はじめに
Webサイトを作るとき、ページの役割や情報のつながりを頭の中だけで整理するのは難しいです。本記事は、視覚的にWebサイトの構成を整理する「図」の種類や作り方、実際の活用例をわかりやすくまとめています。主にサイトマップ、キーワードマップ、ワイヤーフレームなどを取り上げ、それぞれの特徴や事例、作成に使えるツールを紹介します。
誰向けか
– サイト設計を始める方
– コンテンツ制作やSEOを担当する方
– 制作チーム内で認識を合わせたい方
この記事を読むとできるようになること
– 図の目的と違いを理解できる
– 適切な図を選んで設計を進められる
– 図を使った運用や改善のコツがわかる
各章は実務ですぐ役立つよう、具体例を交えて説明します。これからの章で、図の種類や作り方を順に見ていきましょう。
Webサイト設計で使われる「図」の種類
はじめに
Webサイト設計では「図」を使って考えを共有します。図は言葉だけで伝わりにくい構造や流れを視覚化し、関係者の認識を揃えます。
サイトマップ
ページの階層や関係を示します。トップページ→カテゴリ→個別ページといった構成を木構造で表現します。例:ECサイトなら「商品一覧→商品詳細→カート→購入完了」の流れを可視化します。
キーワードマップ
SEO目的で関連する語句やテーマを整理します。主要キーワードと関連語をつなげ、どのページで扱うかを決めます。例:『ランニングシューズ』を中心に『サイズ感』『素材』『レビュー』を枝にします。
ワイヤーフレーム
ページ内の大まかなレイアウトを示します。見出し・画像・CTA(行動を促す要素)の配置を決めるため、デザイン前に作ります。例:商品ページの画像の位置や購入ボタンの場所を決める図です。
ページフロー図(導線図)
ユーザーの行動順序や分岐を描きます。登録フォームから完了までのステップを整理し、離脱ポイントを見つけやすくします。
コンテンツマトリクス
各ページで何を伝えるか(目的・主題・媒体)を表にまとめます。誰に何を届けるかを明確にします。
その他の図
プロトタイプ(操作感の確認)、フローチャート(細かいロジック)、スタイルガイド図(デザインルール)などが補助的に使われます。
使い分けのポイント
目的に応じて図を選びます。構造を決めたい時はサイトマップ、集客やSEOを考える時はキーワードマップ、画面設計はワイヤーフレームを優先して作成すると効率的です。
サイトマップの種類・特徴・事例
サイトマップは目的や関係者に合わせて形を変えます。ここでは代表的な種類と特徴、具体例をわかりやすく説明します。
- シンプル型
- 特徴:ページをリストやツリーで並べる基本形。簡潔で理解しやすいです。
- 長所:制作や共有が速い。設計初期に向く。
-
事例:株式会社ニコンのように、まず全体のページ構成をざっと把握したい場合に使われます。
-
階層構造視覚化型
- 特徴:上下関係を矢印や線で明示し、親子関係を見せます。
- 長所:情報の深さや優先度が分かりやすい。
-
事例:早稲田大学のサイトのように、学部・学科・案内など階層が深いサイトに適します。
-
色分け型
- 特徴:用途や担当、優先度で色を使い分けます。
- 長所:関係者間で役割や重要度を直感的に共有できます。
-
事例:ひらかたパークのように、来訪者向け情報と運営内情報を色で区別するケースに有効です。
-
縦2分割型
- 特徴:左に主な機能、右に詳細ページを並べる視覚配置。
- 長所:トップページからの導線を示しやすい。
-
事例:シュテルン横浜東のサイト設計のように、サービスと詳細説明を並列で見せる場面で使われます。
-
グラフィカル型
- 特徴:アイコンや図を多用し、視覚的に見せます。
-
長所:非技術者にも伝わりやすい。ブランド表現もしやすい。
-
説明付き型
- 特徴:各ページに目的やターゲット、主要なコンテンツを添えます。
- 長所:制作段階で仕様や要件の合意が取りやすい。
選び方のポイント:サイトの規模、関係者の専門性、共有したい情報の深さを基準にしてください。小規模ならシンプル型、中〜大規模で詳細共有が必要なら階層型や説明付き型、視認性重視であれば色分けやグラフィカル型を検討するとよいでしょう。
キーワードマップの概要と活用
概要
キーワードマップは、中心となるテーマから関連キーワードを放射状に広げた図です。SEOやコンテンツ設計で使い、関連性を視覚化して重複コンテンツを避けたり内部リンクを計画したりします。手描きでも作成できますが、サイトが大きい時は専用ツールが効率的です。
主なメリット
- 重複や競合するページを減らせます
- 検索意図に合わせたページ設計がしやすくなります
- 内部リンクの設計が明確になります
作り方(簡単な手順)
- 中心テーマを決める(例:オンライン花屋)
- キーワードを収集する(関連語、意図別に)
- グルーピングして枝に分ける(購入、選び方、ギフトなど)
- 各グループに対してページ案を割り当てる
- 優先順位を付け、内部リンク計画を描く
活用例
オンライン花屋なら「母の日」「結婚祝い」「ブーケ作り方」などを枝にして、各枝にLPやブログを割り当てます。内部リンクで関連ページに誘導すると滞在時間や回遊率が上がります。
