はじめに
Webサイトは目的や対象によって形が変わります。本資料は、企業や個人がどのような目的でどのようなWebサイトを作るべきかを分かりやすく説明します。代表的なサイトの種類ごとに特徴と役割を整理し、選び方のポイントまで丁寧に示します。
こんな方に役立ちます
- これからWebサイトを作る経営者や個人事業主
- 運営方針を見直したい広報・マーケティング担当者
- サイトの種類に迷っている制作担当者
本資料で扱うこと
- 主なWebサイトの種類とその特徴
- 各サイトの主な目的と役割
- 選ぶときのチェックポイント(目的・対象・機能・運用負荷)
使い方(おすすめの進め方)
- まず自分の目的を一行で書く(例:商品を売る、情報を発信する)
- 想定する訪問者を具体的に描く(年齢、関心、行動)
- 本資料で該当するサイトの種類を確認し、必要な機能を洗い出す
- デザインや運用の負担も考えて優先順位を決める
以降の章で、種類ごとの特徴や作成時のポイントを順に詳しく説明します。用途に合ったサイトを選ぶ手助けになれば幸いです。
Webサイトの種類と特徴
1. コーポレートサイト
企業の公式情報を掲載し、信頼やブランドを伝えます。主な目的は会社紹介・問い合わせ促進。デザインは落ち着いて分かりやすく、更新頻度は中程度です。選ぶときは企業理念や採用情報の掲載有無を確認します。
2. オウンドメディア
情報発信を通じて集客や認知拡大を狙います。記事やコラムを定期的に配信してSEO効果を高めます。編集体制を整え、読者に価値あるコンテンツを続けることが重要です。
3. ECサイト
商品やサービスを直接販売します。カート、決済、在庫管理などの機能が必要です。ユーザー導線をシンプルにし、購入までの障壁を減らす設計がポイントです。
4. サービスサイト
特定サービスの詳細説明と申込み獲得が目的です。機能・料金・事例を明確に示し、問い合わせや資料請求につなげます。ターゲットの疑問を先回りして解消します。
5. 採用サイト
求職者向けに職場情報や募集要項を伝えます。社風や働く人の声を紹介すると応募率が上がります。応募フォームやエントリーページの導線を整えます。
6. ポータルサイト
複数サービスや情報をまとめて提供する入り口です。分類・検索性が重要で、多数のコンテンツを整理する設計が求められます。
7. ランディングページ(LP)
特定のアクション(購入・申し込み)を促す1ページ型です。訴求を絞り、強い導線と明確なCTAを配置します。広告との相性が良いです。
8. ブランドサイト
ブランドの世界観や価値を伝えます。ビジュアルやストーリーテリングを重視し、感情に訴える作りが中心です。商品説明よりもブランド体験を優先します。
9. 会員サイト・イントラサイト
限定ユーザー向けの情報提供や業務支援を行います。ログイン機能や権限管理が必要で、セキュリティ対策を重視します。ユーザーの利便性を高める設計が大切です。
まとめ:Webサイトの種類一覧と選び方
以下は代表的なWebサイトの種類を、主な目的・役割と具体的なコンテンツ例、選び方のポイントとともに表形式で整理したものです。自社や個人の目的に合わせて、どれを優先するかを判断してください。
| 種類 | 主な目的・役割 | コンテンツ例 | 選び方のポイント |
|---|---|---|---|
| コーポレートサイト | 公式情報の発信、信頼構築 | 会社概要、事業紹介、ニュース、問い合わせ | 会社の顔として整ったデザインと正確な情報更新を重視する。 |
| オウンドメディア | 情報発信とSEOで集客 | 記事、解説、事例、動画 | 読者に役立つ記事を定期的に出せる体制があるかで決める。 |
| ECサイト | 商品販売と決済 | 商品ページ、カート、決済、レビュー | 在庫管理や決済手段の準備、配送フローを優先する。 |
| サービスサイト | サービス内容の紹介・申込 | サービス説明、導入事例、料金表 | 問い合わせ導線や予約フォームを分かりやすくする。 |
| 採用サイト | 人材募集と企業文化の訴求 | 募集要項、社員インタビュー、制度紹介 | 求職者に伝わるストーリーと応募のしやすさを重視。 |
| ポータルサイト | 多機能・多コンテンツの集約 | 検索、カテゴリ、会員機能 | 情報整理とユーザー導線設計が重要。スケールを見越す。 |
| ランディングページ(LP) | 特定の行動(申込・購入)を促す | キャンペーン説明、CTA、FAQ | 目的を一つに絞り、導線をシンプルに。A/Bテストで改善。 |
| ブランドサイト | ブランド認知・世界観の表現 | ビジュアル、ブランドストーリー、体験コンテンツ | 見た目と表現にこだわり、長期的な印象作りを行う。 |
| 会員サイト | 限定コンテンツや継続課金 | 会員限定記事、フォーラム、学習コンテンツ | 継続性と価値提供で会員維持を考える。 |
選び方の基本的な流れ
- 目的を明確にする:何を達成したいか(認知、販売、採用など)を最優先に決めます。
- ターゲットを定義する:誰に向けるかで必要なコンテンツや導線が変わります。
- 必要な機能と運用体制を見積もる:更新頻度や予算、担当者の負担を考慮します。
