はじめに
本記事の目的
本記事は、Webサイトの構造を見える化する「サイトマップ」と「ディレクトリマップ」について、違いや役割、作り方、活用法をわかりやすく解説します。特に実務で使える知識を中心に、現場で迷わないためのポイントをまとめています。
対象となる方
- Web担当者や制作担当者
- サイト設計やリニューアルを検討している方
- SEOや運用の効率化に関心がある方
なぜ重要か
サイトの設計を曖昧にすると、重複ページやリンク切れが増えます。例として、小さなECサイトでカテゴリ構成が不明確だと、商品ページが探しにくくなり売上に影響します。設計図としてのマップを用意すると、制作・運用・SEOの作業がスムーズになります。
本記事の構成
第2章以降で、サイトマップとディレクトリマップの定義、違い、作成手順、活用シーン、SEOとの関係、注意点とベストプラクティスを順に説明します。段階を追って理解できるようにしていますので、初めての方も安心してお読みください。
サイトマップとディレクトリマップとは何か?
概要
サイト全体の構造を一覧にしたものがサイトマップとディレクトリマップです。共にページの位置や関係を示しますが、用途と対象が異なります。
サイトマップとは
- 説明:ユーザーや検索エンジンにサイトの構造を伝えるための一覧です。
- 種類:ユーザー向け(HTMLで見せるメニューやページ一覧)と検索エンジン向け(sitemap.xml)があります。
- 例:トップ > サービス > 料金 といった階層を一覧化します。訪問者が目的のページにたどり着きやすくなります。
ディレクトリマップとは
- 説明:制作・運用チームが使う内部資料で、URL・ページタイトル・階層・担当者・テンプレートなどを詳細に記載します。
- 例:/products/product-a | 製品A | 担当: 田中 | 公開日: 2024-01-10 のように管理します。
主な用途と利点
- サイトマップ:ナビゲーション改善、検索エンジンの巡回促進。
- ディレクトリマップ:更新作業の効率化、担当の明確化、リニューアル時の指針。
いつ作るべきか
企画段階の早い段階で作成し、公開後も更新を続けると管理が楽になります。
サイトマップとディレクトリマップの違い
目的と対象
サイトマップは主にユーザーと検索エンジン向けに作ります。サイト内のページ一覧や階層を示し、構造把握やSEO、ユーザビリティ改善が目的です。一方、ディレクトリマップは制作者や管理者向けの社内資料です。制作・管理・運用のために詳細情報を整理します。
内容と詳細度
サイトマップはシンプルで、ページのタイトルやURL、階層を中心にまとめます(例:HTMLページやsitemap.xml)。一方、ディレクトリマップはExcelなどの表形式で、URL、ページタイトル、階層、管理番号、担当者、更新日、テンプレート、公開ステータスなど細かく記載します。
形式と管理方法
サイトマップはWeb上に公開するかXML形式で置き、検索エンジンに通知します。ディレクトリマップは社内でバージョン管理し、設計書や進行管理表として使います。更新頻度や担当範囲も異なります。
活用シーンの違い
提案や設計段階ではディレクトリマップを使ってページ構成や担当を決めます。公開後はサイトマップでユーザーや検索エンジンに構造を示します。運用時は両方を併用すると効率的です。
わかりやすい例え
サイトマップは本の目次、ディレクトリマップは各ページの仕様が載ったカタログに例えられます。用途に応じて使い分けることが重要です。
ディレクトリマップの作成手順
はじめに
ディレクトリマップはサイト全体の住所録です。ここでは実務的な手順を順を追って丁寧に説明します。
1. URLデータの収集
・サイトマップ(HTML/XML)、Google Search Console、CMSのエクスポート機能を使い全ページのURLを抽出します。
・クローリングツール(例:Screaming Frogなど)を使えばステータスコードや内部リンク情報も取得できます。
2. 付加情報の取得
各URLごとに以下の項目を付けます。例を参考にしてください。
– ページタイトル(例: “会社概要”)
– メタディスクリプション
– 階層(トップ=1、カテゴリ=2、詳細=3)
– 管理番号、担当者、公開日、備考
3. 階層構造の整理
トップページを最上位にし、第2階層はカテゴリページ、第3階層は個別ページに振り分けます。パンくずやURLパス(/services/design/)を参考に階層を決めます。
4. 一覧表の作成
ExcelやGoogleスプレッドシートにまとめます。推奨カラム:URL、タイトル、meta、階層、ステータス、担当、更新日、備考。フィルターや色分けで管理しやすくします。
5. 確認・修正
重複や抜け、404やリダイレクトをチェックします。リニューアルやSEO調査前に最新化し、変更履歴を残して共有すると運用が楽になります。
運用のコツ
定期的にクローリングして差分を確認し、担当者を決めて更新頻度を運用ルール化してください。
サイトマップの種類と役割
はじめに
サイトマップにはいくつかの種類があり、それぞれ目的が異なります。ここでは主な種類と役割をわかりやすく説明します。
HTMLサイトマップ
- 目的:ユーザー向けのページで、サイト内の主要なページ一覧を見やすく並べます。
- 役割:訪問者が目的のページを見つけやすくなります。大規模サイトやカテゴリーが多いサイトで特に有効です。
