はじめに
本章では、本記事の目的と読み方、対象読者をわかりやすく説明します。Microsoft Excelを使ってWebサイトのサイトマップ(サイト構成図)を作る方法を、実務で使える形で丁寧に解説します。
目的と対象読者
このガイドは、企画担当者、デザイナー、エンジニア、個人でサイト運営する方など、サイト構成を視覚化したいすべての方を想定しています。専門知識が少なくても、Excelの基本操作ができれば進められる内容です。
本記事で学べること
・Excelを使うメリットの理解
・実際のサイトマップ作成手順(設計→階層化→表示)
・作るときの注意点と見やすくするコツ
・Excel以外の主要ツールとの比較
・テンプレートや時短のTIPS
これらを順を追って説明しますので、初めて作る方でも最後まで進められます。
本記事の進め方
まずはExcelでの基本的な考え方と準備を説明し、次章から具体的な操作手順とコツに入ります。必要に応じてテンプレートや応用例も紹介しますので、自分のプロジェクトに合わせて使ってください。
Excelでサイトマップを作成するメリット
概要
Excelは表形式で情報を整理でき、Webサイトのページ情報や階層、進捗や担当者まで一元管理できます。視認性が高く、チームでの共有や更新がしやすいのが特徴です。
1. 情報の一元管理がしやすい
- 列に「URL」「ページ名」「階層」「更新頻度」「担当者」「進捗」「メモ」などを用意すれば、必要な情報を一目で確認できます。
- 具体例:トップページ(階層1)→会社案内(階層2)→採用情報(階層3)という形で階層を数値やインデントで表現します。
2. 視覚化と色分けが簡単
- セルの塗りつぶしや条件付き書式で、公開済み・作業中・未着手を色分けできます。
- 階層ごとにフォントやインデントを変えることで、サイト構造が直感的に分かります。
3. 共有と導入ハードルの低さ
- 多くのビジネスパーソンがExcelに慣れているため、新ツール導入の学習コストが低いです。
- ファイル共有やクラウド保存(OneDriveやGoogle Drive)でチームで同時編集できます。
4. 柔軟性と拡張性
- フィルターや並び替え、ピボットで必要な切り口に瞬時に切り替えられます。
- CSV出力やほかツールへのインポート用データに加工しやすいです。
5. どんな場面で向くか
- 小〜中規模サイト、要件定義や設計の初期段階に適しています。プロトタイプ作成や関係者とのレビューにも向きます。
注意点(簡単に)
- 大規模サイトや複雑な相互リンク管理には限界があります。バージョン管理や細かいリンクチェックは別ツールと併用すると便利です。
Excelでの具体的なサイトマップ作成手順
はじめに
ここでは、SmartArt機能を使う方法と表形式(スプレッドシート)で作る方法、ディレクトリマップとして整理する方法を順を追って説明します。どれも簡単に始められ、目的やページ数によって使い分けられます。
1. SmartArtで自動的に作る(視覚的に分かりやすい)
- 「挿入」→「図」→「SmartArt」を選びます。
- 「階層構造」から好みのレイアウト(縦/横)を選びます。ページ数が多い場合は「横方向階層」が見やすいです。
- 左側のテキストペインにページ名を入力します。Enterで下の階層、Tabでインデントを付けて子ページにします。
- 色やフォントを調整して視認性を高めます。図形のサイズや位置はドラッグで調整できます。
2. 表形式で作る(管理情報を一緒に持てる)
- シートの1列目を第一階層、2列目を第二階層……と割り当てます。
- 各行にページ名を入力し、必要に応じて隣の列にURL、担当者、公開日などを追加します。
- 階層ごとにセルの塗りつぶしで色分けすると視覚的に分かりやすくなります。
- フィルターや並べ替えを使うと、特定の担当者やステータスで絞り込めます。
3. ディレクトリマップとして使う(URL管理に便利)
- 列で階層を分け、行ごとにページを並べます。
- フルパスのURLを別列で管理すると、移行やチェックが楽になります。
- 親子関係が分かりにくい場合は、インデントや記号(/や→)を使って関係を示します。
便利な小技
- 大量のページはまず表形式で整理し、必要な部分だけSmartArtに反映すると効率的です。
- 固定行・列でヘッダーを表示すると見やすくなります。
- セルにデータ検証を設定すると入力ミスを減らせます。
Excelで作成する際の注意点・コツ
推奨環境
Web版Excel(オンライン)にはSmartArtがないため、サイト構造図を描くならデスクトップ版Excelを使うことをおすすめします。チームで共同編集する場合はGoogleスプレッドシートで代替できますが、図形やSmartArtは制約があります。
見やすくするコツ
- 色分け:トップ/カテゴリ/個別ページで色を分けます(例:トップ=濃色、カテゴリ=中間色、個別=淡色)。
- テーブル化:サイトマップを表にしてフィルターを使うと絞り込みが簡単です。
- 凍結(ウィンドウ枠の固定):長いリストで見出しを常に表示できます。
大規模サイトの工夫
