はじめに
概要
この章では、本記事の目的と読み方をやさしく説明します。本記事はWeb制作に関するルールやガイドラインの全体像と実践方法を整理したものです。制作現場で共通して守るべき基準、ガイドラインの作り方、具体例、SEOやチーム運用までを網羅的に扱います。
この記事の目的
- 制作者同士で認識を合わせ、作業のムダを減らすこと
- 品質のばらつきを抑え、保守しやすいサイトを作ること
- 外注先やチームでルールを共有しやすくすること
具体例としては、色やフォントの統一、HTMLの書き方、画像の扱い、SEOの基本など、日常の制作で繰り返し出てくる項目に焦点を当てます。
対象読者
- デザイナー、コーダー、ディレクターなど制作に関わる方
- 小規模チームでルール化を始めたい方
- 外注先との認識合わせに悩む方
読み方のコツ
各章は実務で使えるように構成しています。すぐに使えるチェックリストや例も載せますので、自分のプロジェクトに合わせて取捨選択してください。すべてをそのまま使う必要はありません。まずは共通して重要な項目から導入すると効果が出やすいです。
Web制作におけるルールとは何か
定義と目的
Web制作の「ルール」とは、サイトを作り運営する上で守る共通基準や手順です。目的は品質の安定化、作業効率の向上、引き継ぎや外注時の齟齬を減らすことです。
具体的な内容例
- コンテンツ:表記ゆれ禁止、文体(ですます/である)の統一、校正フローの明示。例:見出しは句点を付けない。
- デザイン:カラーコード、スペーシング、主要フォント、レスポンシブ基準。例:ボタンの高さは40px以上。
- コーディング:HTMLの構造、クラス命名規則、アクセシビリティ基準、ブラウザ対応方針。例:画像に必ずaltを付ける。
- SEO・運用:メタ情報の書き方、URL設計、更新頻度の目安。
守る仕組みと運用
ルールはドキュメント化し、チェックリストやテンプレートで運用します。レビューフローと担当者を決め、定期的に見直し版を作ります。
導入時の注意点
きめ細かすぎるルールは現場が萎縮します。まず重要項目から作り、運用で改善していくことをおすすめします。
Webサイトガイドラインの作成手順とポイント
概要
ガイドライン作成は「決めるべきルールを洗い出す」「誰が見てもわかる形にする」「コンテンツとデザインを分ける」の三点が基本です。サイトの目的や規模に応じて、必要な項目を整理します。専門用語は避け、具体例で示すことが重要です。
手順(ステップ)
- 目的と範囲を明確にする
- サイトの役割、対象ユーザー、管理体制を定義します。小規模と大規模で必要なルールが変わります。
- ルールの洗い出し
- ブランド、色・フォント、レイアウト、画像の取り扱い、文体(敬語・語調)、アクセシビリティ、SEO基本、コーディングの命名規則などを列挙します。
- 優先度をつける
- 必須ルール、推奨ルール、参考例に分けて優先順位を付けます。
誰でもわかる作り方
- 見本(OK/NG)を合わせて示す。ボタンや見出しの具体例を図で説明します。
- 用語集を作り、専門語は簡潔に注釈を付けます。
- テンプレートやコンポーネントを用意すると実務で使いやすくなります。
コンテンツとデザインを分ける理由
- コンテンツルールは文体、見出し構成、画像の著作権、更新頻度などを扱います。デザインルールは配色、間隔、レスポンシブ基準を扱います。分けると運用が楽になり、担当者が明確になります。
実用化のポイント
- 実際の画面例、コードスニペット、チェックリストを添付します。責任者と更新手順を明記すると長期運用が安定します。
注意点
- ガイドラインは固定せず定期的に見直してください。チームで合意を取る工程を忘れないでください。
ガイドラインに含めるべき項目
コンテンツ
- 目的と対象:誰に何を伝えるかを明確にします。例:製品紹介は購買検討者向け、FAQは既存ユーザー向け。
- 記事の構成ルール:見出し階層、リード文の長さ、箇条書きの使い方を決めます。例:H2はセクション、H3は詳細。
- 言葉遣いと表現例:敬語かフランクか、禁止語句も明記します。具体的な文例を載せると運用が楽になります。
- メタ情報とSEO基本:タイトル・ディスクリプションの書き方、altテキストの付け方をガイドします。
デザイン
- カラーパレットと使用ルール:主要色・補助色・背景色の使い分けを示します。例:ボタンは主要色、補助色はリンク用。
- タイポグラフィ:フォント種とサイズ、行間の基準を決めます。例:本文16px、見出しは24px以上。
- 画像・アイコンの扱い:サイズ・解像度・トーン(写真は自然光、イラストはフラット)を指定します。
- コンポーネント一覧:ボタン、カード、フォームなどの見た目と状態(通常・ホバー・無効)を定義します。
コーディング
- HTMLの基本ルール:見出しの順序、意味のあるタグ使用を推奨します。例:navはナビゲーションに。
- CSS命名規則と構造:クラス命名例、変数の使い方、レスポンシブの基準を決めます。