- 例:通販サイトなら「カテゴリ一覧」「特集ページ」「ヘルプ」などをまとめると親切です。
XMLサイトマップ
- 目的:検索エンジンのクローラー向けに作成します。URLや最終更新日時を機械が読み取れる形式で並べます。
- 役割:クロールの効率化とインデックス促進に役立ちます。新しいページや更新が多いサイトで効果が出やすいです。
- 例:新商品を頻繁に追加するECサイトやニュースサイトに有効です。
画像・動画サイトマップ
- 目的:画像や動画の情報を検索エンジンに伝えます。
- 役割:画像検索や動画検索での表示機会を増やします。メタデータ(キャプションやサムネイル)も送れます。
- 例:ギャラリーやレシピ、動画を多く載せるサイトにおすすめです。
サイトマップインデックスとRSS/Atom
- サイトマップインデックスは複数のXMLをまとめるファイルです。大規模サイトで分割管理すると便利です。
- RSSやAtomは新着情報の配信に使えます。検索エンジンが新しいコンテンツを検知しやすくなります。
使い分けの目安
- 小規模サイト:まずはHTMLでユーザー導線を整え、必要ならXMLを用意します。
- 大規模・更新頻度が高いサイト:XMLとサイトマップインデックスを必須と考えてください。メディアが多ければ画像・動画サイトマップも追加します。
実務的なポイント
- XMLはSearch Consoleなどへ送信すると効果を実感しやすいです。
- HTMLはユーザーの利便性を最優先に作り、サイト内リンクを自然に増やします。
- 定期的に更新し、古いページを削除する運用を続けてください。
ディレクトリマップ・サイトマップの活用シーン
1) サイト新規構築・リニューアル時の設計資料
サイト全体の骨組みとして使います。ページの役割や階層を可視化することで、設計段階で抜け漏れや重複を防げます。例:トップ > サービス > 料金 のように主要導線を示します。
2) 制作進行管理のツール
担当者ごとにページ割り当てや納期を記載すると進行管理が楽になります。ワークシートやスプレッドシートでステータス(未着手・制作中・確認済み)を管理すると効率的です。
3) SEO設計・改善の基礎資料
初期調査やキーワード配置の検討に役立ちます。重複ページや薄いコンテンツを見つけ、改善優先度を決められます。
4) 品質チェック(重複・抜け漏れ・階層の適正)
ページ構成の見直しで階層が深すぎないか、同じ内容が複数ないかを確認できます。問題箇所はマークして対応計画を立てます。
5) 社内外の共有資料・ディレクション
デザイナー、開発者、マーケティング、クライアント間で共通認識を作れます。会議資料として提示すれば意見が集まりやすくなります。
6) 実務での具体例
- リニューアル前に全ページを一覧化して優先度を決定
- 新規採用ページを追加する際、既存導線へどう接続するかを設計
これらを踏まえて運用ルールを決めると、後の更新が楽になります。
ディレクトリ構造とSEOの関係
階層は分かりやすく
検索エンジンも利用者も、階層が明確なサイトを理解しやすく評価します。ディレクトリは深くなりすぎないように設計してください。例えば /products/shoes/sneakers より /products/sneakers の方が分かりやすい場合があります。
ディレクトリマップで可視化する
URL設計をディレクトリマップで可視化すると、重複や孤立したページを見つけやすくなります。関連ページは同じディレクトリにまとめると内部リンクが自然になります。
内部リンクとパンくず
パンくずや適切な内部リンクは、検索エンジンのクロールとユーザーの回遊を助けます。ディレクトリ名をそのままパンくずに反映すると一貫性が増します。
命名と可読性
ディレクトリ名は短く分かりやすく、ハイフンで語を区切るなど可読性を優先してください。数字や意味のない文字列は避けると管理が楽になります。
クロール予算と重複対策
不要な深いディレクトリや重複ページはクロール予算を浪費します。ディレクトリマップを基に不要ページを整理し、canonicalやrobotsで制御してください。
注意点とベストプラクティス
情報の最新性を保つ
サイト構造やページの追加・削除があったら、必ずディレクトリマップを更新してください。例:新規ページ作成時に「URL」「ページ名」「担当者」「公開日」「ステータス」を記入します。重要なページは更新のたびに更新日を変えて管理してください。
管理しやすい形式を選ぶ
ExcelやGoogleスプレッドシートをおすすめします。具体例:列を「URL/タイトル/カテゴリ/担当者/最終更新/備考」にしておくと見やすくなります。Googleスプレッドシートなら複数人で同時編集・コメントができます。
共有と権限管理
編集権限は担当者に限定し、閲覧のみの権限を利用して誤更新を防いでください。変更履歴やコメント欄を使い、誰がいつ何を変えたか分かるようにします。
SEOとユーザビリティの配慮
ディレクトリマップは内部管理用、サイトマップはユーザーと検索エンジン向けに作成してください。検索エンジン用はXML、ユーザー向けは分かりやすいHTML構成を意識すると効果的です。
運用ルールとチェック頻度
小さな変更は随時反映、大きな見直しは月次や四半期で行ってください。定期チェックリスト例:リンク切れ確認、重複コンテンツ確認、主要ページの表示確認。
バックアップとテスト
編集前にコピーを保存し、重要な変更はステージング環境で確認してください。緊急時の連絡フローも決めておくと安心です。












