初心者向けホームページ作り方をHTMLとCSSで詳しく解説

目次

はじめに

この文書の目的

このガイドは、HTMLとCSSを使ってシンプルなホームページを作る方法を初心者向けに分かりやすく説明します。難しい用語は最小限にし、具体例を交えて手順を示します。初めて学ぶ方でも順を追って進められる内容です。

想定する読者

ホームページを自分で作ってみたい方、学び直しをしたい方、簡単なサイトを作って公開したい方を想定しています。プログラミング経験がなくても読み進められるように書いています。

この章で伝えたいこと

本章では全体の構成と進め方を説明します。以降の章でHTMLとCSSの役割、基本手順、よくあるトラブルと対処、レスポンシブ対応、公開前チェックまで順に解説します。まずは学ぶ目的を明確にし、必要な準備を整えることをおすすめします。

進め方のポイント

  • 小さなページを一つ完成させることを目標にしてください。学びが早く実感できます。
  • 書いたコードはこまめに保存してブラウザで確認してください。エラーの場所が見つけやすくなります。
  • 分からない用語が出たら、例で置き換えて考えてください。具体例が理解を助けます。

必要な準備(簡単)

  • テキストエディタ(メモ帳でも可)
  • 最新のブラウザ(表示確認用)
  • 保存場所を整理するフォルダ

以降の章で具体的な書き方や手順を順番に説明します。まずは気軽に始めてみましょう。

HTMLとCSSの役割と関係

HTMLの役割

HTMLはページの骨組みを作ります。見出し(h1)、段落(p)、画像(img)、リンク(a)などを配置して情報を整理します。検索エンジンやブラウザはこの構造を読み取ります。

CSSの役割

CSSは見た目を整えます。色、文字サイズ、余白、配置などを指定して、見やすく美しくします。同じHTMLでもCSSを変えると印象が大きく変わります。

どう関係するか

HTMLが内容と構造を担い、CSSが外観を担当します。HTMLにクラスやidを付けて、CSSでその部分だけ装飾します。役割を分けることで作業や保守が楽になります。

建物の例で理解する

HTMLは設計図や骨組みで、窓や扉の位置を決めます。CSSは壁の色や床材、家具の配置を決める内装です。骨組みを変えずに内装だけ変えれば、見た目を簡単に刷新できます。

実務でのポイント

  • HTMLは意味のあるタグを使うと、読みやすくなります。
  • CSSは外部ファイルにまとめると管理しやすいです。
  • レイアウトの調整はまずCSSで行い、HTMLは構造の変更に留めると保守が楽になります。

ホームページ作成の基本手順

1. 必要なツールをそろえる

パソコン、テキストエディタ、Webブラウザがあれば始められます。テキストエディタはVisual Studio CodeやSublime Text、シンプルならメモ帳でも可。ブラウザはChromeやFirefoxを用意します。

2. HTMLファイルを作る

プロジェクトフォルダを作り、index.htmlを作成します。基本構造は次のように書きます。

サイトタイトル

ようこそ

ここに本文を書きます。

3. CSSを作りHTMLに連携する

同フォルダにstyles.cssを作り、見た目を記述します。HTMLの内でと記載すれば反映します。例えば本文の色や余白を調整できます。

4. ブラウザで確認する

index.htmlをブラウザで開き、表示を確認します。編集したら保存してブラウザを再読み込みします。パスやファイル名の間違いに注意してください。

5. 公開する

レンタルサーバーやクラウド(例:GitHub Pages、Netlify)へアップロードして公開します。FTPやGitの使い方を一つ覚えると便利です。

小さなサイトならこの流れで十分です。ファイルを整理しながら進めると後で管理しやすくなります。

HTML/CSSの基本的な書き方と応用

はじめに

ここではHTMLの代表的なタグと、CSSの基本的な書き方・応用例をやさしく解説します。具体例を使い、初心者でも実際に書けるように説明します。

HTMLの主なタグ

  • 見出し:

    。例:

    サイトのタイトル

  • 段落:

    。例:

    本文が入ります。

  • 画像: 説明。altは代替テキストです。
  • リンク: リンクテキスト
  • リスト: 順不同
    • 項目

    、番号付き

簡単なHTML例:

<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
  <title>サンプル</title>
  <link rel="stylesheet" href="style.css">
</head>
<body>
  <h1>はじめに</h1>
  <p>このページはサンプルです。</p>
  <img src="photo.jpg" alt="説明">
  <a href="https://example.com">外部リンク</a>
  <ul><li>項目1</li><li>項目2</li></ul>
</body>
</html>

CSSの指定方法

  • 外部スタイルシート: ファイルを分ける方法。複数ページで共通の見た目に便利です。head内でを使います。
  • 内部スタイルシート: head内にを書きます。単一ページの調整に向きます。
  • インラインスタイル: タグ内に直接style属性を書く方法。緊急の調整向けです。

CSS例(外部や内部で使う基本):

h1 { color: #333; }
img { max-width: 100%; height: auto; }
.nav li { display: inline-block; margin-right: 10px; }

