はじめに
本資料の目的
本資料は、ホームページのレイアウト選びや設計に役立つ情報を分かりやすくまとめたガイドです。基本のパーツや代表的なレイアウト、目的別のおすすめ、最新トレンド、参考サイト、設計時の注意点まで順を追って解説します。初心者から制作に携わる方まで広く役立つ内容を目指しています。
想定する読者
- これからサイトを作る個人や小規模事業者
- デザインや構成を見直したい担当者
- レイアウトの基本を短時間で把握したい方
本資料の使い方
各章は独立して読めます。まず第2章で基本パーツを確認し、第3章以降で具体的なレイアウトと事例を参照すると実務に使いやすいです。要点を絞って説明しますので、設計や発注の際にすぐ活用してください。
この章で得られること
本章では本資料の全体像と読み進め方を理解できます。次章から具体的なレイアウト解説に入りますので、目的や対象に合わせて読み進めてください。
ホームページレイアウトの基本構成とパーツ
全体の構成
ホームページは主に「ヘッダー」「ナビゲーション」「メインコンテンツ」「サイドバー」「フッター」の5つで成り立ちます。これらの組み合わせがレイアウト設計の出発点です。
ヘッダー
役割:サイトの顔です。ロゴ、サイト名、問い合わせや会員ボタン、検索などを配置します。
ポイント:重要な行動(問い合わせや購入)を目立たせ、画面上部は余白を取りすぎないようにします。
ナビゲーション
役割:ページ間の移動を助けます。グローバルナビ、パンくずリスト、フッターナビなどがあります。
ポイント:階層を明確にし、現在位置が分かる表示にします。
メインコンテンツ
役割:主要な情報を伝える中心部分です。ヒーロー画像、見出し、本文、CTA(行動喚起)を置きます。
ポイント:視線の流れを意識し、見出しと段落で情報を区切ります。
サイドバー
役割:補助情報や広告、関連記事、フォームなどを置きます。左右どちらかに配置します。
ポイント:補助的であることを意識し、メインを邪魔しない配置にします。
フッター
役割:サイトマップ、会社情報、連絡先、SNSリンク、著作権表記をまとめます。
ポイント:全ページ共通の情報を整理して載せます。
設計のコツ
・視覚的な階層(見出し・画像・余白)を作る。
・グリッドで整列し、要素の幅や余白を統一する。
・スマホでは縦に積み上げ、重要要素を上に置く。
・アクセシビリティを意識し、リンクやボタンは十分なサイズにする。
代表的なホームページレイアウトタイプと特徴
シングルカラムレイアウト
シングルカラムは縦にコンテンツを一列で並べるレイアウトです。スマートフォン表示で読みやすく、ランディングページや個人サイトでよく使われます。長所は導線がシンプルで注目ポイントを順に見せやすい点です。短所は情報量が多いと長くなりがちなので、見出しや間隔で区切る工夫が必要です。
2カラムレイアウト
メインコンテンツとサイドバーの左右二列構成です。企業サイトやブログに適します。メインで読み物を提示し、サイドバーで補足情報やナビを置けます。長所は情報を種類ごとに分けやすいこと、短所は狭い画面でサイドバーが邪魔になる場合がある点です。レスポンシブではサイドバーを下に回す設計が一般的です。
3カラムレイアウト
中央に主要な記事、左右にナビや広告を配置します。ポータルやニュースサイトで多用されます。多くの情報を並列で見せられる利点がありますが、視線が散りやすいので優先度を明確にする必要があります。モバイルでは列を縦に並べ替えて表示します。
フルスクリーンレイアウト
ファーストビューに大きな画像やビデオを配置し、ブランドの印象を強めます。ビジュアルで引きつけたいサイトやキャンペーンに向きます。適切なキャッチコピーとCTA(行動喚起)を合わせると効果的です。読み込み速度に注意してください。
グリッドレイアウト
カードや格子で画像やテキストを整列させるレイアウトです。ポートフォリオやECの商品一覧で使いやすく、視覚的に見つけやすい点が長所です。要素のサイズや余白を揃えると美しく見えますが、情報に優先順位を付けにくい点が短所です。
各レイアウトは目的や見せたい情報の量で選びます。まずは目的を明確にし、ユーザーの使い方を想定して決めるとよいです。
目的別おすすめレイアウトと参考例
コーポレートサイト(企業案内)
シングルカラムを基本に、会社の信頼感を伝えます。トップは大きなキャッチと会社概要、下に沿って事業紹介・採用情報を順に並べます。参考例:ファーストビューでビジュアルと一言メッセージ、下に沿って沿革や問い合わせへ導く導線。
ECサイト(通販)
