はじめに
ブログ運営をしていると「直帰率」という言葉を目にすることが増えます。本記事では、ブログサイトにおける直帰率の平均値や目安、業界ごとの違い、目標値、直帰率が高い場合の原因と改善策、直帰率の確認方法までを丁寧に解説します。
対象読者
- 個人ブログや企業ブログを運営している方
- ブログのアクセス解析を始めたばかりの方
この記事で学べること
- ブログはなぜ直帰率が高くなりやすいかを理解できます。
- 自分のサイトの直帰率をどう読み解くか分かります。
- 具体的な改善ポイントを知り、読者満足度やSEOの向上に役立てられます。
読み方の注意点
直帰率はあくまで指標の一つです。数値だけで良し悪しを判断せず、ページの目的やユーザーの行動を合わせて見てください。次章から順に、実務で使える情報を分かりやすく説明します。
ブログの直帰率とは何か
ブログの直帰率とは、訪問者が最初のページだけを見てサイトを離れる割合を指します。式はシンプルです。
直帰率 = 直帰セッション数 ÷ 全セッション数 × 100(%)
例:100回の訪問(セッション)のうち60回が最初のページで離脱したら、直帰率は60%です。
ブログでは一記事完結型の記事が多く、読者が検索やSNSで目的の記事にたどり着き、必要な情報を得たらそのまま離脱することがよくあります。このため、ブログの直帰率は他のサイト(ECサイトや会員制サイトなど)と比べて高めになりがちです。
直帰率が高い=必ずしも悪い、ではありません。記事の目的が情報提供で完結するなら、高い直帰率は読者が満足して離れた証拠とも読めます。一方で、読者に別の記事も読んでほしい、メール登録を促したいなど別の行動を期待する場合は、直帰率の高さが改善ポイントになります。
次章では、業界別やサイトタイプ別の平均的な直帰率について分かりやすく説明します。
ブログの直帰率の平均値
概要
一般にブログの直帰率は65〜90%が目安です。ブログは一記事で情報が完結することが多く、読者が目的を達成するとそのまま離脱するため、直帰率が高くなりやすいです。
なぜブログは高くなるのか
読者が検索で来て「答えを得たら離れる」行動が多い点が主な理由です。長時間滞在しているがページ遷移がない場合でも、満足していることがあります。つまり直帰率だけで満足度を判断しないことが大切です。
サイト別の目安(目安値)
- ブログ・コンテンツサイト:65〜90%
- ランディングページ:60〜90%
- ECサイト:20〜45%
- BtoBサイト:25〜55%
指針
直帰率を評価する際は、滞在時間やページ/セッション、コンバージョン率と組み合わせて見てください。直帰率が高くても目的を果たしているなら問題ではありません。
直帰率の目標値・理想値
目安(目標ライン)
一般的には直帰率60%未満を目標にすると良いです。SEOやコンテンツマーケティングの観点では50%以下だと比較的良好と判断できます。数値はあくまで目安ですので、サイトの目的に合わせて調整してください。
ページタイプ別の理想値(目安)
- ブログ記事:40〜60%程度を目標に。関連記事や内部リンクで滞在時間を伸ばします。
- 商品ページ(EC):20〜40%が望ましい。購入導線やおすすめ商品で回遊を促します。
- ランディングページ:目標はコンバージョンに応じて変わります。直帰が高くてもコンバージョン率が高ければ問題ありません。
直帰率が高い(70〜90%)場合の示唆
直帰率が70〜90%前後だと、ページ内の誘導や関連記事、CTAが不足している可能性があります。読み込み速度やスマホ表示、検索意図とのズレも見直してください。
現実的な目標設定の方法
まずは現状の数値をページごとに確認し、類似ページの平均と比較します。小さな改善(関連記事の追加、内部リンクの整理、CTAの見直し)を施し、A/Bテストで効果を確かめながら目標を下げていきます。
業界・サイトごとの違い
概要
ブログやニュースサイトは直帰率が高くなりやすく、ECサイトやサービスサイトでは低い方が望ましいです。ページの目的や訪問者の意図で違いが出ます。
なぜ違いが出るのか
- 訪問の目的:答えをすぐ見つけると離脱しやすい(辞書やニュース)。
- コンバージョンの有無:購入や申し込みが目的なら複数ページ移動が期待される(EC、サービス)。
- 流入経路:検索やSNSで来るかで行動が変わる。検索は即離脱が多く、内部リンクが有効です。
業界ごとの目安(例)
- IT関連:約62.24%
- 飲食:約65.62%
- 辞書・ポータル:65~90%(1ページで完結することが多い)
- ニュース:60~90%(記事を読んで終了する傾向)
サイト別の対応ポイント
- ブログ/ニュース:関連記事の導線、目次や要点表示、ページ読み込み速度改善で回遊を促す。
- EC:商品レコメンド、簡潔な購入動線、レビューで滞在・遷移を増やす。
- 辞書・ポータル:検索精度と表示速度を優先、必要なら関連記事を提案する。
- ランディングページ:直帰が高くてもCVRを重視し、CTAの最適化を行う。
これらをもとに、自分のサイトでは何を重視するかを決め、同業他社やページタイプごとに比較してください。
直帰率が高い場合の原因と改善策
直帰率が高いと感じたら、まず原因を絞り込み一つずつ改善していくことが大切です。ここでは、よくある原因と具体的な対策をわかりやすくまとめます。
主な原因
- 記事が期待外れで、求める情報に届いていない
- 例:タイトルで具体性を示しているのに本文が抽象的
- 次の行動への導線(関連記事・CTA)が弱い
