はじめに
この記事の目的
本記事は、WordPressでサイトマップを作成する方法とおすすめプラグインをやさしく解説するガイドです。初心者の方でも手順どおり進めば作成・登録までできるように構成しました。
対象読者
・自分のサイトを検索エンジンに正しく伝えたい方
・WordPressでのサイト運営を始めた方
・プラグインの選び方に迷っている方
本記事で学べること
・サイトマップの種類と役割の基本
・WordPress標準機能でのXMLサイトマップ作成手順
・人気プラグインを使った作成・カスタマイズ方法
・Googleサーチコンソールへの登録と注意点
読み方のポイント
章ごとに実作業の手順と注意点を示します。まずは第2章でサイトマップの基礎を確認すると、以降の手順が理解しやすくなります。
サイトマップとは?種類と役割
サイトマップとは
サイトマップは、サイト内のページ構成を一覧にしたファイルやページです。人や検索エンジンがサイトの中身を把握しやすくなります。目次のような役割を果たします。
主な種類とそれぞれの役割
- XMLサイトマップ(検索エンジン向け)
- 検索エンジンにサイトのURLを伝えるファイルです。ページの更新日や優先度を示せます。クローラーが見落としやすいページを知らせ、インデックスを促します。
-
例:新しい記事や深い階層のページがあるサイトで有効です。
-
HTMLサイトマップ(訪問者向け)
- サイト内のリンク一覧を人が見られる形でまとめたページです。サイトの構造がひと目で分かり、目的のページへ移動しやすくなります。
-
例:カテゴリが多いブログや多数の商品を扱うサイトでユーザビリティを高めます。
-
その他(画像・動画用、サイトマップインデックス)
- 画像や動画専用のサイトマップを用意すると、メディアの検索にも役立ちます。サイトマップインデックスは複数のXMLをまとめる際に使います。
使い分けの目安
- 小規模サイト:まずはHTMLで訪問者の導線を整え、XMLは検索エンジン用に作成します。
- 大規模サイト:XMLを細かく分け、インデックス管理を楽にします。HTMLはユーザー向けにわかりやすく作ると効果的です。
次章では、WordPressでの具体的な作り方に入ります。
WordPressでサイトマップを作る方法
WordPressでは標準機能とプラグインでサイトマップを自動生成できます。ここでは代表的な方法と簡単な手順、メリットを分かりやすく説明します。
1) WordPress標準機能(XML)
- 概要:WordPress 5.5以降は自動でXMLサイトマップを生成します(/wp-sitemap.xml)。
- 手順:ブラウザで /wp-sitemap.xml を確認。検索エンジンに送る場合はGoogle Search ConsoleにURLを登録します。
- メリット:設定不要で軽い。カスタマイズはテーマのfunctions.phpやフィルターで行えます。
2) HTMLサイトマップ(WP Sitemap Page, PS Auto Sitemap)
- 概要:人が見やすい一覧ページを作る方法です。
- 手順:プラグインをインストール→固定ページにショートコード(例:[wp_sitemap_page])を貼る→公開。
- メリット:訪問者がサイト構造を理解しやすくなります。
3) XML専用プラグイン(XML Sitemap & Google News など)
- 概要:詳細な更新頻度や優先度を細かく設定できます。
- 手順:プラグインを有効化→設定画面で出力内容を調整→/sitemap.xmlを確認→Search Consoleへ送信。
4) SEOプラグイン(Yoast, All in One SEO, SEOPress)
- 概要:SEO対策と連動したXMLサイトマップを作成します。
- 手順:プラグインをインストール→機能内のサイトマップを有効化→URLを確認→Search Consoleへ送信。
- メリット:投稿タイプやタクソノミー単位で除外・含めるのが簡単です。
どの方法もメリットがあり、基本はXMLで検索エンジン向け、HTMLで訪問者向けに使い分けると良いです。
WordPress標準機能でXMLサイトマップを作成する手順
