ブログ初心者必見!Cocoonで作るサイトマップ徹底活用法

目次

はじめに

目的

この文書は、WordPressの無料テーマ「Cocoon」を使ってブログにサイトマップを作成・活用する方法を、やさしく丁寧に解説します。XMLサイトマップとHTMLサイトマップの違いや、それぞれの作り方、Googleサーチコンソールとの連携手順、SEO上のメリットまで幅広く扱います。

対象読者

初心者から中級者の方を想定しています。専門用語は最小限に抑え、図示や具体例で補足するので、初めての方でも分かりやすく学べます。

本書の構成と使い方

全8章で構成し、基本の説明から実際の設定手順、注意点、便利なプラグインの紹介、さらにSEO改善の具体ポイントまで順に解説します。まずは第1章で全体像をつかみ、必要な章へ段階的に進んでください。

この章では本書の目的と構成を手短に示しました。次章から具体的なサイトマップの役割と種類に入ります。

サイトマップとは?その役割と種類

サイトマップの役割

サイトマップは、サイト内のページ構成を一覧にした地図のようなものです。検索エンジンにサイト構造を伝えてインデックス登録を助け、訪問者には目的のページを見つけやすくします。特にサイト規模が大きいときや更新が頻繁なとき、有効です。

主な種類

  • XMLサイトマップ(検索エンジン向け)
  • 検索エンジン用に最適化されたファイル(通常はsitemap.xml)です。URL、更新日時、優先度などを記述して、クローラーが効率よく巡回できるようにします。新しい記事や更新を速く認識させたいときに役立ちます。

  • HTMLサイトマップ(訪問者向け)

  • 人が見て使うページ一覧です。カテゴリ別や日時順に並べて、目的の記事へたどり着きやすくします。サイト内の回遊率を高め、ユーザー満足度を上げます。

その他の種類(補足)

画像や動画専用のサイトマップ、ニュース専用のサイトマップもあります。メディアを多く扱う場合に検討してください。

CocoonではXML・HTMLの両方を作成できます。ブログ運営の早い段階で設置しておくと、検索とユーザー双方にとって助けになります。

Cocoonで作成できるサイトマップの種類と特徴

Cocoonでは主にXMLサイトマップとHTMLサイトマップの2種類を簡単に作成できます。以下でそれぞれの特徴と使い分けをわかりやすく説明します。

XMLサイトマップ(検索エンジン向け)

XMLサイトマップは検索エンジンに対してサイト構成を伝えるファイルです。Cocoonの機能やWordPress標準、あるいはプラグインで自動生成できます。投稿・固定ページ・カテゴリなどを一覧に含め、記事を追加すると自動で更新されます。Googleサーチコンソールに送信するとインデックスの助けになります。公開したくないページは「noindex」にして除外するとよいです。

HTMLサイトマップ(訪問者向け)

HTMLサイトマップは訪問者が見る一覧ページです。Cocoonはプラグイン不要で固定ページにサイトマップを表示でき、全ページやカテゴリ別の一覧を見せられます。ユーザーが目的の記事を見つけやすくなり、回遊率向上につながります。例として「カテゴリ別一覧」「人気記事一覧」を載せると親切です。

両方作るメリット

XMLは検索エンジン向け、HTMLはユーザー向けと役割が分かれます。両方を用意すると検索エンジンの巡回とユーザーの導線が同時に強化され、SEOと使いやすさの両面で効果が期待できます。次章で具体的な作成・設置手順を説明します。

Cocoonでサイトマップを作成・設置する具体的手順

HTMLサイトマップを作る手順

  1. 固定ページを新規作成します。タイトルは「サイトマップ」にします。本文に重要なページのリンクをカテゴリごとに分けて書きます(例:トップ、商品一覧、お問い合わせ)。
  2. Cocoonの設定画面を開き、「サイトマップ」機能を選びます。作成した固定ページをサイトマップページに指定します。
  3. 実際の表示を確認します。必要なら見出しや順序を整理して見やすくします。
  4. ナビゲーションやフッターにサイトマップへのリンクを追加します。訪問者が見つけやすい場所に置くと親切です。

XMLサイトマップの作成とGoogle送信

  1. CocoonやWordPressは自動で「wp-sitemap.xml」を生成します。URL(例:your-site.com/wp-sitemap.xml)を確認します。
  2. Googleサーチコンソールにログインし、「サイトマップ」メニューで該当のXMLを送信します。
  3. 送信後はインデックス状況やエラーをチェックします。問題が出たら内容を修正して再送信します。

プラグインでの細かい制御(必要な場合)

Cocoonの機能で足りない場合は、XMLの対象や優先度を調整できるプラグインを導入します。導入後は必ず表示とサーチコンソールの反映を確認してください。

サイトマップ設置のSEO効果・メリット

はじめに

サイトマップは検索エンジンと訪問者双方に役立つ地図のようなものです。ここでは、XMLサイトマップとHTMLサイトマップそれぞれの利点をわかりやすく説明します。

XMLサイトマップの主な効果

  • インデックス促進: 新しい記事や更新ページを検索エンジンに素早く伝えられます。例えば、投稿直後に検索表示が始まることが増えます。
  • クローラーの巡回漏れ防止: 深い階層やリンクが少ないページも認識されやすくなります。
  • 優先度の示唆: 更新頻度や重要なページを明示でき、クロールの効率化に寄与します。