- 関連リンクがなかったり、目立たない位置にある
- ページ読み込みが遅い
- 読者は数秒で離脱するため、3秒以内を目安にします
- スマホで見づらいデザイン
- 文字が小さい、ボタンが押しにくいなど
- 読みやすさ不足
- 長い段落や見出しの欠如で内容がとっつきにくい
改善策(具体例付き)
- 読み込み速度を改善する
- 画像を圧縮、不要なスクリプトを削除し、ロード時間を3秒以内にする
- スマホ表示を最適化する
- フォントサイズと行間を調整し、ボタンを押しやすく配置する
- タイトルと導入文で結論とメリットを先に示す
- 例:「今すぐできる節約3選:月5,000円節約できる方法」
- 記事内容を検索意図に合わせる
- 検索キーワードが「やり方」なら手順を、比較なら表で示す
- 導線を強化する
- 関連記事、一番読んでほしい記事、おすすめコンテンツを目立つ場所に置く
- 明確なCTA(メール登録・無料資料)を設置する
- 読みやすさを上げる
- 小見出し、箇条書き、短い段落で構成する
- PDCAで改善する
- アナリティクスで高い直帰ページを特定し、A/Bテストで効果を検証する
まずは優先度の高い項目を一つずつ改善して、効果を確認してください。改善の積み重ねが直帰率低下につながります。
直帰率の確認方法
はじめに
ブログの記事ごとに直帰率や滞在時間を定期的に確認すると、読者の反応や改善ポイントが分かります。ここでは代表的な解析ツールでの見方と、チェック時の注意点を具体的に説明します。
GA4での確認手順(代表的な流れ)
- GA4にログインします。期間を画面上部で指定します。
- 左メニューから「エンゲージメント」→「ページとスクリーン」を開きます。
- 表示された一覧でページごとの指標(エンゲージメント時間、セッション数、直帰率など)を確認します。
- ページ名やパスで絞り込み検索を使うと、特定の記事だけを見ることができます。
ユニバーサルアナリティクス(旧インターフェース)の例
- 「行動」→「サイトコンテンツ」→「すべてのページ」を開きます。
- 各ページの直帰率、平均ページ滞在時間、ページビューを確認します。
確認する主な指標と見方
- 直帰率:最初のページだけで離脱した割合です。高い場合は導線や導入文を見直します。
- 平均エンゲージメント時間(滞在時間):記事がどれだけ読まれているかの目安です。短ければ内容の分かりやすさを改善します。
- セッション数・ページビュー:母数が少ないと指標がばらつくため、期間を延ばして確認します。
チェック時のポイント
- 期間を複数(直近1週間・1か月・3か月)で比較します。
- モバイルとPCで差がないか確認します。表示崩れが原因の場合があります。
- 指標だけで判断せず、直帰率が高いページの中身(見出し・導入・リンク)を実際に確認します。
具体例(簡単な使い方)
例)記事Aの直帰率が80%、滞在時間が30秒:導入が伝わっていない可能性が高いので、導入文を簡潔にし関連記事への内部リンクを増やします。
これらを定期的に確認すると、効果的に記事の改良点を見つけられます。
まとめ・ブログ運営への活用
要点の振り返り
ブログの直帰率は目安にすぎません。平均は65〜90%ですが、60%未満を目標にすると改善しやすくなります。直帰率が高くても読者が目的を達成していれば必ずしも問題ではありません。記事の役割とユーザーの意図を優先して判断してください。
実務で使えるチェックリスト
- 目的を明確にする:各記事のゴール(情報提供・問い合わせ・購入など)を設定します。
- 計測を分解する:直帰率だけでなく、滞在時間・ページ/セッション・コンバージョンも確認します。
- 優先順位を付ける:流入が多いページやコンバージョン率が高いページから改善します。
具体的な改善アクション
- 記事冒頭で期待値を提示し、目次や内部リンクで回遊を促します。
- CTAは目立たせつつ過剰にならないよう配置します。
- モバイル表示と読みやすさ(段落・見出し・画像)を整えます。
- ページ速度を改善し、読み込みで離脱を防ぎます。A/Bテストで効果を確かめます。
運用の流れ(3ヶ月サイクル例)
- 分析:主要ページの直帰率・滞在時間を洗い出す
- 仮説:ユーザー意図や導線の問題点を想定する
- 改善:見出し構成、内部リンク、CTAなどを修正する
- 検証:変更前後で指標を比較し次の施策を決める
最後に
直帰率は改善のヒントを与える指標です。数値に振り回されず、ユーザーが満足できる体験作りを続けることで、SEOや回遊率も自然に向上します。
参考:直帰率の計算例
計算式と具体例
- 直帰数:150
- セッション数:300
計算式:直帰率 = 直帰数 ÷ セッション数 × 100
例:150 ÷ 300 × 100 = 50%
計算手順(やさしく説明)
- 直帰数(シングルページで終わったセッションの数)を確認します。今回なら150です。
- 総セッション数を確認します。今回なら300です。
- 直帰数を総セッション数で割り、100を掛けます(150 ÷ 300 = 0.5 → 0.5 × 100 = 50)。
補足・注意点
- 表示方法:小数点以下を出す場合は、例えば50.0%のように1桁で揃えると見やすくなります。
- 解釈:直帰率50%は一つの目安です。ページの目的(情報提供かコンバージョン獲得か)で良し悪しが変わります。
- 計測方法の違い:ツールや設定によって直帰の定義が異なることがあります。ツールの仕様を確認してから比較してください。












