はじめに
目的
この章では、本書の狙いと読み方をわかりやすく説明します。本書は「web制作 エンジニア」を検索した人が抱く疑問に応えるために作成しました。役割や業務、必要なスキル、キャリアの進め方などを具体例を交えて丁寧に解説します。
誰に向けて書いたか
・未経験でこれから学びたい方
・転職を考えているデザイナーやエンジニア
・業務で役割を整理したい担当者
それぞれの立場に合わせて読みやすくしています。
本書の構成と読み方
第2章以降で仕事内容、フロント/バックの違い、必要な技術、キャリアパス、デザイナーとの違い、未経験者向けの具体的なステップを順に解説します。最初は全体像をざっと掴み、興味がある章を詳しく読むと学びが深まります。
この章を読んだ後にできること
本書の狙いと構成が分かり、自分に必要な章を選べます。学習や転職の計画を立てる土台が整います。
Web制作エンジニアとは何か
概要
Web制作エンジニアは、WebサイトやWebアプリが正しく動くように仕組みを作る職種です。見た目のデザインではなく、動作や機能、データの扱い、サーバーの設定などシステム面を担当します。
主な役割
- プログラミングで機能を実装する(お問い合わせフォームや会員機能など)
- サーバーやデータベースを設定・運用する
- 外部サービス(決済、SNS、地図など)と連携する
- パフォーマンスやセキュリティの対策を行う
具体例で分かる仕事
例えばECサイトなら、商品をカートに入れる処理、注文情報の保存、決済連携、注文確認メールの送信を実装します。小規模サイトなら、WordPressの導入やカスタマイズ、表示速度改善を行います。
デザインとの違い
Webデザイナーは見た目や操作性を設計します。Web制作エンジニアはその設計を元に、実際に動く状態にする技術部分を担当します。両者で連携することが多いです。
どんな人に向くか
手を動かして作るのが好きで、問題を論理的に分解できる人に向きます。またユーザー目線で使いやすさを考えられるとより良い仕事ができます。
Web制作エンジニアの仕事内容
要件定義
エンジニアはクライアントと話し合い、サイトの目的や必要な機能を明確にします。例えば、商品を売るサイトなら決済方法や在庫連携、問い合わせ重視ならフォームや自動返信の要件を固めます。優先度や納期もここで決めます。
設計
サイトの構造や画面の流れ、データの扱い方を決めます。サイトマップやワイヤーフレームを作って画面間の関係を可視化します。データベースが必要な場合は、どの情報を保存するかを設計します。
開発・コーディング
フロント側(見た目、操作)とサーバー側(データ処理、保存)を実装します。具体例として、商品一覧ページの表示や問い合わせフォームの送信処理をコーディングします。既存の管理画面(CMS)を使う場合はカスタマイズします。
テスト
実際に動かして動作や表示を確認します。リンク切れや入力ミスのチェック、スマホでの表示確認、想定外の操作に対する動作確認を行います。問題が見つかれば修正して再確認します。
保守・運用
公開後は不具合対応やセキュリティ対策、機能追加を行います。定期的なバックアップやアクセス状況の確認も重要です。例えば季節商品の追加や問い合わせ項目の変更に対応します。
フロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニア
Web制作エンジニアは担当領域により大きく二つに分かれます。ここではそれぞれの役割、日常の作業例、連携のしかたをやさしく説明します。
フロントエンドエンジニアの役割
ユーザーが直接見る画面や操作部分を作ります。主にHTMLで構造を作り、CSSで見た目を整え、JavaScriptで動きを付けます。ReactやVue.jsは部品を組み合わせて効率よく画面を作るための道具です。具体例としては、ボタンを押したときに表示を切り替えたり、入力フォームのエラーチェックを行ったりします。
バックエンドエンジニアの役割
サーバー側でデータの保存・検索、業務ロジックの実行、認証(ログイン)などを担当します。使う言語はPHP、Python、Ruby、Java、Node.jsなどで、データベースにはSQLを使います。例えば、ユーザーの登録情報を安全に保存したり、商品検索の結果を返したりします。
両者の協力方法
画面側(フロント)とデータ側(バック)はAPIという決まりごとでやり取りします。フロントは何を表示するかに集中し、バックはデータとルールに集中します。開発ではモック(画面の試作品)や仕様書を共有し、確認しながら進めるとスムーズです。
実務での分け方の例
小さなプロジェクトでは一人が両方を担当することが多く(フルスタック)、中〜大規模では担当が明確に分かれます。役割分担と定期的なコミュニケーションで品質を保ちます。
必要なスキル・知識
プログラミング言語
HTML・CSS・JavaScriptは必須です。具体的にはHTMLで構造、CSSで見た目、JavaScriptで動きを作ります。バックエンドはPHP・Node.js・Pythonのいずれかを使い(例:簡単なAPIを作るときはNode.js)、SQLでデータを扱えると便利です。
Webの基礎知識
HTTPの仕組み(リクエストとレスポンス)やHTTPS(通信の暗号化)、入力検証などのセキュリティ対策が必要です。データベースの基本(テーブル設計やクエリの考え方)も押さえておきましょう。
コミュニケーション能力
要件を整理して相手に伝える力、デザイナーやクライアントと合意を作る力が重要です。レビューや仕様のやり取りで誤解を減らせます。
