はじめに
このドキュメントの目的
本書は、スマートフォンのホーム画面にウェブサイトをショートカットとして追加する方法を、iPhoneとAndroidそれぞれについて分かりやすく説明します。加えて、ホーム画面に検索ウィジェットを置く手順や、ウィジェットで使う検索エンジンを変更する方法、配置のコツや注意点も取り上げます。
誰に向けたガイドか
普段スマートフォンを使っている方で、「よく見るサイトをアプリのように開きたい」「検索をすばやく行いたい」と感じる方に向けています。たとえば、ニュースサイトやレシピ、よく使うWebメールをワンタップで開けるようにしたい場合に役立ちます。
この章で分かること
- 本ドキュメントの構成と進め方
- 準備するもの(iPhone/Android端末、SafariやChromeなどのブラウザ、インターネット接続)
以降の章では、実際の操作手順を画面写真の代わりに分かりやすく言葉で示します。初めての方でも順を追って進められるように配慮しています。
iPhoneでホーム画面にウェブサイトを追加する方法
手順(簡単・確実)
- Safariで追加したいウェブサイトを開きます。
- 画面下の共有ボタン(四角に上向き矢印)をタップします。
- 表示されたメニューから「ホーム画面に追加」を選びます。
- 表示名を必要に応じて編集します(短めが見やすいです)。
- 右上の「追加」を押すとホーム画面にアイコンが作成されます。
補足と注意点
- 他のブラウザ(Chrome等)ではこのメニューが出ないことが多いので、必ずSafariで行ってください。
- 作成したアイコンはアプリのように起動できますが、ウェブ側の設定によってはフルスクリーンにならない場合があります。
アイコンの管理
- 削除や並べ替えは、アイコンを長押しして編集モードで行います。
- オリジナルのアイコンにしたい場合は、ショートカットアプリでカスタムショートカットを作る方法があります(少し手順が増えます)。
この手順で、よく使うサイトをすぐ開けるようになります。
Androidでホームページをホーム画面に追加する方法
Chromeの場合
- 追加したいサイトをChromeで開きます。
- 画面右上のメニューボタン(︙)をタップします。
- 「ホーム画面に追加」を選びます。
- 表示名を編集して「追加」をタップします。ホーム画面にアイコンが作成されます。
ポイント: 表示名は短くすると見やすくなります。サイト側で用意されたアイコンがないと、自動でスクリーンショット風のアイコンになることがあります。
標準ブラウザ(機種による)
- サイトを開いてブックマークに保存します。
- ブックマーク一覧を開き、追加したい項目を長押しします。
- メニューから「ショートカットを作成」や「ホーム画面に追加」を選びます。
機種によっては、サイトを開いた状態でメニューから直接「ホーム画面に追加」が出る場合があります。
FirefoxやSamsung Internetなどの他ブラウザ
多くのブラウザはChromeと似た手順で対応します。メニューから「ホーム画面に追加」や「ショートカットを作成」を探してください。
共通のコツと注意点
- 名前は短めにして重ならないようにします。
- アイコンを長押しして移動・削除できます。
- ウェブアプリ(PWA)対応サイトは、アプリのように起動する場合があります。
- 見つからないときはブラウザを最新版に更新してください。
ホーム画面に検索ウィジェットを追加する方法
はじめに
検索ウィジェットをホーム画面に置くと、ブラウザやアプリを開かずにすばやく検索できます。ここではAndroidとiPhoneの手順を分かりやすく説明します。
Androidでの基本手順
- ホーム画面の何もない部分を長押しして編集モードに入ります。
- 画面下またはメニューから「ウィジェット」を選びます。
- 「Google」や「検索バー」「Chrome」などのウィジェットを探します。
- 欲しいウィジェットを長押ししてホーム画面へドラッグし、設置します。
- 必要に応じてサイズを調整します(角のハンドルをドラッグ)。
機種ごとのポイント:Pixelや標準ランチャーは手順がほぼ同じです。Samsungなどはウィジェット名や配置方法が少し違う場合があります。
iPhoneでの基本手順
- ホーム画面を長押ししてアイコンが揺れる状態にします。
- 画面左上の「+」をタップします。
- ウィジェット一覧から「Google」や「検索」を探します(インストールが必要です)。
- サイズを選んで「ウィジェットを追加」をタップし、配置場所を決めます。
サイズと配置のコツ
- 幅広いウィジェットは入力欄が見やすく便利です。小さいウィジェットはスペース節約に向きます。
- よく使うなら画面の下寄りに置くと片手操作が楽です。
よくあるトラブルと対処法
- ウィジェットが一覧に出ない:アプリが最新版か、インストール済みか確認してください。
- 反応しない・灰色になる:一度削除して再追加、端末の再起動、アプリの権限確認を試してください。
検索ウィジェットから検索エンジンを変更する方法
ウェブ検索ウィジェットを使うと、ホーム画面から直接好みの検索エンジンを使えます。ここではAndroidとiPhoneそれぞれの手順と、エンジン追加の具体例、編集・注意点をやさしく説明します。
Androidの場合
- ホーム画面の検索ウィジェットをタップします。
- 表示されたメニューで「検索エンジンを選択」や設定アイコンを探します。
- 使用したい検索エンジン(例:Google、Bing、DuckDuckGo)を選びます。
- 「デフォルトに設定」などの項目があれば選んで確定します。
ウィジェットによっては、初回のみ追加やダウンロードが必要な場合があります。簡単な例として、Googleを選べば普段の検索と同じ結果が得られます。
iPhoneの場合
- ホーム画面の検索ウィジェットをタップします。
- 「検索エンジンを追加」を選びます。
- 名前(表示名)、キーワード(ショートカット)、検索URLを入力します。
- URLには検索語の場所を示すプレースホルダーを入れます(例:https://www.google.com/search?q=%s)。
- 保存してからウィジェットで新しいエンジンを選び、デフォルトに設定します。
検索エンジン追加の例(URL)
- Google: https://www.google.com/search?q=%s
- DuckDuckGo: https://duckduckgo.com/?q=%s
- Bing: https://www.bing.com/search?q=%s
編集・削除と注意点
- ウィジェット設定から追加したエンジンを編集・削除できます。
- 一部のウィジェットはカスタム検索に非対応です。対応しない場合は別のウィジェットやブラウザのショートカットを検討してください。
- プライバシーや地域による検索結果の違いを理解しておくと安心です。
追加のコツと注意点
ショートカットを置くときの基本
長押ししたまま指を離さずに移動させ、アイコンが浮き上がったらホーム画面へ移動して指を離します。枠線やグリッドが表示されたら、その枠内で位置を調整してください。隣接するアイコンやウィジェットと重ならないように配置することが重要です。
配置をきれいに保つコツ
- フォルダで分類すると探しやすくなります。用途別にまとめてください。
- 見やすい場所に頻繁に使うものを置き、あまり使わないものは別ページに移動します。
- ウィジェットとアイコンの間に余白を残すと、誤タップを減らせます。
更新と削除の注意点
- リンク先が変わった場合はショートカットを更新してください。古いまま放置すると開けなくなることがあります。
- もう使わないショートカットは削除して整理してください。
トラブル対処
- アイコンが動かせないときはホーム画面のロック設定やページの空きスペースを確認してください。
- うまく配置できない場合は端末を再起動すると改善することがあります。
これらのポイントを守ると、見た目も使い勝手も良いホーム画面を作れます。












