はじめに
この記事の目的
本記事は、2024–2025年の最新版を意識して、Web制作やブログ、SNS投稿で役立つフリー素材サイトを分かりやすく紹介します。写真・イラスト・アイコン・ベクターなどジャンル別に代表的なサイトを取り上げ、利用時の注意点も丁寧に解説します。
対象読者
・個人でWeb制作やブログ運営をしている方
・小規模事業者やフリーランスで素材を探す方
・素材の利用ルールに不安がある方
この記事で得られること
・商用利用可否やクレジット表記の有無、会員登録の必要性といった確認ポイントが分かります。
・ジャンル別のおすすめサイトを用途別に選べます。
・人気サイトの特徴や検索ワードの使い方、素材活用のコツを知れます。
利用時の基本的な注意点
素材のライセンスはサイトやファイルごとに違います。ダウンロード前に必ず利用規約やライセンス表記を確認してください。改変の可否、商用利用、人物や商標の写り込みに関する制限は特に注意が必要です。
フリー素材サイトの選び方と利用時の注意点
商用利用の確認が最重要
フリー素材を使う際は、まず「商用利用可否」を必ず確認してください。自社サイトやクライアント向け制作で使う場合、商用利用不可だと問題になります。例:ブログの広告収入や商品説明画像で使うときは商用利用可が必要です。
クレジット表記と会員登録
サイトによっては写真やイラストの作者名を表示(クレジット)する必要がありますが、多くは不要です。クレジットが必要かどうかは素材ページや利用規約に明記されています。会員登録が必要なサイトもあり、ダウンロード数や高解像度の取得条件となることがあります。
利用規約(再配布・加工)を必ず読む
素材の「再配布禁止」や「二次配布不可」「加工可否」はサイトごとに異なります。例えば、素材をそのまま素材集として配布するのはNGでも、ロゴ背景に加工して使うのはOK、という場合があります。規約に従ってください。
ファイル形式・解像度・検索機能
用途に応じてJPEG・PNG・SVGなどの形式や解像度を確認しましょう。印刷物は高解像度、WEBは軽いファイルを選びます。検索タグやフィルターで用途別に探すと効率的です。
肖像権・人物写真の注意点
人物写真は肖像権やモデルリリースの有無を確認してください。商用利用で人物が識別できる場合、許諾が必要なケースがあります。
利用シーン別の選び方(例)
- WEBバナー:商用可・軽量なJPEG/PNG・横長の構図
- 印刷物:商用可・高解像度TIFFや300dpi以上のJPEG
- プレゼン資料:背景透過PNGや著作権に配慮したイラスト
各項目をチェックして、用途に合ったサイトと素材を選んでください。
ジャンル別おすすめフリー素材サイト
写真素材系
- Unsplash / Pexels / Pixabay:高品質な海外写真が豊富で、一般的に商用利用が可能です。クレジットは不要なことが多いですが、例外もあるためダウンロード前に確認してください。会員登録は任意で英語中心のサイトです。
- 写真AC:日本向けの写真が揃い、会員登録が必要です。商用利用に対応する一方で、サイト独自の利用規約があります。日本語対応が充実しています。
- O-DAN:複数サイトを横断検索できるメタ検索です。各画像は元サイトの規約に従う必要があります。
- ぱくたそ:日本人モデル中心で商用利用が可能な素材が多いです。日本語で使いやすく、利用規約を必ず確認してください。
イラスト・アイコン系
- イラストAC:日本語で使いやすく、会員登録が必要です。商用利用例が多く、バリエーションが豊富です。
- いらすとや:家庭やビジネスまで幅広いイラストを提供します。日本語で利用規約が明確で、多くの場合商用利用可能です。
- ICOON MONO / SILHOUETTE DESIGN:アイコンやシルエット素材が中心で、デザイン用途に便利です。クレジットや改変の可否は各サイトで確認してください。
ベクター素材
- vector Shelf:ベクター素材を幅広く提供します。編集して使いやすく、商用利用の可否は素材ごとに異なるため注意してください。
各ジャンルで共通するポイント:商用利用やクレジット表記、改変の可否はサイトや素材によって異なります。まず利用規約を確認し、自分の用途に合ったサイトを選んでください。
人気サイトの詳細解説
ここでは代表的なフリー素材サイトを、特徴・使いどころ・注意点を交えてわかりやすく解説します。
Unsplash
高品質な写真が豊富で、商用利用・加工が可能な点が魅力です。クレジットは不要で会員登録も基本的に必要ありません。ブログのアイキャッチやウェブヘッダーに向きます。検索は英語キーワードを使うと結果が広がります。
Pixabay
写真・イラスト・動画・音楽を網羅する総合サイトです。日本語UIで使いやすく、商用利用も可能でクレジット不要の素材が多いです。イラストやベクター素材を探すときに便利です。フィルター機能で形式やサイズを絞れます。