- JavaScriptの取り扱い:動的要素の実装方針とパフォーマンス注意点を記載します。
- テストとアクセシビリティ:キーボード操作、コントラスト基準、画面リーダー対応のチェックを加えます。
トンマナ(ブランドの雰囲気)
- ブランドの核とキーワード:親しみやすさ・信頼感など、伝えたい印象を示します。
- 表現の方向性:言葉遣いのトーン、写真や色の雰囲気を具体例で示します。例:温かみのある写真+柔らかい色調。
- NG例とOK例:避ける表現、望ましい表現を並べてわかりやすくします。
- 運用ルール:掲載前の承認フローや定期見直しの頻度を決めます。
デザインガイドラインの具体例
レイアウトと余白
グリッド(例:12カラム)を基準に幅やカラムを決めます。メインコンテンツ幅は最大1200px、左右の内側余白は16〜24px、セクション間は40〜80pxを目安にしてください。見出しと本文の間隔は一貫させると読みやすくなります。
配色の基準
プライマリ・セカンダリ・アクセント・ニュートラルを定義します。コントラスト比はテキストで少なくとも4.5:1を目標にします。ボタンやリンクには決まった色を割り当て、重要度で色を使い分けます。
文字の見やすさ(タイポグラフィ)
基本フォントサイズは16px、行間は1.4〜1.6、最大行長は60〜75文字にします。見出しは階層ごとにサイズとウェイトを決め、フォントファミリーの代替を必ず指定します。
画像とアイコンの使い方
画像は意味を補うものを選び、適切なアスペクト比と圧縮を行います(WebP推奨)。アイコンは同じスタイルとサイズで統一し、アイコン周りの余白もルール化します。alt属性は必須です。
基本原則(近接・整列・強弱・反復)
・近接:関連する要素を近づけてグループ化します。
・整列:左揃えや中央揃えなど基準を決めて目線をそろえます。
・強弱:色・サイズで注目させたい要素を作ります。
・反復:同じパターンを繰り返し使い、統一感を出します。
UIデザインの10のガイドライン
- 明確な情報階層を作る
- 一貫した操作や表示を保つ
- 重要な操作は視覚的に目立たせる
- 選択肢は最小限にする
- 視覚的にすぐ認識できる構成にする
- アクセシビリティを考慮する(色・キーボード操作)
- レスポンシブで柔軟に表示する
- 操作には速やかなフィードバックを返す
- エラー時は分かりやすく対処法を示す
- テストと改善を繰り返す
これらを具体的な数値や見本(トークン、コンポーネント)でまとめると実務で使いやすくなります。
コーディングガイドラインの作成要素
概要
コーディングガイドラインは、誰が見ても同じように書けることを目的にします。HTML、CSS、JavaScriptの範囲と責任を明確にします。
対応範囲
- HTML: テンプレート構造、コンポーネント分割のルール
- CSS: スコープ(グローバル/モジュール)、変数の使い方
- JavaScript: ESバージョン、モジュール化、依存管理
文字コード・改行
- 文字コードはUTF-8(BOMなし)で統一
- 改行はLFに統一
命名規則
- クラス名はBEMやケバブケースを採用し例を示す
- 変数・関数はキャメルケース、ファイル名は小文字とハイフン
画像・アセット管理
- 画像は必要なサイズで最適化し、名前に用途を含める(例: hero-top@2x.jpg)
- SVGは可能な限りインライン化やシンボル化
禁止事項
- インラインスタイルの多用禁止
- !importantの多用禁止
- 大きなDOM操作を同期的に行わない
SEOとアクセシビリティ配慮
- 見出しは順序正しく(h1→h2…)
- 意味のあるタグ(nav、main、article)を使う
- 構造化データは要件に応じて導入する
品質管理・ツール
- Linter(ESLint、stylelint)、フォーマッタ(Prettier)を導入
- 自動テストやビルドで検証する
バージョン管理・デプロイ方針
- ブランチ戦略とコミットメッセージ規約を決める
- 本番デプロイ手順を明文化する
具体例(短)
- クラス名: .btn–primary
- HTML:
でサイト導入、 に主要コンテンツを配置
各項目はプロジェクトごとに具体的な例と理由を添えて定めてください。
SEO(検索エンジン最適化)に関するルール
目的
検索結果で見つけやすくし、訪問者の期待に応えることを最優先にします。検索エンジンの指針に沿い、ユーザー重視の運用を目指します。
コンテンツ作成のルール
- ユーザーの課題を解決する文章を作成します(例:手順、Q&A、事例)。
- 自動生成で大量投入しない。質の低い重複コンテンツを作らない。
- キーワードは自然に含め、詰め込みは避けます。
タイトル・説明文
- 各ページに固有のタイトル(50〜70文字が目安)と説明文(120〜160文字目安)を設定します。
- 説明文は見出し代わりにならないよう、要点を短く伝えます。
技術的ルール
- 正しいcanonicalを指定して重複を防ぎます。
