初心者向けにわかりやすく解説する直帰率と計算の基本

目次

はじめに

本資料は「直帰率 計算」に関する調査結果を分かりやすくまとめたガイドです。Webサイト運営者やマーケティング担当者が直帰率を正しく理解し、実務で活用できることを目標にしています。

直帰率は一見シンプルに見えますが、計算方法や解析ツールの違いで値が変わります。本資料では定義や基本計算、個別ページの考え方、さらにGoogleアナリティクス(UAとGA4)での扱い方の違いを具体例とともに丁寧に解説します。

主な内容:
– 直帰率の基本概念と具体例(例:記事ページを1ページだけ見て離れた場合)
– 計算の方法と注意点
– UAとGA4での違いと確認方法
– 業界別・サイトタイプ別の目安
– 直帰率と離脱率の違い

この章ではまず、本資料の目的と読むことで得られるメリットを示しました。以降の章で順に説明しますので、実際のデータに沿って理解を深めてください。

直帰率とは何か

定義

直帰率は、訪問者がサイトに入って最初の1ページだけを見て、他のページに移らずに離脱した割合を指します。計算はシンプルで、1ページだけのセッション数を全セッション数で割った値です。記号的には「1ページセッション ÷ 総セッション」です。

具体例で考える

たとえば、100回の訪問があり、そのうち40回が最初のページだけで終わった場合、直帰率は40%になります。商品ページにたどり着いてすぐ閉じる、あるいは記事を読んで満足して閉じるなどが該当します。

なぜ重要か

直帰率はユーザーの関心や導線の良し悪しを示します。高い直帰率はコンテンツや導線が期待に合っていない可能性を示唆します。一方でランディングページで目的が完結する場合は、直帰率が高くても問題ないことがあります。

注意点・誤解しやすい点

直帰率は単独で評価しないでください。ページの目的や流入元、滞在時間と合わせて見ると正しい判断ができます。

基本的な直帰率の計算方法

計算式

直帰率(%)は次の式で求めます。

直帰率(%)=(直帰セッション数 ÷ 全セッション数)× 100

用語の説明

  • 直帰セッション数:訪問者がサイトで最初のページだけを見て離脱したセッションの数です。別のページを開かなかった場合を指します。
  • 全セッション数:調査対象の期間におけるサイト全体のセッション数です。

具体例(わかりやすい計算手順)

総セッション数200、直帰セッション50の場合。
1) 50 ÷ 200 = 0.25
2) 0.25 × 100 = 25
したがって直帰率は25%です。

計算時の注意点

  • 同じ期間・同じ定義で数えることが大切です。測定条件が変わると比較できません。
  • シングルページのサイトや、ページ内で完結するイベントが多い場合は直帰率が高く出やすい点に注意してください。
  • 小数点以下の表示は用途に応じて四捨五入してください。

個別ページの直帰率の計算

定義

個別ページの直帰率は、そのページがセッションの最初(ランディング)になった場合だけを対象に、訪問者がそのページだけ見てサイトを離れた割合です。他のページを見てから戻って離脱した場合は直帰ではありません。

計算式

直帰率(%) = (そのページを入口にして、ページだけ見て離脱したセッション数 ÷ そのページを入口にしたセッション全体)× 100

具体例

あるページが入口となったセッションが100件あり、そのうち40件がそのページだけ見て離脱した場合、直帰率は40%です。

注意点と実務のコツ

  • 対象は「ランディングページとしてのセッション」のみです。ページビュー全体とは異なります。
  • 動的に発生するイベント(動画の再生など)や自動で発火するタグがあると直帰率が低く見えることがあります。イベントはセッション継続と見なされるためです。
  • ランディングの判定や期間の指定を正しく行い、比較する際は同じ条件で見てください。アクセスポイント(広告、検索、SNS)ごとに見ると改善点が見つかります。

操作はシンプルですが、データの前処理で数値が変わりやすい点に注意してください。

Googleアナリティクス(UA)における直帰率の計算

概要

UA(ユニバーサルアナリティクス)では、直帰率は「そのページで終了したセッション(=1ページだけ見たセッション)÷ そのページから始まったセッション × 100」で求めます。直帰は訪問者が最初のページだけ見てサイトを離れた状態を指します。

計算式と具体例

計算式:直帰率 =(直帰セッション数 ÷ ランディングセッション数)×100
例:あるページを最初に見た人が100人いて、そのうち10人が他のページへ行かず離脱したら、直帰率は10%です。

計測のポイント

  • UAはセッション単位で数えます。閲覧が1ページのみなら直帰と判定します。
  • イベントが発生しても、それが「非インタラクションイベント」として設定されていると直帰扱いのままです。逆にインタラクションイベントは直帰を防ぎます。
  • 直帰の訪問では、滞在時間(平均ページ滞在時間)が正確に計測されない点に注意してください。最初のページで離脱すると滞在時間は計測不能になります。

実務的な注意と対策

ランディングページの直帰率が高い場合は導線や読み込み速度、コンテンツの期待値を見直します。イベントを有効に使い、実際のユーザー行動(動画再生やスクロール)を計測するとより正確に改善点を見つけられます。

