はじめに
「サイトマップの取得方法がわからない」「自分のサイトが検索エンジンにどう見られているか知りたい」そうした悩みをお持ちではありませんか?
サイトマップの重要性
サイトマップは、自分のWebサイトにあるページの一覧です。ブログ、企業サイト、ネットショップなど、どんなサイトでもページ数が増えると管理が難しくなります。検索エンジン向けのXMLサイトマップを用意すると、ページの存在を正確に伝えられ、インデックスの助けになります。
この記事で学べること
- サイトマップの種類と基本的な役割
- XMLサイトマップの自動取得・作成方法と使えるツール
- 作成したサイトマップをGoogleサーチコンソールに登録して確認する流れ
誰に役立つか
- 自分でサイトを運営している人
- SEOの基本を押さえたい人
- サイト整理や更新の効率を上げたい人
用意するもの(簡単)
- サイトのURL
- CMS(WordPress等)またはFTPにアクセスできる環境(ない場合でも方法を紹介します)
以降の章で、実際の手順やツールをわかりやすく解説します。初めての方でも一歩ずつ進めるように説明しますので、安心して読み進めてください。
サイトマップとは?種類と取得の基本
概要
サイトマップはサイト内のページ一覧をまとめたファイルやページです。訪問者向けのHTMLサイトマップと、検索エンジン向けのXMLサイトマップ(sitemap.xml)が代表的です。検索エンジンにサイト構造を正しく伝えるため、SEOでは主にXMLサイトマップを使います。
HTMLサイトマップ(訪問者向け)
見出しやカテゴリごとにリンクを並べたページです。ユーザーが目的のページを見つけやすくなります。例:トップページに「サイトマップ」リンクを置く。
XMLサイトマップ(検索エンジン向け)
機械が読みやすい形式でURLと更新日時などを並べます。一般的なURLはhttps://example.com/sitemap.xmlです。簡単な例:
<url>
<loc>https://example.com/page1</loc>
<lastmod>2024-01-01</lastmod>
</url>
取得の基本手順
- ブラウザで/ sitemap.xmlを直接確認(例:https://example.com/sitemap.xml)。
- robots.txtをチェック(例:https://example.com/robots.txt)にsitemapの記載があることが多いです。
- CMSなら専用プラグイン、手動ならサイトマップ生成ツールを使います。
注意点と簡単なルール
- 重複ページやnoindexページは除外します。
- サイトが大きい場合はsitemapの分割やSitemap Indexを使います。
- 更新日時を入れると検索エンジンの巡回が有効になります。
この章を読めば、サイトマップの種類とまず取るべき確認手順がわかるはずです。
サイトマップ(sitemap.xml)の自動取得・作成方法
サイトのページ数が多いと手作業で作るのは大変です。ここでは、簡単に自動作成できる方法を分かりやすく説明します。
オンライン自動生成ツール
- sitemap.xml Editor(無料で最大1,000URLまで):サイトのURLを入力して開始ボタンを押すだけで生成できます。完了後にsitemap.xmlをダウンロードしてください。
- XML-Sitemaps.com(最大500ページ無料):同様にURL入力→生成→ダウンロードの流れです。小~中規模サイト向けに手軽です。
使い方の基本は同じです。サイトのトップページを入れてクロールを実行し、生成されたファイルをダウンロードしてサーバーにアップロードします。
デスクトップ型ツール
- Screaming Frog SEO Spider:大規模サイトに向きます。ローカルでクロールし、細かい設定で除外や優先度の調整ができます。無料は制限がありますが、有料版で大規模対応が可能です。
WordPressの場合(プラグイン)
- Google XML Sitemaps、All in One SEO Packなどを入れると自動でsitemap.xmlを作成・更新します。投稿や固定ページを公開すると自動反映され、設定で除外ページや更新頻度を指定できます。
サーバーへの設置と確認方法
- ドメイン直下(例: https://example.com/sitemap.xml)にアップロードします。
- ブラウザで直接開き、アクセスできるか確認してください。
- robots.txtに位置を追記するとクローラーに見つけてもらいやすくなります(例: Sitemap: https://example.com/sitemap.xml)。
注意点:管理画面でログインページや重複するパラメータURLは除外してください。サイトを大きく更新したら再生成する習慣をつけると安心です。