WordPress 5.5以降は、標準でXMLサイトマップを自動生成します。ここでは基本的な確認と、Google検索で利用するための手順を分かりやすく説明します。
1. 事前確認
- WordPressのバージョンが5.5以上か確認します。
- キャッシュプラグインやセキュリティ設定でサイトマップがブロックされていないか確認します。
2. サイトマップの確認方法
- ルートにアクセスして「https://あなたのドメイン/wp-sitemap.xml」をブラウザで開きます。
- 最初の画面で投稿、固定ページ、カテゴリーなどが個別のサイトマップに分かれて表示されます。
- 新しい記事を公開すれば自動的にサイトマップに反映されます。
3. Googleサーチコンソールへの登録手順
- サーチコンソールでサイトをプロパティ登録します(ドメインかURLプレフィックス)。
- 左メニューの「サイトマップ」へ進みます。
- 新しいサイトマップ欄に「wp-sitemap.xml」と入力して送信します。
- 送信後、数分〜数日でクローラーが巡回し始めます。
4. 変更や除外をしたい場合
- 特定の投稿タイプやページをサイトマップから除外したいときは、SEOプラグイン(例:YoastやAll in One SEO)を使うと設定が簡単です。
- プログラムで制御する場合はフィルターで除外できますが、初心者はプラグインを推奨します。
5. よくあるトラブルと対処
- サイトマップが404になる:パーマリンク設定や.htaccess、セキュリティプラグインを確認します。
- 更新が反映されない:キャッシュをクリアして再確認します。
以上が、WordPressの標準機能でXMLサイトマップを確認・登録する基本手順です。
プラグインを使ってサイトマップを作成/カスタマイズする手順
はじめに
おすすめプラグインは次のとおりです。XML用:XML Sitemap & Google News、Yoast SEO、All in One SEO、SEOPress。HTML用:WP Sitemap Page、PS Auto Sitemap。以下は共通の流れと、よく使う設定例です。
インストールと有効化
- WordPress管理画面の「プラグイン」→「新規追加」。
- 検索でプラグイン名を入力して「今すぐインストール」→「有効化」。
- 有効化後、画面に表示されるセットアップウィザードがあれば案内に従います。
基本設定(XMLプラグイン共通)
- 対象:投稿・固定ページ・カスタム投稿タイプのどれを含めるか選びます。例:お知らせは除外。
- 更新頻度と優先度:頻繁に更新するページは高めに設定します。目安をつけるだけで十分です。
- 画像対応:画像を含める設定にすると画像検索で有利になります。
- 自動送信:更新時に検索エンジンへ自動通知(ping)する設定を有効にします。
HTMLサイトマップ作成(WP Sitemap Page等)
- プラグインを有効化し、固定ページを新規作成。
- 指定のショートコード(例:[wp_sitemap_page])を本文に貼り付けて公開。
- 表示を確認し、見出しや除外項目をプラグイン設定で調整します。
Googleサーチコンソールへの登録
- サーチコンソールでプロパティを作成(サイトのURLを入力)。
- 所有権を確認(推奨:HTMLファイルアップロードかDNS、またはプラグイン連携)。
- サイトマップメニューで sitemap.xml のパス(例:/sitemap_index.xml)を送信。
- 送信後、エラーがないか確認しておきます。
カスタマイズのポイント
- 投稿タイプ別に分けたサイトマップを作ると検索エンジンに分かりやすく伝えられます。
- 除外リストで重複コンテンツやプライバシーのあるページを外すと良いです。
- 多言語サイトは各言語ごとにサイトマップを用意してください。
注意点
プラグインは定期的に更新し、他のプラグインと競合がないか確認します。大規模サイトはサイトマップを分割することを検討してください。
サイトマップ作成時の注意点・ポイント
はじめに
サイトマップは検索エンジンや訪問者にとって道しるべです。作る前に押さえておきたい注意点を分かりやすく説明します。
不要なページは除外・noindexに
