はじめに
背景
「ブログの記事をどう書けばいいかわからない」「記事がうまくまとまらない……」という疑問のように、サイト運営でも悩みは出てきます。Google Search Console(以下サーチコンソール)は、そうした悩みを解決する手がかりを与えてくれる無料ツールです。サイトの問題を見つけ、改善の優先順位を決める助けになります。
サーチコンソールとは
サーチコンソールは、検索での表示状況やクロール(検索エンジンがサイトを読み取る動き)の状態を教えてくれます。たとえば「ページが見つからない(404)」や「モバイルで表示が崩れる」といった問題を通知してくれます。専門用語が出ても、具体例で理解しやすく表示されます。
なぜ確認が必要か
エラーを放置すると、検索順位が下がったり訪問者が減ったりします。例として、重要なページがインデックスされないと検索結果に出ませんし、リンク切れが多いとユーザーが離脱します。早めに原因を把握して対応することで、機会損失を防げます。
本記事の目的
本記事シリーズでは、サーチコンソールのエラーの種類、放置した場合のリスク、具体的な対処手順まで丁寧に解説します。まずは基本を押さし、次章で詳しい説明に進みましょう。
サーチコンソールのエラーとは何か
概念
サーチコンソールのエラーとは、Googleがサイトをクロール(巡回)したりインデックス(検索結果に登録)する際に見つけた問題の通知です。問題は機械的に判定され、サイト所有者に知らせてくれます。
代表的なエラーと具体例
- サーバーエラー(500番台): サーバーが応答しないときに表示されます。例:一時的にサーバーが落ちてページを返せない。
- 404エラー(ページが見つからない): 指定したURLにページがないとき。例:古いURLにリンクが残っている。
- リダイレクトエラー: リダイレクトが正しく動かないとき。例:リダイレクトループや無効な転送先。
- noindexタグ: ページに「検索結果に出さない」指示があるとインデックスされません。例:誤って付けたmetaタグ。
- robots.txtによるブロック: クロールを禁止する設定があるとGoogleがそのページを見に行けません。例:全サイトを禁止してしまった設定。
なぜ重要か
これらのエラーはクロールやインデックスを妨げます。結果としてページが検索結果に出なくなったり、流入が減る可能性があります。早く見つけて対処するほど被害を小さくできます。
見つけ方のヒント
サーチコンソールの「カバレッジ」や「URL検査」を確認すると、どのURLでどのエラーが出ているか分かります。エラーが示す原因をもとに修正を進めましょう。
エラーを放置した場合のリスク
ウェブサイトで見つかったサーチコンソールのエラーを放置すると、見た目以上に深刻な影響が出ます。ここでは主要なリスクをわかりやすく説明します。
検索順位やインデックスへの影響
エラーはインデックス登録を妨げ、検索順位を下げます。たとえば「クロール済み – インデックス未登録」のページが増えると、本来検索に出るはずのページが表示されなくなります。したがって流入が減少し、機会損失が発生します。
サイト全体の評価低下
重複コンテンツや大量のエラーを放置すると、検索エンジンはサイト全体の品質を低く評価します。その結果、個別の優良ページまで順位が下がることがあります。
ユーザー体験の悪化
404エラーやリダイレクトの不具合は訪問者の離脱を招き、信頼を損ねます。ユーザーが目的の情報にたどり着けないと、直帰率が上がり、ビジネスの成果に悪影響が出ます。
ペナルティやインデックス削除の可能性
構造化データの誤りや重複コンテンツが悪質と判断されると、アルゴリズムによる評価低下や手動ペナルティで大幅に順位を下げられる場合があります。最悪、インデックスから削除されるリスクもあります。
優先対応の目安
重要なページが関わる404やインデックス除外は最優先で対応します。次に重複や構造化データ、最後に軽微なクロール警告を確認してください。早めに対処するほど被害を小さくできます。
代表的なサーチコンソールエラーと放置時の影響・対処法
サーバーエラー(500番台)
放置時の影響:検索エンジンがページをクロールできず、インデックスに登録されません。結果として検索順位が下がる可能性があります。
対処法:サーバーログを確認し、レンタルサーバーやホスティング会社に連絡して原因を特定・解決します。負荷対策やスペック強化、タイムアウト設定の見直しを行います。
404エラー(ページが見つからない)
放置時の影響:ユーザーが離脱しやすくなり、クロールエラーが蓄積してサイトの信頼が下がることがあります。
対処法:復元できるならページを戻します。代替ページがある場合は301リダイレクト設定を行い、適切なカスタム404ページを用意して誘導します。
リダイレクトエラー
放置時の影響:ループや多段リダイレクトでクロールが止まり、評価が伝わらなくなります。
対処法:リダイレクト設定を一つずつ確認し、ループを解消します。可能ならシンプルな301リダイレクトに統一します。
noindexタグ
放置時の影響:該当ページが検索結果に表示されません。重要ページが意図せず非表示になる危険があります。