HTMLサイトマップのユーザー向けメリット

  • 回遊率の向上: 訪問者が目的のページを見つけやすくなり、別のページも見てもらえます。
  • 滞在時間の延長: 関連コンテンツへ誘導しやすく、平均滞在時間が伸びる傾向があります。
  • ユーザービリティ改善: サイト構造を把握しやすく、新規ユーザーも迷いにくくなります。

実際の効果例

  • ブログで新記事がすぐに検索経由で流入する例
  • 商品ページが多数あるECサイトで、検索からの見落としが減る例

補足ポイント

SEO目的にはXMLサイトマップが必須です。ユーザー体験を高めたい場合はHTMLサイトマップも併用すると効果的です。

サイトマップ作成時の注意点とトラブル対策

1)公開と表示の確認

固定ページや重要な投稿は必ず公開状態でブラウザ表示を確認します。メニューや内部リンクが切れていないか、画像やレイアウトが崩れていないかを実際に見てチェックしてください。表示がキャッシュの古いままなら、キャッシュをクリアして再確認します。

2)XMLサイトマップ送信の基本

Search Consoleなどへ送信する際は、サイトの正しいURL(https:// または http://、www あり・なし)を指定します。サイトがSSL対応なら https のURLを使い、ドメイン表記を統一してください。

3)除外すべきページとnoindexの検討

タグページ・カテゴリーページ、重複・薄いコンテンツはXMLから除外するか、metaでnoindexに設定します。管理画面やテスト用ページも外しておきます。

4)よくあるトラブルと対策

  • サイトマップに404が含まれる:該当URLを修正または削除し再生成する
  • サイトマップが更新されない:キャッシュ・生成プラグインを確認して再生成する
  • robots.txtでブロックされる:Disallowを解除して公開できるか確認する
  • ファイルが大きすぎる:5万URLや50MBを超える場合は分割しサイトマップインデックスを使う
  • プロトコルやドメインが混在:正しい正規URLを設定しリダイレクトで統一する

5)提出前の簡単チェックリスト

  • 固定ページを実際に表示して確認したか
  • サイトの正しいURLで送信しているか
  • 不要なページを除外しているか(またはnoindex設定したか)
  • robots.txtやcanonical設定に矛盾がないか

これらを順に確認すれば、サイトマップ関連のトラブルを減らせます。必要に応じて修正と再送信を行ってください。

よく使われるプラグイン・便利ツールの紹介(補足)

Cocoonでは標準機能でHTMLサイトマップを作成できます。そのため、PS Auto SitemapやWP Sitemap PageなどのHTML用プラグインは基本的に不要です。追加すると重複や表示崩れが起きることがあるため、まずはCocoonの機能を確認してください。

  • Google XML Sitemaps
  • 目的: XMLサイトマップの細かい設定(更新頻度、優先度、サーチエンジンへの通知)に便利です。
  • 利用例: 大量の投稿やカスタム投稿がある場合、除外設定や画像の含め方を細かく調整したいときにおすすめです。

  • PS Auto Sitemap / WP Sitemap Page

  • 目的: HTMLサイトマップ自動生成。Cocoonがあれば不要ですが、独自レイアウトにこだわる場合に検討します。

  • Slickplan(外部ツール)

  • 目的: サイト構成の設計・可視化。サイト立ち上げ時やリニューアル時に役立ちます。
  • 特長: ドラッグ&ドロップでページ構成を作成し、エクスポートやチーム共有が可能です。

導入時の注意点
– キャッシュやテーマとの競合を確認してください。
– バックアップを取り、まずステージングで動作確認してください。
– プラグインは必要最小限に留め、定期的に更新してください。

Cocoonでサイトマップを活用したSEO改善のポイント

Cocoonのサイトマップは検索エンジンに新しいページや構造変更を伝える大切な手段です。ここでは、実務で使える具体的なチェック項目と対処法を分かりやすく説明します。

1. Search Consoleでの定期確認

  • サイトマップ送信状況はサーチコンソールの「サイトマップ」画面で確認します。
  • 「カバレッジ」や検索パフォーマンスを見て、インデックス数やエラーの有無をチェックします。例:エラーが増えたらURLのステータスを確認します。

2. サイトマップ更新のタイミング

  • 新しい記事公開時、URL構造を変えた時、大量にページを追加した時に更新・再送信します。
  • 例:新記事を10件追加したらその都度再送信するか、まとめて再送信します。

3. クロール頻度と順位の観察ポイント

  • インデックス数の増減、クロール頻度、平均掲載順位の推移を観察します。
  • クロールが来ない場合は内部リンクやXMLの正当性、robots.txtを確認します。

4. 問題発生時の対処手順

  • まずrobots.txtやnoindexタグ、canonicalをチェックします。
  • サイトマップURLが正しいか(絶対パス)確認し、修正後に再送信します。
  • 修正後はサーチコンソールでインデックス要求を出し、数日〜数週間様子を見ます。

こまめに確認・更新することで、インデックスの遅れや順位低下を早く発見して対応できます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次