はじめに
この記事の目的
この連載では、インターネットを使って文書や画像を印刷するサービス「Webプリント」と「ネットプリント」についてわかりやすく解説します。主にコンビニ端末や大学・学校内での利用を想定し、概要から具体例、メリット・デメリット、使い方まで順に説明します。
誰に向けて書いたか
- 学生や教職員で学内印刷をよく使う方
- コンビニで手早く印刷したい一般の方
- ネット経由で印刷する方法を初めて知る方
具体的な操作手順や専門用語はできるだけ減らし、図や例で補足します。初めての方でも戸惑わずに使えることを目標にしています。
本記事の構成(全5章の簡単な紹介)
- はじめに(この章)
- ネットプリントの概要:仕組みと種類を説明します
- Webプリントの具体例(学内):大学での利用方法を例示します
- ネットプリントのメリットとデメリット:費用や利便性、注意点を整理します
- ネットプリントの利用方法:実際の手順をわかりやすく案内します
これから各章で順を追って詳しく説明します。まずは全体像をつかんで、使い方をイメージしてみてください。
ネットプリントの概要
ネットプリントとは
ネットプリントは、インターネットを使って文書や写真をコンビニのマルチコピー機で印刷するサービスです。自宅や学校、職場からファイルをアップロードすると、専用の予約番号が発行され、それをコンビニで入力して印刷します。手持ちのUSBやメディアを使わずに印刷できる点が特徴です。
対応店舗とファイル形式
日本ではセブン-イレブン、ローソン、ファミリーマートなどが対応しています。多くのサービスはPDFやJPEGに対応しており、A4やはがき、写真サイズなどの用紙を選べます。写真データやレポート、ポスターなど用途に応じた形式で用意します。
利用の流れ(簡単な手順)
- サービスにアクセスしてファイルをアップロードします。
- 予約番号が発行されます。
- コンビニのマルチコピー機で予約番号を入力し、用紙や色数を選んで印刷します。
印刷設定と料金
カラー・白黒、両面印刷、用紙サイズで料金が変わります。料金は店舗や印刷品質により異なりますので、事前に確認してください。
利用上の注意
個人情報を含む書類は取り扱いに注意が必要です。公開スペースで印刷するため、受け取り忘れや第三者による閲覧を避ける工夫をしてください。
Webプリントの具体例(学内)
事例:白百合学園の仕組み
白百合学園では、学内専用のWi‑Fiを使ってPDFをアップロードし、校内のプリンタで印刷できます。利用は主に学生向けで、教職員は利用できません。ファイルは専用のWebポータルに送られ、端末から離れていてもプリントの予約ができます。
学生向けの利用手順(具体例)
- 学内Wi‑Fiに接続します。認証に学籍番号やパスワードを使う場合が多いです。
- Webポータルにログインして印刷したいPDFをアップロードします。PDF以外は変換が必要な場合があります。
- プレビューでページ範囲や白黒・カラー、両面などの設定を行います。
- 印刷先のプリンタを選び、印刷予約を確定します。予約番号や解除コードが発行されます。
- 指定したプリンタの前に行き、端末で予約番号を入力して印刷を実行します。
注意点と対処法
- ファイル形式と容量:PDF推奨、サイズ制限があるので大きいファイルは圧縮してください。
- 利用権限:学生専用のため教職員アカウントでは使えません。問題があるときは学内のITサポートに連絡してください。
- セキュリティ:共有プリンタでは個人情報が残らないよう、印刷後にファイルを削除する仕組みがあるか確認しましょう。
- 印刷トラブル:印刷できない場合はポータルの履歴を確認し、予約番号を控えてサポートへ伝えると対応が早くなります。
実際に便利な場面
授業のレポート提出やグループワークの配布資料作成など、教室近くのプリンタで短時間に印刷したいときに役立ちます。使い方を覚えれば、時間の節約になります。
ネットプリントのメリットとデメリット
メリット
- 全国のコンビニや提携店で印刷できるため、外出先でも手軽に入手できます。旅行先や出張先でも便利です。
- 用紙のサイズやカラー/白黒、光沢紙などを選べるため、写真や資料に応じて仕上がりを調整できます。
- ネットにアップロードしておけば、家のプリンターがなくても印刷できます。急ぎの書類や配布資料に向きます。
- 印刷番号やパスワードで受け取りを管理でき、第三者に渡りにくい仕組みです。
デメリット
- ファイル形式やサイズに制限があり、大きな画像や特殊なファイルは対応しないことがあります。事前に対応形式を確認してください。
- 店頭での操作や受け取り期限が必要な場合があり、操作ミスや期限切れで印刷できないことがあります。
- カラー印刷は料金が高めになることが多く、大量印刷は割高になる場合があります。
- 個人情報や重要書類の取り扱いには注意が必要です。パスワード設定や店頭での確認を忘れないでください。
利用上のアドバイス
- 重要な書類は事前にPDFで保存し、プレビューでレイアウトを確認してください。
- サイズや用紙の選択を間違えないよう、印刷前に例をイメージしておくと安心です。
ネットプリントの利用方法
1. 準備するもの
スマホやPC、本体に保存した印刷したいファイル(例:PDF、画像、Wordなど)、会員登録が必要なサービスもあります。Wi‑Fiやモバイル回線で接続してください。
2. ファイルのアップロード(スマホ/PC)
- サービスのサイトや専用アプリを開きます。
- 「アップロード」や「新規プリント」を選び、ファイルを指定します。
- 用紙サイズや片面・両面、カラー/白黒など基本の設定を選びます。
- アップロード後、プレビューでレイアウトを確認します。
3. プリント予約番号の取得
アップロードが完了すると、予約番号(数字や英数字)が発行されます。番号は印刷時に使います。メールやアプリ通知で届くことが多いので保管してください。
4. コンビニでの操作
- マルチコピー機の画面で「ネットプリント」や「サービス利用」を選びます。
- 予約番号を入力し、該当ファイルを呼び出します。
- 用紙・部数・カラーなど最終確認をして「印刷開始」を選びます。
5. 支払いと受取
機械の指示に従い料金を支払います(現金・カード・電子決済は店舗により異なります)。支払い後、用紙が出てきますので受け取ってください。
6. 注意点とトラブル対処
・有効期限やファイルサイズ制限、対応形式はサービスによって違います。必ず確認してください。
・パスワード設定や削除機能があれば利用して情報を保護してください。
・印刷できない場合は、再アップロード、別形式(PDF化)に変換、あるいは店員に相談してください。