サイトマップ取得後のGoogleサーチコンソール登録方法
前提(所有権の確認)
まず、サイトがGoogleサーチコンソールに登録され、所有権が確認済みであることを確認してください。確認が済んでいないとサイトマップを登録できません。
サイトマップの登録手順(簡潔)
- サーチコンソールにログインし、該当のプロパティを選びます。
- 左メニューの「サイトマップ」を選択します。
- 「新しいサイトマップの追加」の欄に、作成したsitemap.xmlのURLを入力します(例:https://example.com/sitemap.xml)。
- 「送信」ボタンを押します。送信後にステータスが「成功しました」になれば登録完了です。
エラーが出たときの確認ポイント
- URLが正しいか(フルパスで確認してください)。
- ファイルにアクセスできるか(ブラウザで開く、curlでHTTP 200を確認)。
- XMLの構文エラーがないか(ブラウザやXMLチェッカーで確認)。
- robots.txtでブロックしていないか。
上記を見直してから再送信してください。
登録後の運用とチェック方法
登録済みサイトマップは「サイトマップレポート」で件数やエラーを確認できます。新しいページを大量に追加したときやサイト構成を変えたときは、サイトマップを更新して再送信するとGoogleに早く反映されやすくなります。
よく使われるFTP・ファイル管理ツール
概要
FileZillaなどのFTPソフトやレンタルサーバーのファイルマネージャーを使えば、取得したsitemap.xmlを簡単にアップロードできます。本章では代表的なツールと基本操作をやさしく説明します。
主なFTPクライアント
- FileZilla:無料で使いやすい。Windows/Mac対応。FTP・SFTP両対応。初心者におすすめ。
- WinSCP:Windows向け。SFTPが標準で安全に接続できます。
- Cyberduck:Macユーザーに人気。クラウド連携も可能。
レンタルサーバーのファイルマネージャー
cPanelやレンタルサーバー独自の管理画面にあるファイルマネージャーは、ブラウザだけでアップロードできます。操作が直感的で、FTP設定が不要です。
FTPクライアントでの基本手順
- ホスト名、ユーザー名、パスワード、ポート(FTP=21、SFTP=22)を入力して接続。
- 公開フォルダ(public_html、www、htdocsなど)を開く。
- ローカルのsitemap.xmlをドラッグしてアップロード。
- アップロード後に https://あなたのドメイン/sitemap.xml で表示確認。
パッシブモードの切替やファイアウォール設定で接続できない場合があります。SFTPを使うと安全に転送できます。
サーバーのファイルマネージャーでの手順
- サーバー管理画面にログイン。
- ファイルマネージャーを開き、公開フォルダへ移動。
- 「アップロード」ボタンでsitemap.xmlを選択し実行。
- 公開URLで表示確認。
確認と注意点
- パーミッションは通常644で問題ありません。
- ファイル名は正確にsitemap.xmlにしてください。
- サイトマップを更新したらGoogleサーチコンソールで再送信またはrobots.txtで参照を確認してください。
少しの操作でサイトマップを公開できます。初めてでも順を追えば迷わず作業できます。
まとめ:サイトマップ取得のポイント
サイトマップ(sitemap.xml)は検索エンジンにサイトの構成を伝える大切な手段です。ここでは取得から運用までのポイントを分かりやすくまとめます。
- 方法をサイト規模や運用体制で選ぶ
- 小規模・個人ブログ: WordPressのプラグインや無料の自動生成ツールが手軽です。
-
大規模サイト: 自動化やサーバー側での生成を導入し、更新頻度に合わせて再生成します。
-
取得と登録の基本フロー
- sitemap.xmlを生成(自動ツール/プラグイン/手動)
- Googleサーチコンソールへ登録して送信
-
robots.txtに場所を記載して検索エンジンに知らせる
-
運用のコツ
- 重要なページを正しく含め、不要なページ(管理画面やテストページ)は除外します。
- ページの追加・削除後は再生成・再送信を行い、インデックスの最新化を促します。
-
エラーや警告はサーチコンソールで定期確認し、修正してください。
-
短いチェックリスト
- サイト規模に合った生成方法を選定
- sitemap.xmlのURLをサーチコンソールへ登録
- robots.txtに記載
- 定期的に再生成・再送信
- エラー確認と修正
これらを習慣にすれば、検索エンジンへ効率よく情報を伝えられます。定期的な見直しを続けて、サイトの検索表示を安定させましょう。