はじめに
概要
本記事は、外部のWebサイトやサーバーのIPアドレスを調べる方法を初心者向けに分かりやすく解説します。コマンド操作やレンタルサーバーの管理画面など、実際に使える手法を中心に紹介します。
この記事で学べること
- 外部サイトのIPアドレスを特定する基本的な手順
- nslookupやpingなどのコマンドの使い方(簡単な手順付き)
- レンタルサーバー画面から確認する方法
- 調査時の注意点やトラブル回避のポイント
想定読者
ネットワークやサーバー初心者、ブログ運営者、サイトトラブルの原因を調べたい方に向けています。専門用語は最小限にし、例を交えて説明します。
読み方のアドバイス
順に進めると理解しやすいです。まずは第2章で「なぜIPを知る必要があるか」を確認し、実際の手順へと進んでください。
WebサーバーのIPアドレスを調べるシーンとその重要性
はじめに
WebサーバーのIPアドレスを知る場面は意外と多く、原因の切り分けや設定の確認で役に立ちます。本章では、どんなときにIPを調べるか、調べると何が分かるかを分かりやすく説明します。
代表的なシーンと具体例
- トラブルシュート:サイトにアクセスできないとき、まずドメインが正しいサーバーを指しているかIPを確認します。たとえばDNS設定ミスで古いサーバーに向いている場合があります。
- サーバー管理・移転:サイト移転時に新旧サーバーのIPを比較して、DNS切り替え後の動作を検証します。移行前に直接IPで接続して動作確認することもあります。
- セキュリティ対策:不審なアクセス元をログから特定するときにIPを使います。特定IPだけをアクセス制限する例もあります。
- CDNや共有ホスティングの確認:CDNを使っているか、共有サーバーで複数サイトが同じIPを使っているかを把握できます。
誰にとって重要か
- サイト運営者、開発者、サーバ管理者は必須です。マーケターやSEO担当者も、配信元や競合分析のために役立ちます。
調べることで得られる効果
- 問題の原因を速やかに絞れる、誤設定を早く見つけられる、セキュリティ対策を強化できるといった実務上のメリットがあります。日常的にIPを確認する習慣は、運用を安定させます。
「nslookup」コマンドによるIPアドレスの調べ方
概要
WindowsやMacで手軽に使える基本的な方法です。DNS(ドメイン名をIPに変える仕組み)に問い合わせて、対象ドメインのIPアドレスを取得します。
手順(簡単)
- コマンドプロンプト(Windows)またはターミナル(Mac)を開きます。
- 次のように入力して実行します:
nslookup example.com - 表示結果の中にある「Addresses」や「Address」欄でIPアドレスを確認します。例:93.184.216.34
補足と注意点
- CDN(コンテンツ配信網)を使っている場合、複数のIPが返ることがあります。負荷分散や地域ごとの配信のためです。
- DNSサーバーによって返るIPが異なる場合があります。別のDNSで確認したいときは、nslookup example.com 8.8.8.8(GoogleのDNS)などと指定できます。
- IPv4とIPv6の両方が表示されることがあります。
用途に合わせて気軽に試してみてください。
「ping」コマンドによるIPアドレスの調べ方
概要
「ping」は相手のサーバーと通信できるか確認するコマンドですが、同時にそのサーバーのIPアドレスも分かります。コマンドプロンプトやターミナルで「ping ドメイン名」を実行し、最初の行に表示される括弧内がIPアドレスです。
実行手順(例)
- Windows: コマンドプロンプトを開き、ping example.com を入力します。実行例の最初の行は次のようになります。
PING example.com (93.184.216.34) with 32 bytes of data - macOS / Linux: ターミナルで ping example.com を実行します。停止は Ctrl+C。回数指定は -c オプションを使います(例: ping -c 4 example.com)。
出力の見方
最初の行の「(IPアドレス)」が該当サーバーのアドレスです。各応答行は応答時間などを示します。IPv6が返るとアドレスの形が異なります(コロン区切り)。
注意点と対処法
- サーバーによってはICMP(ping)に応答しない設定があります。その場合はIPが表示されないことがあります。
- IPv6アドレスが返るときは、IPv4のIPがほしいならオプションでIPv4を指定します(Windows: ping -4、macOS/Linux: ping -4 またはシステム依存)。
- DNS負荷分散やCDNを使うサイトは、場所や時間で返るIPが変わることがあります。
補足コマンド
- Windowsで回数指定: ping -n 4 example.com
- macOS/Linuxで回数指定: ping -c 4 example.com
- IPv4固定: ping -4 example.com
上記手順で簡単にIPを確認できます。必要に応じて別の方法も併用してください。
レンタルサーバー管理画面から確認する方法
概要
レンタルサーバーを契約している場合、まず管理画面(サーバーパネルやコントロールパネル)でサーバー情報を確認するのが手早く確実です。ここにはサーバーのIPアドレスや割り当て状況が記載されています。
エックスサーバー(例)
- サーバーパネルにログインします。
- メニューの「サーバー情報」を選びます。
- 表示される「IPアドレス」欄で確認できます。
手順はシンプルで、ログイン後すぐ見つかることが多いです。
さくらのレンタルサーバ(例)
- コントロールパネルにログインします。
- 対象のサーバーを選び、「サーバー情報」や「サーバー基本情報」を開きます。