- 成果の測定方法を決める:問い合わせ数、購入数、滞在時間などで改善点を見つけます。
- 優先順位をつけて小さく始める:まずは核となる機能を作り、運用しながら拡張すると無理がありません。
この一覧を参考に、目的と現状のリソースに合った種類を選んでください。必要なら次章で種類ごとの作成ポイントを詳しく説明します。
Webサイトの種類ごとの目的と作成ポイント
はじめに
まず目的を明確にしてください。目的によって必要な情報や導線、デザインが変わります。ここでは代表的なサイト種類ごとに、目的と作成時のポイントをまとめます。
企業紹介(コーポレートサイト)
目的: 信頼獲得と会社理解の促進。
掲載内容: 会社概要、事業紹介、ニュース、問い合わせ窓口。
作成ポイント: 企業の顔になるため、写真や代表メッセージで安心感を出します。連絡先や所在地を分かりやすく配置してください。採用や取引先向けの導線も考えます。
集客型(ブログ・オウンドメディア)
目的: 認知拡大と見込み客の獲得。
掲載内容: 専門的な記事、Q&A、事例紹介。
作成ポイント: 読みやすい見出しと内部リンクで回遊を促します。定期更新で信頼性を高め、問い合わせへの導線(CTA)を明確にします。
ECサイト(販売)
目的: 商品の販売とリピート化。
掲載内容: 商品ページ、決済、配送情報、レビュー。
作成ポイント: 商品写真を多く用い、購入までのステップを短くします。決済や返品の案内を明確にして不安を減らします。レビューや保証で信頼を補強します。
採用サイト
目的: 志望者の応募促進と企業文化の理解。
掲載内容: 社員インタビュー、募集要項、職場の様子。
作成ポイント: 働くイメージを具体的に伝え、応募フォームを簡潔にします。よくある質問で不明点を減らしてください。
ランディングページ(LP)
目的: キャンペーンや商品申込みの獲得。
掲載内容: ベネフィット、料金、申込フォーム、限定情報。
作成ポイント: 一つの目的に集中して情報を絞ります。ファーストビューで価値を示し、行動を促すボタンを目立たせます。
ポートフォリオ・個人サイト
目的: 制作物やスキルの提示。
掲載内容: 作品一覧、経歴、連絡先。
作成ポイント: 見せたい作品を厳選し、操作を簡単にします。問い合わせにつながる導線をつくります。
複数種類の組合せ
多くの企業は複数を組み合わせて運用します。例えば、企業サイト+ブログ+採用ページとすることで、信頼獲得と集客、採用を同時に進められます。目的ごとにコンテンツと導線を分け、運用体制を決めておくことが成功の鍵です。
共通の作成ポイント
- モバイル対応と表示速度を優先する。
- 信頼感を出す(写真、実績、口コミ)。
- ユーザーが次に取る行動を明確にする(問い合わせ、申込)。
- 効果測定をして改善を繰り返す。
以上を踏まえ、まずは「何を達成したいか」を丁寧に整理してください。目的が定まれば、必要なページやデザインが見えてきます。
参考:Webサイトのメニューやデザインジャンル
ナビゲーションの主な種類
- グローバルメニュー:サイト共通の主要リンクを上部に並べます。訪問者が目的ページへ迷わず移動できます。
- ローカルメニュー:特定のカテゴリ内での移動を助けます。階層が深いときに有効です。
- パンくずリスト:現在位置を分かりやすく表示し、上位ページへ戻る助けになります。
- ハンバーガーメニュー:スマホでスペースを節約します。重要な項目は優先表示を検討してください。
- フッターメニュー:利用規約やお問い合わせなど、補助的なリンクをまとめます。
- スティッキーメニュー/メガメニュー:大規模サイトや多カテゴリのECで有効です。
デザインジャンル別の特徴と参考点
- コーポレート:信用を重視する落ち着いた配色、見やすい情報設計、代表的な導線(事業紹介→問い合わせ)。
- ECサイト:商品写真を中心に、検索・絞り込み・購入導線を短くします。カートとCTAを目立たせます。
- ポートフォリオ:作品を大きく見せ、ビジュアル優先のレイアウトにします。制作実績とプロフィールを明確に。
- ブログ/メディア:カテゴリ分けとアーカイブを整え、関連記事導線を強化します。
- ランディング:1ページで訴求するために縦長構成、明瞭なCTA、ファーストビュー重視。
実践的な選び方とデザインのポイント
- 目的を明確に:集客、販売、採用など目的でメニュー構成とデザインが決まります。
- 階層は浅く:3階層以上は避け、主要導線を優先表示します。
- モバイル優先:メニューはタップしやすく、表示・非表示の切替を検討します。
- 色とタイポ:ブランド色は1〜2色に絞り、見出しと本文でフォントサイズ差をつけます。
- 画像と余白:要素を詰めすぎず、視線の流れを意識します。
- CTA配置:主要行動(購入・問い合わせ)はファーストビューと各セクションに配置します。
簡単なチェックリスト(制作前)
- 主要ユーザーのゴールは何か?
- 最短のクリックでゴールに到達できるか?
- スマホでの操作性は確保されているか?
- 視認性と一貫性は保たれているか?
以上を参考に、業種や目的に合うメニュー構成とデザインを検討してください。具体的な業種や目的を教えていただければ、より適した例を提案します。












