安全かつ効率的な運用術ガイド

目次

はじめに

本資料は、日本の中小企業やBtoB企業向けに作られた国産クラウド型CMS「BlueMonkey(ブルーモンキー)」をわかりやすく解説することを目的としています。

この章でのポイント

  • BlueMonkeyの想定利用者像(中小企業、Web専任担当者がいない企業、BtoB事業者)
  • 本資料で扱う主なテーマ(機能、料金、セキュリティ、導入メリット・デメリット、他CMSとの比較、サポート・連携)

誰に向けた資料か

自社サイトの運用を簡素化したい担当者や、限られたリソースで効果的に情報発信したい企業向けです。専門知識が少ない方でも導入判断ができるよう、具体例を交えて丁寧に説明します。

読み方の案内

各章で機能や活用例、注意点を順に解説します。まずは全体像を把握し、必要に応じて関心のある章を詳しくお読みください。

BlueMonkeyとは何か

概要

BlueMonkey(ブルーモンキー)は、日本の中小企業やBtoB企業向けに作られた国産のクラウド型CMSです。専門知識がなくても直感的に使える管理画面を目指し、Office製品のような操作感でサイトの作成・更新ができます。導入や運用の負担を抑えつつ、必要な機能を利用できる点が特徴です。

特長

  • 操作が分かりやすい:ドラッグ&ドロップやテンプレートでページ作成が可能です。たとえば、会社案内や製品ページを簡単に作れます。
  • 国産サポート:日本語のサポート窓口があり、導入時や更新時の相談に乗ってもらえます。
  • クラウド提供:サーバ管理不要で、セキュリティやバックアップは運営側で行います。

主な用途

コーポレートサイト、オウンドメディア運用、採用ページ、商談獲得のためのランディングページなど、Web専任担当がいない企業でも扱いやすい用途に向きます。

対象ユーザー

Webの専門知識が少ない中小企業の担当者、マーケティングや営業が兼務の方、外部に依頼せず自社で更新したい企業に向いています。

BlueMonkeyの主な機能

見たまま編集(WYSIWYG)

画面上で直接文字やレイアウトを編集できます。HTMLやCSSの知識が不要で、文字の装飾や画像配置を直感的に操作できます。例えば、ページに新しい見出しを追加して、ドラッグで位置を調整できます。

画像・メディア管理

画像やPDFなどのファイルを簡単にアップロードして挿入できます。バナーの差し替えやサムネイル作成もワンクリックで対応でき、メディアの検索・整理機能も備えています。

フォーム管理・作成

お問い合わせや資料請求フォームをノーコードで作れます。入力項目の追加や必須設定、送信後の自動返信メール設定も画面から行えます。

SEO対策

ページごとにメタタイトル・メタディスクリプションを編集でき、検索エンジン向けの構造(見出しやURL設計)も整いやすい作りです。キーワード設定やSNS用のメタ設定も可能です。

アクセス解析

標準で訪問数・流入元・ページ滞在時間などを確認できます。ダッシュボードで傾向を把握し、改善点をすばやく見つけられます。

ワークフロー・ユーザー管理

承認フローを作って公開前にチェックできます。編集権限や閲覧権限を細かく設定でき、複数人での運用に向いています。

バックアップ・復元

自動バックアップ機能で過去の状態に戻せます。誤更新やデータ消失のリスクを低減します。

テンプレート利用

業種別のデザインテンプレートを用意しています。短期間で見栄えのよいサイトを低コストで作成できます。

セキュリティと運用サポート

BlueMonkeyはSaaS型の特性を生かして、複数の層で安全性と運用の安心を提供します。ここでは具体的な対策とサポートの内容をわかりやすく説明します。

多層防御で不正アクセスや攻撃を防ぐ

  • DDoS対策:大量のアクセスを分散・吸収する仕組みで、サービス停止を防ぎます。例としてトラフィックを自動で振り分け、異常時に優先度の低い要求を制限します。
  • WAF(Webアプリケーションファイアウォール):SQLインジェクションやクロスサイトスクリプティングなど、アプリ層の攻撃を検出して遮断します。パターンベースと振る舞いベースの両方で防御します。
  • ネットワークファイアウォールと24時間監視:外部からの不正な接続を遮断し、監視センターが常時ログとアラートをチェックします。異常を検知したら即時に担当チームが対応します。

自動アップデートで常に最新状態を維持

  • セキュリティパッチや機能アップデートを自動適用します。管理者の手作業を減らし、既知の脆弱性を早期に解消します。
  • 運用時はロールバック機能や段階適用(ステージング)で互換性を確認してから反映します。これにより運用中のトラブルを最小化します。