Googleアナリティクス4(GA4)における直帰率の計算

概要

GA4では直帰率の定義が変わり、「エンゲージメントのなかったセッション」の割合で表します。従来の「1ページのみ閲覧」とは異なります。

定義と計算式

直帰率 = (エンゲージメントのなかったセッション数 ÷ そのページから始まるセッション数) × 100

ここで「エンゲージメントのあったセッション」は、次のいずれかを満たすセッションです:
– セッション継続時間が10秒以上
– コンバージョン(目標)イベントが発生
– 2ページ以上の閲覧(画面表示)がある
エンゲージメントのなかったセッションは、上記のいずれにも当てはまらないセッションです。

具体例

あるページで「そのページから始まるセッション」が200件あり、そのうちエンゲージメントのなかったセッションが50件なら:
直帰率 = (50 ÷ 200) × 100 = 25%
この場合、エンゲージメント率は75%で、直帰率は「100% − エンゲージメント率」と一致します。

注意点

  • GA4の設定でセッション継続時間やイベントがカスタマイズされると数値が変わります。運用中の設定を確認してください。
  • ページ単位で計算する際は「そのページから始まるセッション」を基準にする点に注意してください。

GA4での直帰率確認方法

概要

GA4は従来の「直帰率」を標準で表示しません。代わりに「エンゲージメント率(Engagement rate)」を使って間接的に直帰の傾向を把握します。直帰率は「直帰 = 1 – エンゲージメント率」で求められます。

手順(画面操作)

  1. GA4にログインし、左メニューから「レポート」→「エンゲージメント」→「ページパスとスクリーンクラス」を選びます。
  2. 右上の「レポートをカスタマイズ」をクリックします。
  3. 「指標を追加」から「エンゲージメント率」を選択して表示します。必要なら「セッション」や「ユーザー」も追加します。
  4. 指定した期間・セグメントでエンゲージメント率を確認します。

直帰率の確認方法(計算例)

エンゲージメント率が40%なら、直帰率は60%(100%−40%)です。小さなサイトやランディングページでは基準が変わるので、期間や流入元で比較してください。

注意点とコツ

  • GA4の「エンゲージメント」は「10秒以上の滞在」「イベント発生」「複数ページ閲覧」などで判定されます。定義を理解してから数値を読み取ってください。
  • 探索(Explore)でカスタム指標を作り、直接「直帰率 = 1 – エンゲージメント率」を表示するとわかりやすくなります。
  • セグメント(新規/リピーター、流入元など)で分けて比較すると改善点が見つかります。

業界別・サイトタイプ別の直帰率目安

以下は一般的な目安と、なぜ差が出るか、改善のヒントを分かりやすくまとめたものです。

全体の目安

  • 一般的には40〜60%が平均的とされます。訪問者の目的やサイト構造で大きく変わります。

サイトタイプ別の目安

  • ECサイト(商品販売): 20〜45%
    購買や比較のために複数ページを遷移しやすいため低めになります。
  • コンテンツサイト(読み物、解説): 35〜60%
    長文を読んで満足する訪問は直帰になりやすいです。
  • ランディングページ(LP)・ポータル: 60〜90%
    単一の目的で到達してその場で完結することが多く直帰率が高くなります。
  • ブログ・ニュース: 70〜90%
    記事を1本だけ読むケースが多く、直帰率は高めです。
  • サービス紹介サイト・B2B: 30〜50%
    問い合わせや資料請求に進めば直帰率は下がります。

なぜ差が出るのか

  • 訪問者の意図(情報収集か購入か)で行動が変わります。
  • ページ構成(内部リンク、関連記事の有無)で遷移率が変わります。
  • 表示速度やモバイル対応も影響します。

活用方法と改善のヒント

  • 同業種・同タイプのベンチマークと比べる。無理に業界平均に合わせる必要はありません。
  • 直帰=必ず悪いとは限りません。目標(購入、問い合わせ、閲読完了)に応じて評価してください。
  • 直帰率が高い場合の対策例: CTAを明確にする、関連記事やおすすめを表示する、読みやすさと表示速度を改善する、検索キーワードとコンテンツの整合性を確認する。
  • デバイス別に確認する(スマホは直帰しやすい)ことも重要です。

これらを参考に、自サイトの目的に合わせた目標値を設定してください。

直帰率と離脱率の違い

定義の違い

  • 直帰率:訪問者が入ってきたページだけを見てサイトを離れた割合です。最初のページで離脱したセッションが対象になります。
  • 離脱率:ある特定ページからサイトを離れた割合です。訪問経路で複数ページを見た後、そのページで離脱したケースも含みます。

計算の違い(簡単な式)

  • 直帰率 = 直帰セッション数 ÷ 総セッション数 × 100%
  • 離脱率(ページ単位) = そのページから離脱した回数 ÷ そのページの表示回数 × 100%

具体例で見る違い

  1. ユーザーが記事Aに来てそのまま離脱→記事Aは直帰にカウント、記事Aの離脱にもカウントされます。
  2. A→B→Cと見てCで離脱→直帰には含まれないが、Cの離脱としてはカウントされます。

使い分けと分析ポイント

  • 直帰率はランディングページの魅力や導線の問題を示します。ランディング広告や検索結果から来たページを評価するときに有効です。
  • 離脱率はサイト内の回遊性や離脱ポイント(ボトルネック)を把握するのに向きます。特定ページでの改善が必要か判断できます。

注意点と改善のヒント

  • シングルページ構成やイベント計測の有無で直帰率は大きく変わります。適切な計測設定を確認してください。
  • 直帰が高ければ導入文や読みやすさ、読み込み速度、明確な次の行動を改善します。離脱が多いページは内部リンクや関連コンテンツ、CTAを見直してください。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次