運用のポイント
- 定期的に検索状況を見直す
- 検索意図がずれていないか確認する
- 大規模サイトはツールで自動化すると効率的です
日常的に見返せる形で作ると、コンテンツづくりがずっと楽になります。
サイトマップ・構成図の作成ツール
概要
Webサイトの構成図は、目的や規模によって適したツールが変わります。ここでは代表的なツールと使い分けのコツをわかりやすく説明します。
主なツールと特徴
- Microsoft Excel / PowerPoint(SmartArt)
- 長所:使い慣れている人が多く、簡単に図にできる。資料作成とそのまま統合できる。
-
短所:複雑なレイアウトや共同編集には向かない。
-
Googleスプレッドシート(組織図グラフ)
- 長所:リアルタイムで共同編集でき、素早い修正が可能。
-
短所:デザインの自由度は低め。
-
XMind(マインドマップ)
- 長所:アイデア出しや階層構造を直感的に整理できる。展開・折りたたみが便利。
-
短所:サイト設計専用の細かな図表は作りにくい。
-
draw.io(diagrams.net)
- 長所:無料で高機能、フローチャートやサイト構成図の作成に最適。多様な形式で保存できる。
-
短所:最初は操作に慣れが必要。
-
Figma
- 長所:デザインと構成を同時に扱える。プロトタイプや共同編集が得意。
-
短所:デザイン要素が多く、軽い図だけ作るには重い場合がある。
-
Whimsical / Miro
- 長所:ワークショップやユーザージャーニーに使いやすい。テンプレートが豊富。
- 短所:大規模図の管理は工夫が必要。
選び方のポイント
- 目的(設計図か、共有資料か、ワークショップ用か)を明確にする。
- 共同編集の必要性を考える。リモート作業ならクラウド型が便利です。
- 出力形式(画像、PDF、PPTX、SVGなど)を確認する。
- 学習コストと予算を比較する。
実務での使い分け例
- 小規模サイト:Excel/SmartArtやGoogleスプレッドシートで十分です。
- 中規模〜複数担当:draw.ioやXMindで構造を整理します。
- デザイン連携が必要:Figmaを中心に、必要に応じてdraw.ioで補います。
導入のヒント
- マスター版を一つ作り、変更履歴を残す習慣をつけましょう。
- テンプレートや命名ルールを用意すると共有がスムーズになります。
Webサイトの図を活用するメリット
Webサイトの図を作ると、全体像がひと目でわかるようになります。関係者の認識が揃い、設計や運用の意思決定が早くなります。以下に主なメリットと具体例をわかりやすく説明します。
認識統一とコミュニケーションの改善
- 例:サイトマップを共有すれば、デザイナー、開発者、マーケターが同じページ構成を確認できます。
- 効果:言葉だけで伝えるより誤解が少なく、ミーティングの時間を短縮できます。
ユーザー導線(UX)の最適化
- 例:導線図で購入までのステップを可視化すると、離脱ポイントが見つかります。
- 効果:CTAの位置や導線の短縮でコンバージョンが上がりやすくなります。
SEO対策の効率化
- 例:キーワードマップとページ構成を照らし合わせれば、過不足のあるページを発見できます。
- 効果:内部リンクやコンテンツの強化が計画的に行えます。
情報整理・保守の円滑化
- 例:構成図を更新ルールと一緒に保管すれば、運用担当が変更を追いやすくなります。
- 効果:改修時の手戻りを減らし、保守コストが抑えられます。
作業効率と品質向上
- 例:ワイヤーフレームやフロー図で早期に問題点を見つけられます。
- 効果:リリース前の修正回数を減らし、品質を保ちながらスピードを上げられます。
図を活用する際の実践ポイント
- シンプルに作る:情報を詰め込みすぎない。
- 更新ルールを決める:誰がいつ直すかを明確にする。
- 共有方法を統一する:ファイル場所やフォーマットを揃える。
- 小さな改善を繰り返す:図は完成品でなく生きたドキュメントにする。
図を上手に使えば、設計・運用の精度と効率が確実に向上します。
まとめ
以下では、今回の章で伝えたい要点を分かりやすくまとめます。
図で可視化する価値
図は、サイトの構造や導線、役割を一目で伝えます。関係者の認識合わせが早くなり、設計ミスを減らせます。
何を作るべきか
目的に応じて作成します。サイトマップはページ構成、キーワードマップはSEOとコンテンツ設計、ワイヤーフレームは画面ごとの要素配置を示します。
作り方の実践ステップ
- 目的と対象を明確にする
- 必要な図の種類を決める
- ツールで素早くラフを作る
- 関係者と確認し修正する
- 運用中に見直して改善する
ツールと運用のポイント
手早く共有できるツールを選び、完成図ではなく“動く設計”を意識します。定期的に見直すことでSEOやユーザー体験を継続的に改善できます。
最後に、図による可視化は設計・運用・改善の全てを支える重要な手段です。小さな図から始めて、段階的に精度を高めると良いでしょう。