手厚い運用サポート体制

  • サポート窓口:メール・電話での対応に加え、緊急時は専任担当者が直接対応します。導入時の設定支援や操作トレーニングも提供します。
  • SLAと報告:応答時間や復旧目標を明確にしたSLAを用意し、定期的に稼働状況やセキュリティレポートを提出します。
  • バックアップと障害対策:定期バックアップ、復旧手順、障害発生時の連絡フローを整備しています。必要に応じて個別の運用フロー作成にも対応します。

実務で安心できる配慮

管理者向けにはアクセス権限の細かな設定(例:役割ごとの権限制御)や、通信の暗号化(転送中・保存時の暗号化)を標準搭載します。日常の運用はシンプルに保ちつつ、万が一の際は迅速に復旧できる体制を整えています。

マーケティング・外部ツール連携

概要

BlueMonkeyは外部のマーケティング支援ツールと連携し、リード獲得から育成、商談化までを一気通貫で支援します。代表的な連携先に「CloudCIRCUS」「BowNow」「LESSAR」「ActiBook」などがあります。これらを組み合わせることで、効果的なオウンドメディア運用が可能です。

主な連携ツールと期待効果

  • CloudCIRCUS/BowNow:フォームやポップアップでリードを獲得し、スコアリングで優先度を自動判定します。具体例として、ホワイトペーパーDL→高スコア付与、営業に自動通知する運用が効果的です。
  • LESSAR:ページ行動を分析し、離脱箇所や反応の良いコンテンツを可視化します。改善ポイントを優先的に修正できます。
  • ActiBook:カタログや事例集をデジタル配信し、閲覧ログを営業に渡して商談につなげます。

BtoB商談獲得に強い理由

オウンドメディアで見込み客を育て、行動履歴に応じて個別対応できます。コンバージョン設定やシナリオ分岐が充実しているため、商談化率を高めやすいです。

実装時のポイント

  • 必要なデータ項目(フォーム項目、イベント)を事前に整理します。
  • スコアリング基準と通知ルールを簡潔に定義します。簡単な例:閲覧回数×資料DLで商談候補判定。
  • 定期的にKPI(獲得数、商談率、成約率)を見直します。

注意点

個人情報の扱いは法令と社内規定に従って管理してください。連携テストを行い、データのずれや重複を防ぐ運用設計をおすすめします。

料金・プラン

概要

BlueMonkeyの料金は、制作負担を抑えるエントリープランから、トラフィックや容量に応じた上位プランまで用意されています。公式サイトで詳細が公開されていない部分があり、最終的には要問い合わせでの見積りが基本です。

エントリープラン(テンプレート利用)

テンプレートを使うことで、制作コストと納期を大きく削減します。簡単な企業サイトやキャンペーンページなら、このプランで十分対応できます。実例として、既成デザインを流用して短期間で公開するケースが多いです。

料金体系の基本

基本は「初期費用+月額ライセンス料」です。目安として月額36,000円からの案内がある一方で、機能やサポート範囲により増減します。追加開発やデザインのカスタマイズは別途費用になります。

容量・PVでのプラン例

プラン分けは容量と想定PVで決まることが多いです。例:
– 10GB / 10万PV相当(小規模サイト向け)
– 20GB / 30万PV相当(中規模サイト向け)
トラフィックが増えれば、上位プランや追加料金が必要になります。

見積り・問い合わせのすすめ

公式に細かい料金表がないため、目的や想定PV、必要な機能を伝えて個別見積りを取るのが確実です。無料相談やデモを利用して、運用イメージとコスト感をすり合わせましょう。

注意点

運用開始後にPV増加や機能追加があれば費用が変わる点に留意してください。バックアップやセキュリティ要件を含めたサポート範囲も事前に確認すると安心です。

導入のメリット・デメリット

メリット

  • 専門知識が不要で操作が簡単
  • 管理画面は直感的で、非技術者でも日常の更新や画像差し替えができます。例:広報担当がコードを書かずにキャンペーンページを作成できます。

  • 強固なセキュリティ

  • 標準でアクセス制限やバックアップ、ログ管理を備え、外部の攻撃対策も組み込まれています。重要な情報を扱う業務でも安心です。

  • サポート体制が手厚い(日本語対応・専任担当)

