はじめに
ブログの記事をどう書けばいいかわからない、というような悩みをもっていませんか?本記事では、ホームページの「画面に表示されていない部分」も含めた全体のスクリーンショット(ページ全体のキャプチャ)を撮る方法について、やさしく丁寧に解説します。
本記事の目的
ホームページを丸ごと画像で残したいとき、標準機能だけで済ませる方法や、拡張機能・専用ツールの使い方、スマホでの対応を順に紹介します。画像保存とサイトまるごと保存の違いも分かりやすく説明します。
誰に向けた記事か
・資料作成でウェブページを保存したい方
・デザイン確認やアーカイブを作りたい方
・ブラウザやスマホで簡単に操作したい方
この記事の使い方
次の章で、主要ブラウザ別の手順や便利なツールを具体的に示します。手順は実践できるように簡潔に書きますので、順番に試してみてください。
ホームページ全体スクリーンショットの必要性と基本知識
全体スクリーンショットとは
画面に表示されている範囲だけでなく、スクロールしないと見えない部分まで含めて、ページを一枚の画像として保存することを指します。縦に長いページや段階的に表示されるコンテンツで有効です。
必要性(主な用途)
- 業務記録:対外向けページの現状を保存しておくと、後で比較できます。
- 証拠保存:時刻や表示内容が重要な場合に有効です。
- プレゼン資料:デザイン全体を見せたいときに便利です。
- デザイン検証・Web制作:レイアウト崩れや余白の確認に役立ちます。
OS標準ツールの限界
WindowsのSnipping ToolやMacのスクリーンショット機能は、基本的に表示中の範囲だけを撮ります。縦に長いページを一枚で残したい場合は、スクロールを繰り返して手動でつなぐか、専用機能やツールを使う必要があります。
基本的な注意点
- 画像形式:PNGは文字や図が鮮明、JPEGはファイルが軽くなります。用途に合わせて使い分けてください。
- 解像度とファイルサイズ:高解像度ほど見やすい反面、容量が増えます。保存先や共有方法を考慮しましょう。
- 動的コンテンツ:動画やアニメーション、ポップアップは静止画像に向きません。必要なら動画保存やHTML丸ごと保存を検討します。
- 記録情報:撮影日時やURLを合わせてメモしておくと、後で参照しやすくなります。
主要ブラウザでのページ全体スクリーンショット方法
この章では、主要なブラウザ(Google Chrome、Microsoft Edge、Firefox)でウェブページ全体をスクリーンショットする具体的な手順を、やさしく丁寧に解説します。どの方法も日常的に使えるので、用途に合わせて選んでください。
Google Chrome
- 開発者ツールを開きます(Windows: Ctrl+Shift+I / Mac: Command+Option+I)。
- コマンドパレットを開きます(Windows: Ctrl+Shift+P / Mac: Command+Shift+P)。
- 「screenshot」と入力し、「Capture full size screenshot(フルサイズのスクリーンショットをキャプチャ)」を選びます。
- 自動でページ全体を撮影し、PNG形式で保存されます。長いページも一枚で記録できます。
Microsoft Edge
- Chromeと同様に開発者ツールのコマンドから全体スクリーンショットが可能です。
- さらに、Edgeには「Web キャプチャ」という独自機能があります。メニューやツールバーから起動し、「ページ全体をキャプチャ」または範囲指定で撮影できます。キャプチャ後にコピーや保存ができます。
Firefox
- ページ上で右クリックして「ページ全体をスクリーンショット」またはアドレスバーのページアクションから「スクリーンショットを撮る」を選びます。
- または開発者ツール内のスクリーンショット機能を使い、全体を保存できます。
共通のちょっとしたコツ
- 長いページはファイルサイズが大きくなりやすいので、必要に応じてトリミングや圧縮を行ってください。
- ログインが必要なページは先に表示しておくと、意図した状態で撮影できます。
- 保存形式はPNGが画質維持に向きますが、ファイルサイズ重視ならJPEGやPDFに変換すると便利です。
拡張機能・専用ツールでの保存方法
概要
ChromeやFirefoxに入れる拡張機能や専用ツールを使うと、ワンクリックでページ全体をPNG/JPG/PDFで保存できます。代表例はFireShot、Awesome Screenshot、Full Page Screen Captureなどです。業務で複数ページをまとめて保存したいときに便利です。
インストールと基本操作
- ブラウザのストアから拡張機能を検索してインストールします。権限を確認して許可してください。
- 保存したいページを開き、拡張機能のアイコンをクリックします。通常「Full page」や「Entire page」を選びます。
- 保存形式(PNG/JPG/PDF)を選び、保存先を指定して完了です。
主な機能と使い分け
- 画像保存(PNG/JPG): デザイン確認や軽い共有に向きます。画質設定でファイルサイズを調整できます。
- PDF保存: 印刷用や資料保管に向きます。ヘッダー/フッターの有無やページサイズを設定できます。
- 一括保存・編集: 複数タブの一括保存、トリミング、注釈付け、ページ結合などの機能を備えるものが多いです。