クラスとIDの使い分け

  • class(複数に共通する装飾):
  • id(ページ内で一つだけ):

応用のヒント

  • まずは外部スタイルシートで基本をまとめます。小さな変更はクラスを追加して対応すると管理しやすいです。
  • 画像は幅を100%にすると画面に合わせて縮小します。
  • リンクやボタンはパディングでタップしやすくすると使いやすくなります。

実際に手を動かして、少しずつ調整してみてください。

よくあるトラブルと解決法

1. HTMLの記述ミス

よくある例はタグの閉じ忘れや綴り間違い、入れ子(ネスト)の誤りです。例:

を閉じ忘れると以降のレイアウトが崩れます。対処法は、まずブラウザの「ページのソースを表示」や検証ツールでタグ構造を確認することです。HTML検証サービス(W3C Validatorなど)を使うと具体的な行番号と原因が分かります。

2. CSSが反映されない

原因はパスの間違い、ファイル名のタイプミス、ブラウザのキャッシュ、セレクタの指定ミスなどです。対処法は以下です。
– リンクタグのパスを相対・絶対で確認する(例:)
– ブラウザのキャッシュを無効化して再読み込み(Ctrl+F5など)
– 検証ツールで該当要素の計算済みスタイルを確認し、どのルールが効いているか見る
– セレクタの優先度が原因なら、より具体的なセレクタにするか!importantを最小限で使う

3. 画像が表示されない

ファイル名の大文字小文字、拡張子(.jpg/.png)、パス、ファイルの配置フォルダを確認してください。ローカルでは表示されても公開環境で表示されない場合は、アップロード漏れやパスが異なることが多いです。パスは相対パス(./images/pic.png)か絶対パス(/images/pic.png)を意識して記述します。

4. レイアウトや表示の崩れ

原因は未閉じタグ、floatの未解放、box-sizingの違い、外部ライブラリの競合などです。検証ツールで要素のサイズや余白(margin/padding)を確認し、問題箇所を特定してください。簡単な対処としては要素に境界線を一時的に付けて表示構造を目で追うことです。

5. デバッグの基本手順

1) ブラウザの検証ツールでエラーや警告を見る。2) HTML/CSSのパスと綴りをチェック。3) キャッシュをクリアして再読み込み。4) 別のブラウザや端末で確認。これで多くの問題は解決します。

レスポンシブデザインと応用

概要

スマホやタブレットでも見やすいサイトを作るには、画面サイズに応じて表示を変える「レスポンシブデザイン」が有効です。基本は「モバイルファースト」で、まず小さい画面向けに作り、それを大きい画面で拡張します。

メディアクエリの基本

代表的な書き方は次の通りです。小さな画面用のスタイルを先に置き、幅が広くなったら上書きします。

/* 共通 */
.container{padding:16px}
img{max-width:100%;height:auto}

/* タブレット以上 */
@media (min-width:768px){
  .container{padding:24px}
}

レイアウトの工夫

フレックスやグリッドを使うと列の並び替えや要素の拡大縮小が簡単です。幅は%やrem、max-widthで指定すると安定します。

画像とフォント

画像は<img>max-width:100%を指定し、必要なら<picture>で解像度を切り替えます。フォントは可読性を優先し、行間を調整してください。

フレームワークの活用

BootstrapやTailwindはグリッドやユーティリティが揃っており、短時間で安定したレスポンシブを作れます。ただし余分な機能は削ると軽くなります。

テストとデバッグ

ブラウザのデバイスモードや実機で表示を確認してください。横向きや拡大表示も忘れずに。

公開前のチェックポイント

1. HTMLとCSSのエラー確認

ファイルに文法ミスがないか確認します。ブラウザのデベロッパーツールやオンラインのバリデータで確認すると簡単です。たとえば閉じタグの漏れやタイプミスはレイアウト崩れの原因になります。

2. 画像・リンク・メディアの確認

画像が正しく表示されるか、リンク先が生きているかをチェックします。相対パス・絶対パスの違いや大きすぎる画像は読み込み遅延を招きます。必要なら画像は圧縮しておきます。

3. 各種デバイスでの表示確認

パソコン・スマホ・タブレットで見たときの表示を確認します。画面幅を縮めて崩れがないか、メニューやボタンが押しやすいかを実際に操作して確かめます。

4. パフォーマンスの簡易チェック

ページ読み込み速度を確認します。不要なスクリプトや未圧縮のCSSは遅くします。画像やフォントの最適化で改善できます。

5. SEOとアクセシビリティの基礎

タイトル・見出しの順序やalt属性を適切に設定します。検索エンジンだけでなく、スクリーンリーダー利用者にも配慮します。

6. 最終チェックリスト(実践)

  • リンク切れがないか
  • フォーム送信が正しく動くか
  • 表示崩れがないか(複数ブラウザで確認)
  • メタ情報(タイトル・description)が設定されているか
  • SSL(https)が有効か

このチェックを順に行えば、公開後のトラブルを大幅に減らせます。必要に応じて友人や同僚に実際に試してもらうと客観的な不具合を見つけやすくなります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次