管理画面、テストページ、重複するタグ一覧、パラメータ付きURLなどはサイトマップから外しましょう。公開はするが検索結果に出したくない場合はnoindexを付けます。例: /wp-admin/、/cart/など。
重複コンテンツとcanonical
似た内容のページが複数ある場合はcanonicalを設定し、代表ページだけをサイトマップに載せます。これによりクロールの無駄を減らします。
プラグインの競合に注意
複数のSitemapプラグインを同時に有効化すると競合や重複送信が起きます。一つに絞って管理してください。
サイズと分割ルール
XMLは1ファイルあたりURL5万件・50MB上限があります。多い場合はサイトマップインデックスで分割します。
更新頻度と優先度は現実的に
毎回細かく変えず、実際の更新に合わせた頻度を設定しましょう。優先度は相対的指標です。
Search Console登録と検証
サイトマップURLをGoogleサーチコンソールに登録すれば、更新を自動で検出します。登録後はエラーを定期確認してください。
HTMLサイトマップの扱い
ユーザービリティ向上が目的です。見やすくカテゴリ分けし、重要ページへリンクを置きましょう。
テストと運用のコツ
作成後はオンラインの検証ツールやサーチコンソールでチェックし、クロールエラーが出たら原因を追います。定期的に見直すことが大切です。
よくある質問
Q1: サイトマップは本当に必要ですか?
サイトマップは推奨されます。検索エンジンはサイトマップを使ってページを見つけやすくなり、特に新しいページや構造が複雑なサイトで効果を発揮します。ユーザー向けのHTMLサイトマップを用意すれば、訪問者が目的のページを見つけやすくなり、使いやすさも向上します。
Q2: プラグインを使うメリットは何ですか?
プラグインは自動でサイトマップを更新し、ページの除外や優先度の設定、複数のサイトマップ分割など細かい管理ができます。また、Google Search Consoleとの連携やキャッシュ対応など運用面で便利です。
Q3: サイトマップのURLを忘れたときは?
- WordPress標準機能なら: https://あなたのドメイン/wp-sitemap.xml で確認できます。
- プラグイン利用時は: プラグインの設定画面に表示されるか、よく使われるパス(例: /sitemap_index.xml や /sitemap.xml)にアクセスしてみてください。
Q4: サイトマップはどのくらい更新すれば良いですか?
コンテンツを追加・更新したら自動で再生成する設定が理想です。手動の場合は大きな更新の後に再送信してください。
Q5: サイトマップのサイズ制限は?
XMLサイトマップは1ファイルにつき最大50,000 URL、未圧縮で50MBが目安です。超える場合は分割します。
Q6: よくあるトラブルは?
Search Consoleでエラーが出る場合は、robots.txtで遮断されていないか、URLがnoindexになっていないか、正しいURLにアクセスできるかを確認してください。
まとめ:おすすめの作成方法
初心者やシンプルなサイト
- 推奨: WordPress標準機能のXMLサイトマップで十分です。設定不要で自動生成され、検索エンジンに基本情報を伝えます。例: 検索順位を大きく変えずにすばやく登録できます。
SEO強化や細かな制御が必要な場合
- 推奨プラグイン: Yoast SEO、All in One SEO、XML Sitemap & Google News。各プラグインは優先度や更新頻度を細かく設定できます。例: 特定ページを除外したい場合に便利です。
訪問者向けHTMLサイトマップ
- 推奨プラグイン: WP Sitemap Page、PS Auto Sitemap。訪問者がサイト構造を把握しやすくなります。例: カテゴリ一覧や重要ページを一目で見せたい時に有効です。
運用上の注意点
- XMLは1つにまとめ、重複を避けてください。Google Search Consoleへ送信し、インデックス状況を確認しましょう。
最終的なおすすめ
- 構成が簡単であれば標準機能で問題ありません。SEO改善や細かな管理が必要ならYoastなどのプラグインを導入してください。訪問者向けにはHTMLサイトマップを併用すると親切です。