- シート分割:セクションごとにシートを分け、目次シートからハイパーリンクで飛べるようにします。
- グループ化・アウトライン:階層を折りたたんで視認性を保ちます。
- 条件付き書式:公開状況や優先度に応じて色を自動で付けます。
編集・共有の注意点
- 結合セルはフィルターや並べ替えで不具合を起こすため避けます。
- 変更履歴は別ファイル名(例:sitemap_v1_20231101.xlsx)やコメントで管理します。
- 説明列(目的・担当・更新日)を必ず設けると運用が楽になります。
出力・共有方法
図を作る場合は画像やPDFでエクスポートすると配布しやすいです。共同編集が多い場合はGoogleスプレッドシートに移して簡易図を作る手もあります。
Excel以外の代表的なサイトマップ作成ツールと比較
Excelは表形式で情報を整理しやすく、階層や色分けでページ管理を簡単に行えます。ここでは代表的な代替ツールを用途別に比較します。
PowerPoint
図形の移動や接続が直感的で、企画書向けの見せ方に向いています。ワイヤーフレームやプレゼン用のサイトマップを短時間で作るときに便利です。
XMind(マインドマップ)
アイデア出しや構成のブレストに適しています。テンプレートが豊富で視覚的に構造を掴みやすいため、初期段階の設計に向きます。
Adobe XD
デザイン性が高く、プロトタイプ作成やデザインチームでの共同作業に向きます。画面遷移と合わせた詳細設計が必要なときに有効です。
Googleスプレッドシート
複数人の同時編集やクラウド保存が強みです。チームでの更新やアクセス管理が必要な場合におすすめします。
専用サイトマップ作成ツール
ドラッグ&ドロップで階層図を作成でき、XMLやHTML出力に対応するものが多いです。大規模サイトやサイト構造のエクスポートが必要なプロジェクトに適しています。
用途、チーム体制、ビジュアルの求め方で最適なツールが変わります。小~中規模ならExcelやGoogleスプレッドシート、企画やプレゼン重視ならPowerPoint、構成の発想出しにはXMind、本格設計やデザインチーム作業にはAdobe XDや専用ツールを検討するとよいです。
Excelテンプレートや時短TIPS
テンプレートの利点と入手先
無料で使えるExcel用サイトマップテンプレートは多数あります。Microsoftのテンプレート、制作会社の配布ファイル、ブログや素材サイトなどで入手できます。定型の列やスタイルが整っているため、初めてでも迷わず始められ、作業時間と入力ミスを減らせます。
おすすめのテンプレート構成(項目例)
- URL:ページのパスやリンク
- ページ名:タイトルや見出し
- 親ページ:階層管理のための親子関係
- テンプレート:使用するページテンプレート名
- ステータス:草案・公開など
- 優先度/対応者:作業優先や担当者
- 備考:追加メモやSEOキーワード
このくらいの列があれば制作と管理が楽になります。
時短TIPS(操作・機能)
- テーブル化(Ctrl+T):行追加で書式が自動適用されます。
- 絞り込みと並べ替え:担当者やステータスで速く絞れます。
- 入力規則(データ検証):ステータスやテンプレートをドロップダウン化して誤入力を防ぎます。
- 条件付き書式:公開済みを色分けして視認性を上げます。
- 重複チェック(COUNTIF):同じURLやタイトルの重複を探せます。
- ショートカット:Ctrl+;で日付、Alt+Enterでセル内改行など。
バージョン管理と共有のコツ
構成やページ数が固まったら、テンプレートを複製してバージョン名(例:sitemap_v1_20251103)を付けます。ファイル名に日付と担当者を入れると戻せます。共同作業する場合はクラウド(OneDriveやGoogle Drive)で編集履歴を使い、シート保護やコメントで変更箇所を明確にすると安全です。
まとめと活用のポイント
Excelは手軽さ、情報管理の柔軟性、共有のしやすさが強みです。小〜中規模サイトの構成作成、初期設計やクライアントとのすり合わせで特に有効です。以下は実務で役立つポイントです。
- 必須カラム例:ページ名、URL(仮可)、親ページ、テンプレート、優先度、メタ説明、担当者、ステータス。これで制作・SEO・運用の視点を同時に管理できます。
- 視覚化のコツ:インデントやグループ化で階層を表現し、条件付き書式や色分けで公開状況や優先度を見やすくします。ハイパーリンクを使えばワイヤーやデザインに即アクセスできます。
- バージョン管理:ファイル名に日付を入れ、変更点は別シートやコメントで記録すると差分追跡が容易です。CSV出力で開発チームに渡せます。
- 共有と権限:クラウド保存で同時編集やコメントを活用し、編集権限は役割ごとに分けます。
適宜、他ツールを併用してください。大規模サイトやビジュアル重視の案件では専用作成ツールや図版作成ソフトが効率的です。それでもExcelは準備や整理、早いプロトタイピングに適しており、現場で今なお有効な手法の一つです。簡単なチェックリスト:目的を明確に、必要項目を揃え、共有と更新の運用を決めることを忘れないでください。