問題解決力・検索力
エラー時にログを読む、同じ問題の解決例を検索する力が役立ちます。公式ドキュメントやフォーラムを参照する習慣をつけましょう。
学習習慣・キャッチアップ力
技術は変わるので、新しいライブラリやブラウザの仕様を定期的に確認します。小さなプロジェクトで試すと理解が深まります。
SEO・パフォーマンス最適化
検索に強い構造(見出しやmeta)や、画像圧縮、遅延読み込み、キャッシュ利用などで表示速度を改善します。ユーザー体験が向上します。
Web制作エンジニアのキャリアパス
Web制作エンジニアは、技術力を深める道と役割を広げる道の両方で成長できます。ここでは代表的な進み方と準備すべきことを分かりやすく説明します。
キャリアの階段(社内での昇進)
- ジュニア→ミドル→シニア:実装や保守を通じて経験を積みます。コードレビューや設計に関わる機会が増えます。
- テックリード/アーキテクト:技術方針を決め、チームの実装を支援します。設計や品質管理の責任が増えます。
- プロジェクトマネージャー(PM):スケジュールや要件調整、メンバー管理を担当します。コミュニケーション力が重要です。
スペシャリストの道
特定分野に特化する選択肢です。例として、フロントエンドのUI/パフォーマンス、バックエンドのAPI設計、セキュリティ対策や運用自動化などがあります。
フリーランス・独立・副業
案件受注や自分のサービス開発で独立できます。最初は副業から始めて実績を作る方が多いです。見積もりや契約、営業のスキルも必要になります。
異職種への展開
デザイナーやディレクター、プロダクトマネージャーと協働する中で役割を変えることも可能です。デザインや企画の理解があると幅が広がります。
スキルアップの具体策
ポートフォリオ作成、GitHubでの公開、勉強会参加、実案件での経験を重視してください。小さな成功体験を積むことが近道です。
求められる心構え
技術の変化に柔軟に対応し、他職種と協力する姿勢を大切にしてください。長期的な視点で経験を積むことが安定したキャリアにつながります。
Web制作エンジニアとWebデザイナーの違い
概要
Web制作エンジニアは動く仕組み(システム)を作り、Webデザイナーは見た目や使い勝手を整えます。両者は目的は同じで、役割が違います。
それぞれの主な仕事
- Web制作エンジニア:画面が正しく動くようにプログラムを書き、サーバーやデータベースの設定をします。例えばフォームの送信処理や表示速度の改善などです。
- Webデザイナー:色やレイアウト、ボタンの見た目、使いやすさ(UI/UX)を考えます。ワイヤーフレームやデザインカンプを作り、画面の設計図を用意します。
使う道具の違い(具体例)
- エンジニア:HTML/CSSのコード、サーバーの管理画面、テキストエディタ
- デザイナー:FigmaやPhotoshopなどのデザインツール、配色やフォントのガイド
協力のしかた
プロジェクトではデザインを元にエンジニアが実装します。デザイン段階で動きや状態を明示すると実装がスムーズになります。逆に実装時に技術的制約を早めに共有するとデザインの手戻りが減ります。
よくある誤解と対処法
- 「どちらか一方で完結する」とは限りません。互いの専門性を尊重し、具体例(プロトタイプや注釈)で確認しましょう。
互いに役割を理解すると、より良いWebサイトを効率よく作れます。
これからWeb制作エンジニアを目指す方へ
はじめに
未経験からでも目指せる職種です。学び方が多様で、実務を通じて成長しやすい点が特徴です。まずは小さな一歩から始めましょう。
学び方の選び方
独学で学ぶ場合は、チュートリアルや書籍、動画で基礎を固めます。スクールは短期間で体系的に学べ、メンターの助けが受けられます。どちらもポートフォリオ作成を並行すると効果的です。
実務経験の積み方
アルバイトやインターン、クラウドソーシングの小さな案件で経験を積みます。実際の仕事で得た課題解決の履歴をポートフォリオに載せると評価されやすいです。
現場で重宝される力
検索力と自分で調べて解決する力が重要です。具体例として、エラーが出たときに原因を調べて対処した手順を残す習慣をつけると良いです。
副業やフリーランスについて
初めは副業で小さな案件をこなし、信頼がついたら独立を考えます。見積もりや連絡の仕方など、仕事の進め方も同時に学びましょう。
最後に
継続して学ぶ姿勢が何より大事です。焦らず一歩ずつ経験を積んでください。応援しています。
まとめ
ここまで読んでくださり、ありがとうございます。Web制作エンジニアは、単にコードを書く仕事ではなく、設計・制作・運用の流れを通してWebの土台を作る重要な役割を担います。具体的にはHTML/CSS/JavaScriptなどの基礎、サーバーやデータ管理の理解、そして運用や保守の経験が求められます。
技術力だけでなく、柔軟な対応力やコミュニケーション力も大切です。例えば、デザイナーやクライアントと意見をすり合わせる場面や、予期せぬ不具合に迅速に対応する場面でこれらの力が活きます。学び続ける姿勢も重要で、小さなプロジェクトを繰り返して実践で経験を積んでください。
キャリアはフロント/バック/フルスタック、ディレクションやプロジェクト管理など多様に広がります。まずは基礎を固め、成果物で自分を示すことを意識してください。継続的な学習と丁寧なコミュニケーションが、長く活躍する鍵になります。応援しています。