  • 日本語での問い合わせ窓口や専任担当者があり、導入時の設定や運用相談に迅速に対応します。初めての導入でも頼りになります。

  • マーケティングやSEO、フォーム管理まで一元化

  • SEO設定、フォーム集計、アクセス解析などが統合され、複数ツールを行き来せずに運用できます。

デメリット

  • 機能が限定的な面もあり、柔軟なカスタマイズ性に課題
  • 用意されたテンプレートで簡単に運用できますが、独自機能の追加には制約があります。とはいえ、Javaベースの拡張で高度なカスタマイズも可能です。

  • 大規模・高機能な運用にはやや不向き

  • 数十万ページや複雑な権限設計を要する大規模サイトでは、専用の高機能CMSのほうが適する場合があります。

他CMS(WordPress等)との比較

概要

WordPressは世界的に最も普及したCMSで、自由度と拡張性が高いです。テーマやプラグインで機能を増やせますが、運用やセキュリティは基本的に自己責任になります。BlueMonkeyは日本の中小企業向けに設計されたSaaS型で、運用の手軽さとサポートを重視します。セキュリティ対策やバージョン管理を自動化している点が特長です。

カスタマイズ性

  • WordPress:コード編集や豊富なプラグインで細かな調整が可能。独自機能を作る余地が大きいです。例:会員制サイトや複雑なEC機能。
  • BlueMonkey:テンプレートや管理画面で手早く設定できます。高度なカスタマイズは制限されますが、一般的な業務要件は標準機能でカバーします。

運用・保守

  • WordPress:更新やバックアップ、プラグインの相性確認が必要です。運用担当に専門知識が求められます。
  • BlueMonkey:自動アップデートやバックアップ、サポート窓口があり、担当者の負担を減らします。

セキュリティとコスト

  • WordPress:初期費用は低く見えますが、外部開発や保守費用、セキュリティ対策で費用が膨らみます。
  • BlueMonkey:月額料金で費用予測がしやすく、セキュリティ対策が内包されています。

どちらを選ぶか(目安)

  • 小規模事業やIT担当がいない会社:BlueMonkeyが向きます。導入と運用が楽で安心です。
  • 独自機能や高度なカスタムが必要な場合:WordPressや自社開発が適します。エンジニアの支援を用意してください。

こんな企業・担当者におすすめ

Web専任担当がいない中小企業やBtoB企業

  • 小規模な会社で日常的にWeb作業を行える人材がいない場合、運用が簡単なBlueMonkeyは負担を減らします。たとえば、販促用ページの更新を外注せず社内で対応したい企業に向きます。

日本語でのサポートや導入・運用の相談を重視する企業

  • ベンダーとのやり取りを日本語で行いたい、導入時に手厚い支援が欲しい企業に適しています。導入支援や定期的な相談窓口があると安心です。

オウンドメディア運用やリード獲得を目指すBtoB企業

  • 記事更新やホワイトペーパー配布で見込み顧客を増やしたい担当者におすすめです。テンプレートやSEOの基本機能があると運用がスムーズになります。

情報セキュリティや運用コストを重視する担当者

  • 自社データの管理や安定稼働、予算内での運用が重要な場合に向きます。保守や更新の手間を減らしつつ、必要なセキュリティ対策が整っているか確認してください。

導入判断のチェックリスト(簡易)

  • 社内にWebの専任担当がいるか?(いないなら導入を検討)
  • 日本語サポートや初期支援を重視するか?
  • オウンドメディアや資料配布でリードを取りたいか?
  • セキュリティと運用コストを優先するか?

上のどれかに当てはまれば、BlueMonkeyは導入候補として有力です。

まとめ

要点の振り返り

BlueMonkeyは、直感的な操作性、手厚い日本語サポート、強固なセキュリティを備えた国産クラウドCMSです。特に日本のBtoB企業やWeb専任担当がいない中小企業に向き、サイト運用の負担を大きく減らし、マーケティングやリード管理まで一元化できます。

導入で得られるメリット

  • 作業工数の削減:専門知識がなくても更新できるため外注費を抑えられます。
  • 運用安心感:サポートやテンプレートで担当者の負担が軽くなります。
  • マーケ連携:フォームやMAとつないでリード獲得を効率化できます。

注意点と検討ポイント

  • カスタマイズ性はオープンソース(例:WordPress)より制限される場合があります。
  • 長期的な機能追加やコストは事前に確認してください。

導入の進め方(簡単4ステップ)

  1. 無料トライアルで操作感を確認
  2. 現状の運用課題を整理
  3. 小さく始めて効果を測定
  4. 必要に応じてサポートや連携ツールを追加

BlueMonkeyは、運用負担を減らしつつマーケティングまで一元管理したい企業にとくに有効です。導入前に試用と要件確認を行えば、失敗リスクを抑えられます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次