2〜3カラムのマルチカラムが向きます。左か右にカテゴリやフィルター、中央に商品一覧、詳細画面はサイドにおすすめを配置します。参考例:商品画像を大きく見せ、絞り込みを常に表示して直感的に探せる構成。
サービス・ブランドサイト
シングルカラム+フルスクリーンビジュアルで訴求を強めます。導入→機能→料金→導入事例の順でストーリーを作ると伝わりやすいです。参考例:トップでキー訴求、その下に機能のアイコンで視覚的に説明。
ブログサイト
マルチカラムで記事一覧とサイドに人気記事やカテゴリを表示します。日時やタグの視認性を高めると回遊率が上がります。
ポータル・ニュースサイト
3カラム構成で主要記事、サイドに速報や広告、補助情報を整理します。情報量が多い場合はカード型で視認性を保ちます。
ポイント:目的を最優先に、導線を単純に設計してください。ユーザーが次に取る行動を想定して要素を配置すると効果的です。
最新トレンドとレイアウト選びのポイント(2025年版)
はじめに
2025年は「見やすさ」と「回遊性」がレイアウトの中心です。端末ごとの最適表示を重視しつつ、視覚的な自由度も求められます。
レスポンシブは必須
スマホ・タブレット・PCで表示を調整します。例:ナビは小画面でハンバーガーメニュー、画像は画面幅に合わせて切り替え、重要情報は上部に配置します。
ブロークングリッド/カード型の活用
ブロークングリッドは動きのある見せ方に向きます。カード型は情報を整理しやすく、一覧や事例紹介に便利です。どちらも視線誘導に効果的です。
UX重視の設計ポイント
回遊を促す導線、CTAの視認性、読みやすい行長と見出しの階層化を優先します。ユーザーの行動を想定して情報を並べてください。
ミニマルとアクセシビリティ
余白を生かしたシンプルな構成が支持されています。同時にコントラストや代替テキストを整え、誰でも使える設計を心がけます。
実践的チェックリスト
・目的と主なユーザーを明確にする
・複数デバイスでモックを確認する
・読みやすさと動作速度を両立する
・アクセシビリティ基準を最低限満たす
以上を踏まえ、目的に合うレイアウトを選んでください。
実際のサンプルや参考サイト集
国内のレスポンシブデザイン例
- Responsive Web Design JP:国内向けの良質なレスポンシブ実例を集めています。画面幅ごとの挙動や画像の切替えを確認できます。
- Designup:多様な業種のレスポンシブ実装を紹介。ヘッダーやナビの挙動を比べやすいです。
コーポレートサイト事例
- Leapy:企業サイトに特化したデザイン例が多く、採用ページやサービス紹介の構成が参考になります。
- Designup(コーポレートカテゴリ):会社案内に適したレイアウトを探せます。
デザイナー向けギャラリー
- 現役デザイナーが作品を掲載するギャラリーサイトは、細部のUIやマイクロインタラクションを確認できます。実装の参考になります。
見るポイントと活用法
- スマホ時の優先順位(何を先に見せるか)をチェックしてください。
- レイアウトの再利用性、画像の扱い、読みやすさを意識して比較しましょう。
- 気に入った例はスクリーンショットと短いメモで保存すると、後で設計に使いやすくなります。
参考の使い分け
- レスポンシブ全体の挙動はResponsive Web Design JPやDesignupで確認、企業向け構成はLeapyを参照、細かいUIはデザイナーギャラリーで深掘りすると効率的です。
サイトレイアウト設計で意識すべきこと
1. 目的とターゲットを最優先に
まず「誰に」「何を伝えたいか」を明確にします。例えば商品を売りたいなら購入導線を短く、情報提供が目的なら読みやすさを優先します。
2. 情報の優先順位と視線誘導
重要な情報を上や左側、目に入りやすいサイズで配置します。見出し・画像・行動を促すボタン(CTA)を分かりやすく配置すると効果的です。
3. パーツごとの役割を決める
- ヘッダー:ロゴと主要ナビを固定し認識を助けます。
- ナビゲーション:階層をシンプルにし迷わせません。
- サイドバー:補助情報や関連リンクに使います。
- メイン:伝えたい内容を優先表示します。
- フッター:問い合わせや法的情報をまとめます。
4. ブランド整合性とトレンドの扱い
流行を取り入れつつブランド色と矛盾しないかを確認します。見た目だけでなく、言葉遣いや写真選びも統一します。
5. 運用性と改善を見据える
更新のしやすさとスマホ対応を前提に設計します。アクセス解析で行動データを取り、改善サイクルを回してください。
実務チェックリスト
目的→優先順位→ワイヤーフレーム→プロトで確認→公開後は解析と改善。これを習慣にすると安定した成果が出ます。