対処法:該当ページのソースを確認し、不要なnoindexを削除します。robots.txtとの整合性も確認します。
robots.txtによるブロック
放置時の影響:Googleがサイトをクロールできず、インデックス登録されません。
対処法:robots.txtを編集してクロールを許可するか、誤ってブロックしているパスを除外します。変更後はサーチコンソールで再テストします。
クロール済み-インデックス未登録
放置時の影響:ページがインデックスされず、評価や検索流入が反映されません。
対処法:コンテンツ品質を上げ、重複を減らします。必要ならnoindexで管理し、不要ページは削除します。
重複コンテンツ
放置時の影響:サイト評価が分散して順位低下やペナルティのリスクが高まります。
対処法:正規タグ(rel=”canonical”)で正しいURLを示すか、重複ページを統合・削除します。
エラー発見後の正しい対処手順
1. エラーの種類と原因を特定する
サーチコンソールのエラーメッセージをよく読みます。エラーが「クロール」「インデックス」「AMP」「モバイル」などどれに当たるかをまず分け、該当するヘルプを確認します。具体例:404はページ未検出、500はサーバー側の問題です。
2. 優先順位を決める
ユーザーや検索への影響が大きいものから修正します。例えば、サイト全体がクロール不能なら最優先。404が少数なら後回しにできます。
3. 修正を実行する
原因に応じた対応を取ります。リンク切れはリダイレクトや修正、構造化データ不備はスニペット定義の見直し、サーバーエラーはホスティング業者に連絡します。変更は最小単位で行い、動作を確認します。
4. サーチコンソールで再検証する
修正後、該当エラーの「修正を検証」やインデックスの再送信を行います。検証は結果が出るまで時間がかかるため、しばらく待ちます。
5. 継続的な監視と記録
定期的にサーチコンソールを確認し、同じエラーが再発していないか監視します。修正した手順や日付を記録すると、次回の対応が速くなります。
放置してもよいエラーは存在するか?
基本的にはサーチコンソールで検出したエラーは放置せず、早めに対応することをおすすめします。とはいえ、運営方針上、意図的に行っている設定が原因のエラーは、必ずしも直ちに修正する必要はありません。ここでは代表例と管理方法をわかりやすく説明します。
- 意図的にnoindexを付けたページ
-
会員専用ページやテストページなど、検索結果に出したくないページにnoindexを設定している場合、Search Consoleに「インデックス除外」などの表示が出ても問題ありません。運営方針として明確にしておくことが重要です。
-
robots.txtでブロックしているページ
-
管理画面や開発中のページをrobots.txtでブロックしているとクロール関連の警告が出ます。意図的なら放置して構いませんが、重要なページを誤ってブロックしていないか初回は必ず確認してください。
-
意図的に削除したページの404
- 古いコンテンツを削除して404になる場合、外部からの流入を期待しないなら放置できます。ただし多くの外部リンクやアクセスがある場合はリダイレクトを検討してください。
放置する場合の管理ポイント
– 意図的であることを文書化(理由・対象URL・実施日)
– 定期的に見直す(毎月または四半期ごと)
– 検索流入やインデックス数を監視し、異変があれば対応
最後に、意図的な設定でも誤設定は大きな損失につながります。初回確認と定期的なチェックを心がけてください。
まとめ
サイト運営でサーチコンソールのエラーを放置すると、検索順位や訪問者の利便性に悪影響が出る可能性があります。本章では、これまでの要点をわかりやすくまとめ、実際にとるべき行動を示します。
-
基本方針:原則としてエラーは放置しない
どんな小さなエラーでも、積み重なるとサイト全体に影響します。例として、404が多いとクローラーの巡回効率が落ちます。 -
対処の優先順位:影響が大きいものから対応する
例:モバイル表示崩れや主要ページのクロール不能→優先度高。不要な404や一時的なサーバーエラーは優先度を下げて対応します。 -
対処の基本手順(簡潔)
- エラーを特定する(サーチコンソールで詳細を見る)
- 原因を調べる(URLや設定、サーバーログを確認)
- 解決策を実行する(リダイレクト、コード修正、設定変更など)
-
修正後に検証する(実際にページを確認し、サーチコンソールで再クロール依頼)
-
具体例:404は不要なら削除、関連ページがあるなら301リダイレクトを設定。モバイル問題は表示確認と修正。クロール制限はrobots.txtやサーバー設定を見直す。
-
維持管理:定期チェック(週1回〜月1回)と記録を習慣化しましょう。小さなエラーもログに残しておけば、将来の問題予防になります。
すべてを今すぐ直す必要はありません。しかし、原因を特定して優先的に対応することが重要です。したがって、定期的なチェックと適切な対処を続けることで、長期的にSEOとユーザー体験を守れます。