- IPアドレスが記載されています。
共用サーバーと専用IPの違い
共用サーバーでは複数のドメインが同じIPを使うことがあります。専用IPを使っている場合はそのサーバーだけのIPが表示されます。もし管理画面で不明な場合は、ドメインのDNS設定(Aレコード)を確認してください。
管理画面に表示がない場合や確認できない場合
- ドメインのDNSを管理している場所(ドメイン事業者やDNSサービス)でAレコードを確認します。
- 外部の簡易ツール(例:SEOチェキ!など)で確認する方法もあります。
- 場合によってはサポートへ問い合わせると詳しく教えてもらえます。
スマホやパソコンで自分自身のIPアドレスを調べる方法(補足)
以下では、家庭や外出先で簡単にできる調べ方を分かりやすくまとめます。目的に応じて「端末内部のIP(プライベートIP)」と「外部から見えるIP(グローバルIP)」を区別して確認してください。
Windows(パソコン)
- 設定→ネットワークとインターネット→状態→ネットワークのプロパティを表示: 接続中のネットワークのIPv4アドレスが見えます。
- コマンドプロンプトで「ipconfig」と入力: IPv4アドレスが表示されます(例: 192.168.x.x)。
Mac(パソコン)
- システム環境設定→ネットワーク: 使用中の接続を選ぶとIPが表示されます。
- ターミナルで「ifconfig」でも確認できます。
iPhone/iPad
- 設定→Wi‑Fi→接続中のネットワークの「i」アイコンをタップ: IPアドレス欄に表示されます。
Android端末
- 設定→接続やネットワーク→Wi‑Fi→接続中ネットワークの詳細: IPが表示されます。機種によって表示場所が少し違います。
外部(グローバル)IPを調べる方法
- ブラウザで「IPアドレス 確認」や「what is my ip」と検索するか、専用サイト(例: whatismyip.com)にアクセスすると簡単に表示されます。
注意点: 自分の端末がルーターの内側にある場合、端末の表示はプライベートIPです。外部から見えるIPはルーターや回線事業者のものになります。公開は控え、必要な場面だけ確認してください。
WebサーバーのIPアドレス調査時の注意点
WebサーバーのIPアドレスを調べる際は、結果に過信せず注意を払うことが大切です。大手サイトやCDNを使うサイトは、問い合わせごとに別のIPが返ることがあります。例えば、地域や負荷分散のためDNSが複数のIPを返す仕組みです。アクセスするたびに違うIPが出ることを想定してください。
IPアドレスだけでサーバーの全情報を把握できません。共有ホスティングやリバースプロキシの背後に複数サイトが並ぶ場合、同じIPで多数のドメインが動いています。IPの地理情報や事業者情報も誤差があります。
設定や調査で気をつける点:
– アクセス制御をIPで行う場合は、動的IPやプロキシ、NATの影響を考慮する
– CDNやクラウドのIPは変わるので、プロバイダの公式IPレンジやASN情報を参照する
– 調査は過度にならないようにし、許可のない深いスキャンは避ける
最終的には、管理画面や公式ドキュメントで確かめることをおすすめします。
補足:検索エンジンや専門ツールによる調査
概要
IoT検索エンジンや専門ツールは、IPアドレスから公開中のサービスや開いているポート、サーバーが返すヘッダー情報などを調べられます。代表的なものにShodanやCensysがあります。初心者でも使える検索ボックスにIPを入れるだけで、まずは公開情報を確認できます。
主なツールと基本的な使い方
- Shodan:IPを入力すると開いているポート一覧、サービス名、バナー(ソフトウェア情報)や最終スキャン日が出ます。フィルター例:port:80 でHTTPのみ表示。
- Censys:同様にポートや証明書情報が見やすく表示されます。
- オンラインWHOIS/DNSツール:ドメインの登録情報や逆引き(IP→ドメイン)を確認できます。
実例(やさしい手順)
1) Shodanの検索窓に調べたいIPを入力します。
2) 表示された「ports」や「services」を確認し、どのサービスが公開されているか把握します。
3) HTTPがある場合はバナーやサーバー名、TLS証明書の情報をチェックします。
注意点(重要)
- これらは公開情報のみを扱いますが、発見した脆弱性を悪用してはいけません。
- 管理対象外のサーバーに対する攻撃や侵入は法的に問題になります。
- 情報は運用とセキュリティの改善に活用してください。
必要に応じて、どのツールの具体的な操作手順を詳しく説明するか教えてください。
まとめ
WebサーバーのIPアドレスは、主に「nslookup」や「ping」コマンド、レンタルサーバーの管理画面、そしてオンラインのWebツールで簡単に調べられます。用途に合わせて方法を選べば、短時間で目的の情報にたどり着けます。
-
重要な点:CDNやロードバランサ、共有ホスティングを使っていると、実際に接続されるIPが変わったり複数存在したりします。単一の結果だけで判断せず、別の方法でも確認してください。
-
実務的なアドバイス:DNSの伝播やTTLの影響で結果が変わることがあります。設定変更後は時間をおいて再確認し、必要ならホスティング会社に問い合わせてください。調査時はIP情報を公開の場で不用意に示さないよう注意し、ファイアウォールやアクセス制限など運用上の設定も合わせて記録しておくことをおすすめします。
-
自分の端末のIPについて:家のルーター内で使うローカルIPと、インターネット上で割り当てられるグローバルIPが違います。スマホやPCなら設定画面や検索で簡単に確認できます。
この記事で紹介した方法を組み合わせれば、安全かつ確実にIPアドレスの調査ができるはずです。不安な点は遠慮せずホスティング側に相談してください。