注意点
- 動的読み込み(無限スクロールなど)は正常に保存できない場合があります。その場合は手動でスクロールしてから保存するか、専用のキャプチャ設定を使ってください。
- 機密情報のあるページは権限や保存先に注意して利用してください。
ホームページ「まるごと保存」方法との違い
はじめに
スクリーンショットは画面をそのまま画像で残す方法です。一方で「まるごと保存」はHTMLや画像、CSSなどページを構成するデータ一式を保存し、オフラインでページを再現する目的があります。
スクリーンショット(画像)の特徴
- 見たままの見た目をそのまま記録できます。
- 共有や添付が簡単でサイズも扱いやすいことが多いです。
- 画像なのでテキスト検索やリンクのクリックはできません。
まるごと保存の特徴
- ページのHTMLや画像、スタイル情報をまとめて保存します。
- ブラウザで開けばリンクやテキスト検索が使え、構造が残ります。
- ファイル数や容量が増えることがあり、表示が環境で変わる場合があります。
違いを分かりやすく
- 用途:即時の見た目保存なら画像、あとで読む・編集・引用するならまるごと保存
- 検索性:画像は不可、まるごと保存は可
- ファイル管理:画像は単一ファイル、まるごと保存は複数ファイルやフォルダ
簡単な手順(ブラウザでのまるごと保存)
- ブラウザのメニューから「名前を付けて保存」または「Webページ、完全」を選択
- 保存先を指定して保存するとHTMLと「_files」フォルダが作られます
どちらを選ぶかの目安
- 記録として短期で見せたいならスクリーンショット
- 後で詳しく調べたりオフラインで閲覧したいならまるごと保存
用途に応じて使い分けると、作業が効率よく進みます。
スマートフォンでの全体スクリーンショット
スマートフォンでも長いホームページを1枚にまとめて保存できます。ここではiOSとAndroidの標準機能、専用アプリの使い方、保存やトラブル対処まで丁寧に説明します。
iOS(iPhone)の撮り方
- 通常のスクリーンショットを撮影(サイドボタン+音量上、またはホームボタン+サイド)。
- 左下のプレビューをタップして編集画面を開くと、上部に「フルページ」が表示される場合があります。選ぶとページ全体をPDFで保存できます。
- 画像として1枚にしたい場合は、サードパーティアプリ(例:Picsewなど)を使うと自動でつなげて1枚の画像にできます。
Androidの撮り方
- 多くの端末(Samsung、Pixelなど)はスクリーンショット後に「もっとキャプチャ」「スクロールキャプチャ」ボタンが出ます。これを押してページ下まで自動で撮影してください。
- 標準機能がない機種は、専用アプリ(例:LongShot、Stitch & Share)で複数の画像をつなぎ合わせられます。
専用アプリやブラウザ機能の使い分け
- 標準機能は手軽で速いです。PDF保存が可能な場合、文字検索や保存サイズの面で便利です。
- アプリは画像として保存したい、細かい編集や余白調整をしたいときに有効です。
保存・共有のコツ
- 文章中心のページはPDFで保存すると読みやすく、ファイルが軽くなることがあります。
- SNSなどで共有するならJPEG/PNGの画像にしてサイズを圧縮しましょう。
よくあるトラブルと対処
- 動的なメニューや動画はキャプチャできないことがあります。その場合はメニューを展開してから撮影してください。
- つなぎ目がずれるときはアプリのマニュアル機能で微調整すると直りやすいです。
注意点とおすすめ活用シーン
長いウェブページを丸ごとスクリーンショットする際の注意点と、実務での活用例をわかりやすくまとめます。
画像サイズと保存形式
ページが非常に長いと画像ファイルが大きくなります。保存に時間がかかり、メール添付やスマホでの閲覧に不便です。対処法は次の通りです。
– 形式を選ぶ:写真が多ければJPEG、線が多ければPNGやPDFがおすすめです。PDFにまとめると閲覧性が良くなります。
– 圧縮と分割:圧縮ツールでサイズを下げるか、長いページは複数の画像に分けて保存します。
– 解像度を調整:印刷しないなら解像度を下げると容量を大幅に減らせます。
共有とセキュリティ
スクリーンショットには個人情報や社外秘が含まれることがあります。
– 共有前に不要な情報をトリミングまたはぼかす(モザイク)処理をしてください。
– 大きなファイルはクラウド共有のリンクを使い、必要に応じてアクセス制限を設定してください。
著作権・肖像権の配慮
公開や商用利用をする場合は著作権や肖像権に注意が必要です。第三者のコンテンツを使う際は許可を得るか、引用ルールを守ってください。
実務的な管理のコツ
ファイル名に日付やページURLを入れておくと後で見つけやすくなります。バージョン管理やバックアップも習慣にしてください。
おすすめの活用シーン
- 業務効率化:仕様共有やチェックリストの代替資料に使えます。
- 資料作成:会議資料や報告書に貼り付けて説明を補強できます。
- デザイン検証:レイアウトや表示崩れの確認に便利です。
- サポート業務:不具合報告の証拠として役立ちます。
- 教育・マニュアル作成:操作手順を一枚で示せます。
- アーカイブ:更新前の記録として保存できます。
これらを踏まえ、安全と使いやすさに配慮して活用してください。