Pexels
商用利用しやすいライセンスで、日本語にも対応しています。人物写真やライフスタイル系が充実し、短い動画も多いです。素材の雰囲気を揃えやすい点が利点です。
写真AC
日本の風景や人物素材に強みがあり、国内向けコンテンツで自然な表現を作れます。会員登録が必要で、無料会員はダウンロード制限や解像度の制約がある場合があります。商用利用は可能ですが利用規約を確認してください。
O-DAN
海外の35以上の素材サイトを横断検索できる便利な検索ツールです。一度に多くの候補を見つけられますが、商用利用可否やクレジットの要否は各元サイトで異なります。ダウンロード前に必ず確認してください。
ぱくたそ
日本人モデルの写真が多く、会員登録不要で商用利用が可能です。日本語で検索しやすく、地域色のある素材を探すときに役立ちます。モデルの表情やシチュエーションが豊富です。
各サイトは得意分野や利用条件が異なります。用途に合わせて使い分けると効率的に素材を集められます。
フリー素材活用時のポイント
基本の考え方
目的とターゲットを明確にして素材を選びます。記事やLPなら読者が共感する写真、商品ページなら商品を引き立てるシンプルな背景を優先してください。
SEO・アクセスを意識した使い方
- 画像のファイル名やalt属性にキーワードを入れて検索に対応します。
- 表示速度を考え、必要以上に大きな画像は圧縮して軽量化します(WebPや適切なサイズ)。
ブランディングとデザインの整え方
- 色調や雰囲気を統一してブランド感を出します。フィルターやトリミングで調整すると見栄えが良くなります。
- 同じシリーズで使う素材は余白や構図を揃えるとサイト全体がまとまります。
オリジナリティを出す方法
- 人気素材は他と被りやすいので、トリミング・色補正・テキスト重ねなどで独自性を出します。
- 自作素材やアイコンと組み合わせると差別化できます。
ライセンスと法的注意点
- 商用利用、改変、再配布の可否を必ず確認してください。加工後の利用制限がある場合もあります。
- 人物やロゴが写っている素材は肖像権・商標に注意し、必要なら使用許可を取ります。
実務的なチェックリスト
- ファイル形式と解像度は用途に合うか
- ファイルサイズは表示速度に問題ないか
- altテキストを設定したか
- 利用規約・ライセンスを記録しているか
- 元ファイルをバックアップしているか
これらを日常的に確認すると、見栄えが良く法的にも安心して素材を使えます。
よく使われる検索ワード・タグ
概要
用途やデザインでキーワードを使い分けると素材探しが早くなります。背景・アイコン・人物・ビジネス・和風・シンプルなど、目的に合わせて候補を用意しておくと便利です。
用途別のよく使われるワード
- 背景:背景、テクスチャ、パターン、グラデーション
- アイコン:アイコン、シンボル、ピクトグラム、SVG
- 人物:人物、ポートレート、笑顔、ビジネスマン
- ビジネス:オフィス、会議、プレゼン、デスク
- 飲食・物撮り:料理、食べ物、フード、商品撮影
デザインジャンル別
- シンプル、ミニマル、フラット、レトロ、和風、北欧、モダン
スタイル・色・トーン
- 白黒、モノトーン、パステル、ビビッド、手描き、写実
検索のコツ(具体例)
- 組み合わせ:ブログヘッダー=背景+グラデーション+横長
- 出力形式指定:アイコン+SVG、切り抜き画像+PNG
- 英語併用:”business person”や”minimal background”も試すと幅が広がる
- 除外語を使う:素材の種類を絞るときはマイナス検索(例:料理 -イラスト)
注意点
- サイトごとにタグ付けが異なります。複数の語を試して比較してください。
まとめ:自分に合ったフリー素材サイトを賢く選ぼう
フリー素材サイトは特徴や強みがそれぞれ異なります。用途(ブログ、SNS、商用、印刷)やデザインの方向性に合わせて複数サイトを使い分けると、効率よく質の高い素材をそろえられます。
選び方のポイント
- 利用規約を必ず読む:商用利用の可否、帰属表示(クレジット)の要否、再配布や販売の可否を確認します。
- 画質と形式:印刷なら高解像度(300dpi相当)、ウェブなら軽めのサイズを優先します。
- スタイルの一貫性:色調や被写体の雰囲気が近い素材を揃えると、見た目が整います。
日常の運用テクニック
- 気に入った素材はコレクションやブックマークで管理します。
- 検索ワードを複数組み合わせて探すと見つかりやすいです。
- クレジット表記が必要な場合はテンプレートを作っておくと便利です。
最後に(チェックリスト)
- 利用規約の確認/商用可か/帰属表示の有無/編集・再配布の可否/解像度の確認/保存場所の明確化。
これらを守れば、トラブルを避けて安心して制作に活用できます。












