はじめに
本書の目的
この文書は、AWSに関連する「vault」というキーワードで指す代表的な3つのサービス・ツールをわかりやすく解説します。具体的には、バックアップ管理の「AWS Backup Vault」、開発者向け認証情報管理の「aws-vault」、インフラ自動化で使う「Ansible Vault」を扱います。各ツールの特徴、基本的な使い方、運用時の注意点やベストプラクティスをまとめます。
対象読者
クラウドや自動化を業務で扱うエンジニアや運用担当者、これから導入を検討するチームリーダー向けです。初めて触る方にも理解できるよう、専門用語は最小限にし、具体例を交えて説明します。
本書で扱う「vault」について(概要)
・AWS Backup Vault:バックアップを一元管理する仕組みです。たとえば、複数のEC2やRDSのスナップショットを集中管理できます。
・aws-vault:ローカル環境でAWS認証情報を安全に扱うCLIツール。OSのキーチェーンや一時認証を使い、長期的なキーの露出を避けます。
・Ansible Vault:プレイブックや変数ファイルの機密情報を暗号化します。パスワードやAPIキーを平文で置かない運用に役立ちます。
読み方と章構成
各章で対象ツールを1つずつ取り上げ、概要→基本操作→運用上の注意点→推奨設定の順で解説します。実務での適用を想定した具体例を交え、すぐ試せる形で説明します。
AWS Backup Vault:バックアップの一元管理と高度なセキュリティ
概要
AWS Backup Vaultは、EBS、RDS、DynamoDB など複数の AWS リソースのバックアップを一元管理する仕組みです。バックアップの保存先(Vault)を用意することで、アクセス制御や暗号化、ライフサイクルを集中して運用できます。
主な機能と具体例
- ライフサイクルポリシー
例:スナップショットを30日後に長期保存へ移行し、365日後に削除するルールを自動化できます。運用負荷が減ります。 - クロスリージョン/クロスアカウントバックアップ
例:本番リージョンのバックアップを別リージョンへ自動で複製し、別アカウントに保管して災害対策を強化できます。 - KMS による暗号化
例:専用の KMS キーでボールトを暗号化し、誰が復号できるか鍵管理で制御します。 - IAM と Vault ポリシー
例:復旧は一部の管理者のみ許可する、閲覧専用ロールを作る、といった細かい権限制御が可能です。 - 監査と通知
EventBridge/CloudWatch と連携してバックアップ成功や失敗を通知し、ログを追跡できます。
復旧の流れ(簡単な例)
- Vault から対象リソースの復元ポイントを選択します。
- 復元先やパラメータ(サイズ、サブネットなど)を指定します。
- 復旧処理が完了したら動作確認を行います。
運用のベストプラクティス
- 環境ごとにボールトを分ける(本番/検証)。
- タグで所有者や重要度を明示する。
- 定期的にテスト復旧を行い実際に復元できることを確認する。
- ライフサイクルとコストを見直し、不要な保存を避ける。
- KMS キーと IAM ポリシーでアクセスを最小権限にする。
これらを組み合わせることで、BCP やコンプライアンス要件に沿った安全なバックアップ運用が実現できます。
aws-vault:開発者のための認証情報セキュリティ強化ツール
概要
aws-vaultは、AWSのアクセスキーやシークレットキーを端末上で暗号化・安全に保管し、必要なときだけ一時的な認証情報を発行して使うCLIツールです。長期的なキーを直接環境変数に置かないので、漏洩リスクを減らせます。
基本的な流れと例
- インストールして
aws configure --profile <name>でプロファイルを作成します。 aws-vault add <name>で鍵を暗号化して保存します。- 利用時は
aws-vault exec <name> -- aws s3 lsのように一時的なセッションでコマンドを実行します。
これにより、実際の長期キーは短時間しか外部に出ません。
複数アカウントや1Password連携
プロファイルごとに切り替えでき、ロールを使ったアカウント間の切替が簡単です。1Password CLIと組み合わせると、シークレットの自動登録や更新が可能で、手作業を減らせます。
CI/CDや運用のポイント
CIでは一時的なセッションを発行する仕組みを作り、キーをハードコードしないでください。MFAや最小権限の適用、不要なセッションの短縮が有効です。ログの取り扱いにも注意し、端末のキーチェーンやシークレットストアのバックアップを検討してください。
注意点
ローカルに保存する仕組みなので、端末自体の保護(パスフレーズやディスク暗号化)も必須です。
Ansible Vault:インフラ自動化時の機密情報管理
概要
Ansible VaultはPlaybookや変数ファイル内の機密情報をAES-256で暗号化し、安全に保管できるツールです。AWSキーやDBパスワードを平文で置かずに済み、インフラ自動化とセキュリティを両立できます。
基本操作(よく使うコマンド例)
- 暗号化:
ansible-vault encrypt secrets.yml - 編集:
ansible-vault edit secrets.yml - 内容確認:
ansible-vault view secrets.yml - パスワード変更:
ansible-vault rekey secrets.yml
パスワードは対話入力のほか、パスワードファイル(--vault-password-file)で自動化できます。
実践例:Playbookでの利用
暗号化したgroup_vars/all/vault.ymlを読み込むと、Playbook内で{{ aws_access_key }}などが使えます。CIでは秘密を平文にしないよう、ビルドサーバでパスワードファイルを安全に管理してください。
他ツールとの連携
Terraformや外部スクリプトと連携する場合は、Ansibleでテンプレート化して機密を注入する方法が現実的です。直接の互換性がない場合、暗号化ファイルをデプロイ先で復号して利用します。
運用のポイント
- パスワードの分離(管理者のみが保持)
- Vault IDを使った環境別管理
- 定期的な鍵ローテーション
これらを守ると安全に自動化を進められます。