- robots.txt と sitemap.xml を整備します。
- モバイル対応と読み込み速度を改善します(画像圧縮や遅延読み込み)。
- 常時HTTPSを使用します。
構造化データ
- schema.org を適切に使い、商品や記事の属性を正確にマークアップします。
- 誤ったマークアップや虚偽情報は行わないでください。
リンク方針
- 不正な被リンク購入やスパムリンクは禁止します。
- スポンサードや広告リンクは rel=”sponsored”、判断が難しい場合は rel=”nofollow” を使います。
測定と運用
- Google Search Consoleやアクセス解析で表示回数・クリック率・エラーを定期確認します。
- 問題は優先度を付けて対応し、コンテンツは定期的に見直します。
チェックポイント(簡易)
– タイトル・説明文は設定済みか
– 重複ページのcanonicalは正しいか
– モバイルで表示崩れがないか
– サイトマップが最新か
– 不自然な外部リンクを買っていないか
チェックリストやガバナンス
概要
企画から公開・運用までを網羅したチェックリストを用意すると、ミスを減らし成果を安定させられます。85項目程度を目安に、役割別・工程別に整理してください。デザインのガバナンスではブランド表現やトーン&マナー、タイポグラフィ、レイアウト規定を明確にします。
チェックリストの構成例
- 企画:目的、KPI、ターゲット、コンテンツ計画
- デザイン:ブランド色、フォント、アイコン、レスポンシブ確認
- コーディング:HTML構造、CSS命名、アクセシビリティ、パフォーマンス
- SEO:メタ情報、構造化データ、内部リンク
- QA:ブラウザ・端末、フォーム動作、誤字脱字
- 公開後:バックアップ、ログ監視、A/Bテスト
優先度と担当の付け方
各項目に「必須」「推奨」「任意」を付け、担当者と締切を明記します。必須項目は公開前にチェック完了を必須にしてリリース条件に組み込みます。
ガバナンス体制
- ガイドライン所有者(責任者)を決める
- デザインシステムやコンポーネントライブラリで共通化する
- 変更履歴を残し承認フローを明確にする
チェックプロセスの例
- デザイナーによる内部レビュー
- 開発者による実装チェック
- QAチームの総合テスト
- 最終承認と公開
運用のコツ
定期的にチェックリストとガイドラインを見直し、実例を集めて改善してください。小さなルール違反を放置しないことが長期的な品質維持につながります。
チーム運用・外注時のルール統一の重要性
なぜルールが必要か
複数人や外注先が関わると、作業のやり方や成果物にばらつきが出ます。共通ルールを明文化すると品質やブランドイメージを安定させ、納期遅延や手戻りを減らせます。
ルールの明文化手順
- 目的と範囲を定める(対象ページ、担当工程など)。
- 標準作業と品質基準を具体化する(デザイン仕様、コーディング規約、納品フォーマット)。
- 公開ドキュメントに落とし込み、アクセス権を整える。
役割分担と権限
誰が決定し、誰が実行するかを明確にします。責任者と承認フローを示すことで混乱を防げます。
コミュニケーションルール
連絡手段、報告頻度、共有するファイル名やバージョン規則を決めます。定期ミーティングと短いステータス報告を運用すると効果的です。
レビューと品質管理
コードレビューやデザインレビューの基準、チェックリストを用意します。第三者による承認プロセスを設けると品質が保てます。
ナレッジ共有と教育
テンプレートやFAQ、過去の事例を蓄積します。オンボーディング資料で外注先にも素早くルールを伝えられます。
トラブル時の対応
不具合や認識ズレが起きた時の連絡先、優先度、対応期限を決めておくと速やかに解決できます。
ツール選定
バージョン管理、タスク管理、ドキュメント管理を統一します。ツールは使いやすさを重視して選んでください。
まとめ:Web制作ルールの導入メリット
導入の意義
Web制作ルールは品質・効率・一貫性を守るための約束ごとです。色やフォント、見出しの使い方を決めると、閲覧者が迷わないサイトになりますし、作業者も同じやり方で作れるようになります。
主なメリット
- サイト品質・統一感の向上:デザインや文体が揃い、信頼感が増します(例:ボタンの色や余白を統一)。
- プロジェクト進行の効率化:手順が明確なら手戻りが減ります(例:共通のコーディングルール)。
- 外注・チーム運用の円滑化:共通ルールで認識ずれを防げます(例:ファイル命名規則、納品フォーマット)。
- SEOとユーザー体験の改善:構造が整えば検索や操作が分かりやすくなります(例:見出しの順序を守る)。
- ブランド価値の維持:一貫した表現でブランドが伝わります。
導入時のポイント
- 小さく始める:まず重要項目3〜5点から運用を開始してください。
- 定期的に見直す:状況に合わせてルールを更新します。
- 役割を明確にする:管理担当を決めると運用が続きます。












